くるま履歴書13(完結) 次の車は?
(前回からの続きです。)次の愛車の条件として下記の項目を挙げました。
①MT(マニュアルトランスミッション)できれば6速
②フルタイム4WDまたはパートタイム4WD
③ESP(横滑り防止装置、メーカーによってはVDC、DSCなどとも言う)
④ガラスサンルーフまたはガラスルーフ
⑤160cmのスキー板が積める
⑥セダン以外
⑦明るい車体色
①Peugeot 307ccがATであるため、もう一台はMTにする事は譲れない(^_^メ)条件です。
② 4WD。平成元年にエスクードを購入して以来、自分の車は必ず1台は4WDです。普通の道を走っていても、4WDのメリットを感じる瞬間は時々あります。風の強い日、雨の降る日、道路工事で路面が荒れている区間、ちょっとした段差。もちろん雪道での安心感は2WDとは明らかに違います。
③ ESP。欧州車の日本導入車種では殆ど標準的にESPやカーテンエアバッグが装着されるようになってきました。カーテンエアバッグについては実際に役に立つ場面はかなり限られているのであまり重要視していませんが、ESPは悪天候の際にスピンや正面衝突から救ってくれる可能性があり、そんなに高額なオプションでも無くなってきているので是非装着しておきたい所です。
④ グラスルーフ。プジョー307SWが先鞭を付け、その後色々なメーカーが追従しました。国産車では日産ラフェスタ、ホンダエアウェイブがありますがいずれもATのみ。MTとの組み合わせは限定されており、国産車ではたぶん皆無。外国車では、プジョー207GT、シトロエンC4、アルファロメオブレラぐらいでしょうか。ガラスサンルーフとMTとの組み合わせについては、レガシィツーリングワゴン、フォレスタークロススポーツ2.0T、ルノーメガーヌハッチバック、フィアットパンダ4×4クライミングプラス、MINIで選択できます。2ドアのスポーツモデルでサンルーフの設定が無いケースが多いのは、屋根が重くなって重心が高くなり運動性能が落ちるからでしょうか。
さて、そんなこんなでいろいろ検討していきますと、7つ全ての条件を満たす車が一つもありません。それにしてもこのリストだけ見ていると、いったいどんな車に乗りたいのかよくわからないですね…。こうやっていろいろ考えているうちが一番楽しいわけですが。
スズキ スイフト 1.3XG 4WD
①◯5速 ②◯ ③× ④× ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◯
<一言> アシ車に最適なチョイスだと思います。MT入門車としてもいいのではないでしょうか。国産コンパクトカーで一押しのモデルと考えています。ATのFFモデルには世田谷で試乗しましたが、都内で試乗してもなかなか良さはよくわからないですね。
スズキ スイフトスポーツ
①◯5速 ②× ③× ④× ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◯
<一言> 趣味が悪いと言われてもどうせ買うなら蛍光ペンのような色のチャンピオンイエローを選びたいところです。4WD仕様があれば文句無しだったけど…。SX4のMT車を日本にも入れてくれれば飛びついたと思うのですが…。
スズキ エスクード 2.0XG
①◯5速 ②◯ ③× ④× ⑤◯ ⑥◯ ⑦◯
<一言> 初代と比べて随分でっかくなり、林道に持ち込むのは躊躇しそうです。ESPをMTにも設定して欲しい所です。
スバル フォレスター クロススポーツ2.0Tスポーツ
①◯5速 ②◯ ③× ④◯ ⑤◯ ⑥◯ ⑦×
<一言> 残念な事に今年のマイナーチェンジでノーマルのフォレスターからターボモデルが消滅。ノンターボモデルのMTにはサンルーフの設定がありません。MTとサンルーフの組み合わせはクロススポーツ2.0Tスポーツを選ぶしかありません。でもクロススポーツよりは普通のレガシィを選びたいと私は思います。それにしてもこのくどいグレード名称は…(>_<)。
スバル レガシィツーリングワゴン 3.0R spec B (廃盤)
①◯6速 ②◯ ③◯ ④◯ ⑤◯ ⑥◯ ⑦×
<一言> なんと5月中旬に行われたマイナーチェンジでグレードが消滅してしまいました。スバルは最近私好みの仕様をラインナップから脱落させていきます(+_+)
スバル レガシィツーリングワゴン 2.0GT spec B
①◯6速 ②◯ ③△ ④△ ⑤◯ ⑥◯ ⑦×
<一言> で、2.0GT spec Bでは、サンルーフとESP(VDC)の同時装着の設定がありません。この5月のマイナーチェンジでも赤系の色は復活しませんでしたし、今年はブリッツェンは発売されませんでした。レガシィは先代と比較して安全面と実用性が後退しているのが残念です。妥協無く実用性と車としての基本性能を両立させてこそレガシィだと思うのですが、車としての方向性が私にはよく分からなくなってきました。
<二言> 6MTを選ぶと、過剰な18インチホイール&タイヤとスポーツサスやスポーツバンパーがもれなく付いてきます。2代目レガシィGTの時は標準が205/60R15、B spec でも205/50R16でしたが、それで性能的には十分以上でした。現在のラインナップでは普通の2.0SOHCエンジンでも 205/55R16。そして2.0DOHCまで 215/45R17に。実用ワゴンにそんな扁平なタイヤが必要なのでしょうか…。
