« オレゴン健康科学大学(古い)訪問記18 OHSU Gabriel Park Clinicの見学(午後) | トップページ | オレゴン健康科学大学(古い)訪問記19 Farewell Dinner と雨の中の観光 »

2007年4月26日 (木)

くるま履歴書08 カーナビとDIY 3代目スバルレガシィツーリングワゴン その2

レガシィツーリングワゴンブリッツェン 編の続きです。

 それまではずっとカーナビ無しで過ごしてきました。もともと地図は好きなので、ドライブに行くときは、道路地図で経路を決め、おおまかな道路のネットワークの状況や、ポイントとなる交差点や地名、寄り道の候補地などを頭にたたき込んでから出かけます。長崎までのロングドライブも、道路地図だけでそれなりに大丈夫でした。

 そんな私が初めてカーナビを付けたのは平成13年の8月。福島県方面へドライブに出かける事になり、それを期に、新発売となったパイオニアのHDDサイバーナビ(初代)を取り付けました。この機種を選んだ大きな理由は、ミュージックサーバーとハンズフリー通話です。手持ちの多数のCDをハードディスクに録音しておけるので、CDチェンジャーがいりません。仕事柄運転中でもしばしば緊急の電話がかかってくる事があるので、運転中はイヤホンマイクを装着していましたが、ナビのリモコンボタンを押すだけで通話できる機能は大変便利でした。

 この時は大手自動車用品店で付けてもらったのですが、あまり施工状態は良くなくて、インパネからきしみ音が出たり、オンダッシュのモニターケーブルがぶらぶらしてしまったりでちょっと残念でした。

 カーナビは本当に便利で、以後ずっと愛用していますが、狭い範囲しか見えないので、大きな視点でルートを考えたり、途中の経路を記憶したりする事は難しいです。また表示にメリハリが無く、地図から情景を想像する気になりません。以前はドライブの途中で急に予定を変えたり、別の道を通ったりしていたのですが、ナビを使ってからそういう事が減ってしまいました。時にはナビ無しでふらっと出掛けるのも良いかもしれません。

 新車の時期を過ぎると色々といじりたくなってきます。ナビにオプションのVICSビーコンユニットを接続しようと思いました。WEB上でレガシィの内装の分解方法を紹介している方がいらっしゃったので、それを見ながら自分で取り付けに挑戦してみる事にしました。シフトノブを外し、何カ所かのネジを外し、センターコンソールのパーツをバラしていきます。オーディオユニット全体を手前に引っ張りだして、ナビの裏側の端子にビーコンユニットを接続。ダッシュボードを外すのは大変そうなので、ケーブルは助手席の足元に出して、左側のドアの付け根からフロントウインドウ側に回して、ダッシュボード上の中央まで引き回しました。オーディオと、インパネを元に戻して出来上がり。多少手間取りましたが、1時間ぐらいで取り付ける事ができました。

 ミュージックサーバーはとても便利でしたが、パイオニアのナビと、Blitzen標準装着のSONYのオーディオは直接接続できません。音楽はFMトランスミッターを介して聞く事になります。音質は低下するし、FMラジオの混信もあるし、で何とかしたいと思っていました。WEBで調べてみると、SONYのオーディオに外部入力を増設するオプションと、パイオニアのIPバス出力を普通のオーディオピンプラグに変換するオプションがある事がわかりました。さっそくネット通販で購入。ナビとオーディオの裏側にオプションの部品を接続。無事にナビの音楽出力を、オーディオの外部入力につなぐ事が出来、ミュージックサーバーの音楽を高音質で、雑音に悩まされずに聴く事が出来るようになりました。

 ナビのTVアンテナはレガシィのルーフ後部に取り付けられていましたが、後ろのゲートを開く時に干渉するので、いちいちアンテナを立てる必要があり不便でした。また洗車機にかける時はアンテナを短縮してガムテープで固定する必要がありましたが、伊豆の潮風のためアンテナが固着して伸縮ができなくなっていました。更に日光に転居後、天井の低い自宅の駐車場でうっかりアンテナを立てたまま停めようとして、アンテナを折ってしまいました。かっこ悪くなってしまいましたが、1年以上はそのままとなっていました。しかしあまりにみっとも無いので、意を決してアンテナ交換に挑戦する事にしました。

 まずルーフからアンテナをはぎ取ります。ケーブルを追いながら、荷室の床板、車体左側のキックプレート下のトリムを、助手席下のカーペットと順番に剥がして行きます。次にいつものようにナビを取り外し、裏側からアンテナ線を外し、これでようやく古いアンテナとさよならです。新しいアンテナはフィルムアンテナを購入しました。リアのクオーターウインドウに取り付けます。気泡が入らないように慎重にアンテナを貼りつけます。ケーブルは助手席下、左サイドを通して後部座席の左脇に出し、次にCピラーのトリムを外し、内部を通してアンテナに接続。右側のケーブルは荷室床下を通して後部座席の右脇へ取りまわし、Cピラーの中を通します。アンテナの増幅器は助手席下に固定。4本のアンテナ線のうち3本をナビのテレビアンテナ端子につなぎ、1本をFM-VICS用の端子に接続。後は、外した部品を元に戻してようやく完了です。大変でしたが、2時間程で完了する事ができました。壊れたアンテナが屋根から消え、洗車機にもかける事が出来て、テレビの受信も、FM-VICSの受信も全てOKとなりました。

|

« オレゴン健康科学大学(古い)訪問記18 OHSU Gabriel Park Clinicの見学(午後) | トップページ | オレゴン健康科学大学(古い)訪問記19 Farewell Dinner と雨の中の観光 »

趣味」カテゴリの記事

くるま履歴書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くるま履歴書08 カーナビとDIY 3代目スバルレガシィツーリングワゴン その2:

« オレゴン健康科学大学(古い)訪問記18 OHSU Gabriel Park Clinicの見学(午後) | トップページ | オレゴン健康科学大学(古い)訪問記19 Farewell Dinner と雨の中の観光 »