くるま履歴書02 林道エクスプレス 初代スズキエスクード
◯スズキエスクード ゴールドウイン・リミテッド (初代)
車体形状: 3ドア
駆動方式: 副変速機付きパートタイム4WD、変速機: 5MT
排気量: 1600cc SOHC、出力: 82ps
色: ミディアムレッド
所有期間: 平成元年11月~平成8年3月
林道を走る事が好きだったので、いつかはジムニーが欲しいなと思っていました。昭和63年、大学6年の時スズキから新しいコンパクト4WDが発売されました。エスクードは梯子型フレームを持ち、1600ccエンジンを縦置きにしたFRレイアウトを基本に、副変速機の切り替えでチェーンを介して前輪駆動系を動かすという、ジムニーと同等の本格的な直結パートタイム4WDシステムを与えられていました。その一方で前輪サスペンションにマクファーソンストラットを採用し、(ジムニーに比べれば)洗練されたデザインを持っていました。大きくて平らなフロントグリルはなんとなくプジョーっぽい感じでしたし、力強いブリスターフェンダー、切り立った横開きリヤゲートの上方には、誇らしげに大きな SUZUKI の文字が付けられていました。私は4WD雑誌の特集号や紹介ビデオを買って、毎日のように見ていました。
大学を卒業し、貯金もでき始め車の買い換えを検討した時、もちろん最有力候補がエスクードでした。しかし今一つ購入に踏み切れない理由が色でした。エスクードにはハードトップと脱着式幌のコンバーチブルの2つの車体形状があり、できればコンバーチブルが欲しいと思っていました。しかし車体色はダークグレー、濃紺、白の三色しか無く、あまりきれいな色が無かったのです。平成元年の夏に初めての特別仕様車である ヘリーハンセン・リミテッドが発売されました。特別色の美しい明るい水色の車体がとても魅力的で、スズキの販売店に行ってみたのですが、もう売り切れとの事。しかしそこで耳寄りの情報が。冬の特別仕様車として ゴールドウイン・リミテッド が発売され、その色は赤と青になるらしいとの事でした。
いよいよ待望のゴールドウイン・リミテッドが発表となりました。白くペイントされた鉄ホイール、アクリル製のボンネットスクリーン、スノーワイパーブレード、シートヒーター、スキーキャリア、巨大なスキーバッグなどの特別装備よりも、とにかく鮮やかな赤い車体色がとても魅力的で、即刻購入決定してしまいました。アルトの下取りは査定する事も無く、「3万円です。」と言われました。(その前にトヨタでは0円と言われていました。)
エスクードは本当に楽しい車でした。林道、河原、砂浜 (もちろん立ち入り禁止の所では無いですよ)、4WD用のトライアルコースなど。こんな所を走れるのかと思うところでも、走りました。全長3.56mと短いので、行き止まりでの切り返しも道幅が4m強あれば可能で、長いバック走行をしなくて良いのも助かりました。静岡の山中の道路は殆ど走り、山梨県や長野県へ抜ける林道へも何度も出かけました。歴代の愛車の中で最も行動範囲が広かったのがエスクードです。北は青森県下北半島まで2回も行っていますし、新潟や山形、秋田へも出かけ、鳥海山麓の林道を走破しています。西は広島まで出かけています。決して高速道路が得意な車ではありませんでしたが、出かけた先で山道を走るのが楽しみでした。10連装のCDチェンジャーが5周するぐらいの長距離ドライブにもでかけました。購入数年後にタイヤとホイールを、標準の195 SR15から205 70R16 に履き替えてみましたが、高速道路での走行安定性には殆ど改善がありませんでした。
せっかくのスキー特別仕様車でしたが、当時の私はスキーをしなかったので、特別装備のスキーキャリアは最後まで箱に入ったままでした。スキーに熱中している今から思えばもったいなかったですね。
私が購入した時は月に800台しか売れない不人気車種だったエスクードでしたが、後に5ドアのノマドが追加設定されると人気が出て、月2000台以上コンスタントに売れる車になりました。エンジンもDOHC化されたり、2000ccや2500ccが追加されました。世界的にも北米やアジア、ヨーロッパなどで販売されました。タンザニアの旅行記でも書いたように、今でも東南アジアや東アフリカでは不整地に強いコンパクトな実用車としての利点を買われ、大活躍しています。タンザニアで再びエスクードのステアリングを握ることができて、とても嬉しい気持ちでした。
| 固定リンク
« オレゴン健康科学大学(古い)訪問記12 Open house in Family Medicine Center | トップページ | オレゴン健康科学大学(古い)訪問記13 Clerkship teaching »
「趣味」カテゴリの記事
- TEDで英語学習(2016.05.15)
- ThinkPad X1 carbon モデルチェンジでキーボードが先祖返り(2015.01.07)
- タイヤ交換で肩こり軽減(2011.06.10)
- エアーナビ 通信モジュールが壊れた(2009.12.09)
- 0系の最終運転(1999年)(2010.02.13)
「くるま履歴書」カテゴリの記事
- 後席シートベルト警告が無いのですね(2015.07.07)
- 3度目の赤いステーションワゴン(2015.07.01)
- 新型 CITROËN C4 Picasso 追加情報(2014.08.24)
- 新型 CITROËN C4 Picasso のサイトがオープン(2014.08.12)
- LEVORG DRIVING EXPERIENCE その3(2014.07.24)
コメント
はじめまして。
89年型のゴールドウイン、今となっては大変貴重なビジュアルですね。
ソリッドカラーの赤い車体色は現行モデルで復活し、すぐに廃盤となりましたが、それを除くと、歴代でもこのゴールドウイン1モデルだけでした。
ご迷惑でなければ、この写真画像2点のオリジナルサイズをお譲りいただきたいのですが。
私のサイトのエスクードギャラリーに掲載させていただけないでしょうか?
投稿: 嵐田雷蔵 | 2007年6月23日 (土) 20時39分
嵐田雷蔵さん、エスクードのサイトを開かれているのですね。
この写真の元はサービス版のプリント写真ですので、サイズはスキャン後の編集次第です。どのぐらいのサイズの写真がご希望か教えていただけますか。
投稿: きのじゅん | 2007年6月24日 (日) 20時44分
ご快諾ありがとうございます。
取り込みのサイズは、800x600ピクセル程度でお願いします。
ギャラリーでは640x480サイズでまとめております。
画像ファイルの送信先は、当サイトのトップページの一番下にアドレスがございます。
よろしくお願いします。
このゴールドウインがデビューした頃、僕はその年に出ていたヘリー・ハンセンで、エスクードと出逢いました。
ゴールドウインはホワイトホイールやオフセットされたナンバープレートなど、細やかなところにおしゃれがありましたね。
投稿: 嵐田雷蔵 | 2007年6月24日 (日) 22時30分
嵐田雷蔵さん
ヘリーハンセンリミテッドにお乗りでしたか。あれ欲しかったんですよ。
そうそう、ゴールドウインリミテッドのナンバープレートはオフセットされていたのです。おかげで河原を走っていて気がついたらナンバープレートがベコベコに変形していた事がありました(>_<)。
エスクードの写真を6月26日付けの記事で追加してみました。サムネイルをクリックすると大きなサイズで表示されますので、お好きな物をお持ち下さいませ。
投稿: きのじゅん | 2007年6月26日 (火) 00時22分