タンザニアの旅10 初日のサファリ
10月1日(日)
Serengetiとは、マサイ語で Endless Plain の事だとThadeusが解説する。確かに無限の平原。既に車で2時間も走っているが、今いる所はまだ草原の南のはずれ。面積14750平方kmと言われてもピンと来ないが、計算すると120km四方ぐらい。栃木県の面積が6408平方km。四国の面積が18300平方kmだそうだから、どれほど広大かわかる。
平原に点在する小さな岩山(コピエ)を利用して作られたのが Naavi Hill gate であり、ここでお金を払って入場許可をもらう事になる。Thadeusが手続きをしている間に丘の上に登る。そこから見えるのは本当に360゚大草原。地平のはるか彼方に竜巻が見える。
岩の陰から、鮮やかな青と紫を身にまとったトカゲが現れた。丘を降り腰を降ろして休憩する。野生動物に餌をやる事は禁止されており、罰金が課せられている。しかし実際にはあげる人が多いのだろう。ランチボックスを見て小鳥たちが集まってきた。
駐車場に大型バスがやってきた。たくさんの黒人が降りてきて、一斉にトイレに向かう。タンザニア人も野生動物を見に来るのかと一瞬思ったが、どうも雰囲気が違う。表示をみたらビクトリア湖畔の Musoma 行きの路線バスだった。バスの乗客も保護区や国立公園の入場料を払わないといけないらしい。
車に戻ると、屋根が上がっている。いよいよここからは本格的な野生動物の観察が始まる。この車、良く見ると吸気口につながっていると思われるダクトが屋根の上まで延ばされており、浅い川を渡る事もできるように改造されている。なかなかのすぐれものである。
午後3時前にゲートを出発。道は相変わらず平原の中を進んでいくが、途中でいくつもの枝道が出来ている。もちろん標識などは殆ど無い。サファリカーのドライバーたちは、全ての枝道を熟知していて自由自在に目的とするスポットへ行く事ができる。私も方向感覚には自信があるほうだったが、目印の乏しいこの大平原の中では、今メインルートのどちら側をどんな方向に進んでいるのか全くわからなくなってしまった。彼らのもっとすごいのは、未舗装路を高速で運転しながら、はるか遠くにいる野生動物を見逃さない事である。
強い日差しが容赦なく降り注ぐ。肉食獣たちは昼寝の時間だから、活動しているのは草食動物ばかりである。ダチョウ、トムソンガゼルなどを見ながら進む。遠くの木の所にサファリカーが集まっているので、われわれもそちらへ移動。木陰でライオンたちが眠っていた。ピクリとも動かない。
ガゼルやハーテビーストなどの草食動物は種類が多く、最初の内は名前と見分け方が覚えられない。写真の脇の方にいる、体が小さくて黒く太い筋が横に走っているのがトムソンガゼル。とにかくたくさんいる「雑魚キャラ」なので、サファリを続ける内に気にならなくなってくる。写真の真ん中のあたりで群れをなしている、角がネジネジしているのが、(たぶん)コークハーテビーストである。この日はその他、イボイノシシ、カバ、セクレタリーバード、サバンナモンキーなどを見る事ができた。車はメインルートに戻りセロネラ地区を目指す。途中右手に空港がある。いや正確には air strip といって、単にセスナの離着陸の為に草を刈り取ってあるだけの土地でである。「もちろん」舗装はされていない。お金があればアルーシャから1時間ぐらいで飛んで来れるらしい。未舗装の滑走路に着陸するのはどんな気分だろうか…。
午後5時半頃に今日の宿泊地セロネラワイルドライフロッジに到着した。東京から名古屋までに相当する約350km。9時間30分の長い長い道程だった。Thadeus, pole na kuendesha gari. Asante sana. 運転お疲れ様。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「タンザニアの旅」カテゴリの記事
- タンザニアを知るための60章 第2版(2015.05.23)
- 書評 「タンザニアに生きる―内側から照らす国家と民衆の記録」(2011.07.01)
- 書評 「アジアで出会ったアフリカ人」(2011.05.26)
- 「スワヒリ都市の盛衰」を読んだ(2009.02.16)
- タンザニアの写真集(2)(2007.07.08)
「アフリカ」カテゴリの記事
- アフリカ日比谷フェスティバル(2016.07.10)
- 南アフリカ西ケープ州の旅43完結 マンデラが自由を勝ち取った場所(2016.03.13)
- 南アフリカ西ケープ州の旅42 Franschhoek(2016.03.06)
- 南アフリカ西ケープ州の旅41 Lavendar Farm Guest House(2016.03.01)
- 南アフリカ西ケープ州の旅40 Franschhoecへの移動(2016.02.25)
コメント
この記事で「竜巻」と書きましたが、地面が熱せられてできた物なので、「つむじ風」が正解です。
投稿: きのじゅん | 2007年11月 2日 (金) 22時57分