« オレゴン健康科学大学(古い)訪問記05 大学での昼食 | トップページ | オレゴン健康科学大学(古い)訪問記06 外来での研修医、学生指導 »

2007年2月17日 (土)

ボリビアのロペス医師04 研修内容2

2月6日(火)
 この日は終日奥日光診療所で研修でした。路線バスを使って、無事に往復してきました。奥日光診療所の大木医師の指導を受けて、いろいろな症例を見たり、往診にも連れて行ってもらったようです。奥日光は寒いはずですが、ボリビアも高地はかなり寒いそうなので、このぐらいなら平気だそうです。

 夜は、他院への救急搬送があったため、当院のドクターと一緒に救急車に乗ってもらいました。彼の研修希望の中に、日本の救急搬送の基準について学びたいとの希望があったためです。ボリビアでは、救急車は一般人が運転するのだそうで、搬送の基準も曖昧なんだそうです。救急隊の制服の背中に、Fire Dept. と書かれているのを見て、「なぜ消防?」と、不思議がっていました。確かにそうですね。他の国はどうなっているのでしょうね。

2月7日(水)
Mizaru  午前中は中休みをしてもらおうと思い、私の妻に日光の案内をしてもらいました。とはいえ、超ゆっくりペースのため、神橋と東照宮だけで時間が無くなってしまったようです。東照宮は二度目の訪問だったようですが、外国人の方はこういう日本的な物には特に興味が尽きないようです。写真は三猿の前で。
 1時前に奥日光診療所まで送り届け、午後は奥日光の一番奥、湯元地区の巡回診療です。途中、凍結した湯滝や、雪まつりのかまくらなども楽しみつつ、公民館で週一回行われている臨時診療所での診療を体験しました。

|

« オレゴン健康科学大学(古い)訪問記05 大学での昼食 | トップページ | オレゴン健康科学大学(古い)訪問記06 外来での研修医、学生指導 »

心と体」カテゴリの記事

医療」カテゴリの記事

ボリビアのロペス医師」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボリビアのロペス医師04 研修内容2:

« オレゴン健康科学大学(古い)訪問記05 大学での昼食 | トップページ | オレゴン健康科学大学(古い)訪問記06 外来での研修医、学生指導 »