<三言>それよりも、ESPなどの安全装備の標準化、荷室と座席の間の仕切りネットの復活、アルシオーネSVXの時代からもう20年近く進歩していない4WDシステムの革新などを是非行っていただき、「世界一安全な実用車」に戻って欲しいと思います。
プジョー 207GT
①◯5速 ②× ③◯ ④◯ ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◎
<一言> 5ドアのMTが販売されないのが残念ですがMTモデルが残っただけでも儲け物かもしれません。シートベルト警告灯が後座も含めて5人分も付いていてびっくりです。ついにこのクラスでもESPやカーテンエアバッグが標準装着になりました。いっぱい売れて日本の道を賑やかにして欲しいものです。
フィアット パンダ4×4 クライミングプラス
①△5速左 ②◯ ③× ④◯ ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◎
<一言> ESPが付いていないけど、あとは意外といい条件いっています。エンジンは非力ですが、高速道路を使わないお出かけ用には結構楽しそうです。値段も約200万円と外国車としては手頃。左ハンドルですので駐車場の料金所では苦労しそうなのが難点です。
フィアット グランデプント 1.4 16V
①◯6速 ②× ③◯ ④× ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◯
<一言> 1400ccのエンジンに6速MTという組み合わせは他に類を見ません。しかし非力なエンジンほど多段シフトの恩恵が得られやすいのも事実で、なかなか面白そうな気がします。サンルーフは5ドアのセミATモデルにしか設定されていません。
アルファロメオ 159 3.2Q4
①△6速左 ②◯ ③◯ ④× ⑤◯ ⑥× ⑦◯
<一言> 宇都宮で試乗させてもらったのは2.2Lモデルでしたが、普通に40kmぐらいで走っていても疾走感があり、とても楽しくわくわくしました。ブレラより長さに余裕があり、トランクスルーにできるので、スキー板は室内でも積むことが可能で、ルーフキャリアも利用可能。ATモデルが出てからMTモデルは入手が難しくなっているようです。スポーツワゴンも出ましたがMT仕様がありません。
アルファロメオ ブレラ 3.2Q4
①△6速左 ②◯ ③◯ ④◯ ⑤△無理やり何とか ⑥◯ ⑦◯
<一言> 宇都宮には試乗車が無く、4月に田園調布まで出掛けて試乗してきました。V6のエンジン音には惚れ惚れしましたが、環八の単純往復ではそれ以上のインプレッションを書くのは難しいです。ブレラにも右ハンドルのATモデルが追加されましたので、MTモデルは入手が難しくなりそうです。更にATの方が実質35万円も安い(+_+)。後部座席を倒すと荷室長は150cm。運転席と助手席の間に少しはみ出しますが160cmのスキー板は何とか積めます。ドアの構造上ルーフキャリアは使用できません。スイフトが4台も買えるお値段は×。
ルノー メガーヌハッチバック2.0
①◯6速 ②× ③◯ ④◯ ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◯
<一言> お尻がキュートなメガーヌもモデルサイクルの後半に入りました。世田谷で2.0のATモデルに、宇都宮で1.6のATモデルにそれぞれ試乗しました。1.6は加速がちょっとだるい感じです。市街地の試乗では直進安定性が良いこと、ボディの見切りが良く運転がしやすい事はわかりましたが、わくわくする感じはありませんでした。MTモデルに試乗する事はできないし、ネットでも殆ど情報が無い中で、半年の納期がかかる受注生産にゴーサインを出すことはなかなか難しい…。6MTが日産製という事実もちょっと気分的に△か。まあ、最近はアルファロメオやプジョーを始めとして欧州車のATがかなり日本製(アイシンAWとか)だったりするので気にしても仕方が無いのでしょうけど。
ミニ クーパーS
①◯6速 ②× ③◯ ④◯ ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◯
<一言> プジョー207のエンジン兄弟車になりました。同じエンジンなら私はプジョーを選んでしまいそうです。ミニは数が多すぎるのが個人的には△。
シトロエン C4 2.0VTS
①◯5速 ②× ③◯ ④◯ ⑤△屋根積 ⑥◯ ⑦◯
<一言> 独創的なデザイン。特に3ドアは殆ど売れていないと思われるのでかなり目立つでしょう。オプションでガラスルーフも選べる様子。(受注生産になるでしょうけど。) 唯一最大の問題点は我が家に既にあるプジョー307と兄弟車であり、エンジンとシャーシが同じなので面白みが無い事です。
普通の人には全く参考にならない車選びについていろいろと好き放題書いてみました。これにて、くるま履歴書シリーズは一旦終わりにします。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- TEDで英語学習(2016.05.15)
- ThinkPad X1 carbon モデルチェンジでキーボードが先祖返り(2015.01.07)
- タイヤ交換で肩こり軽減(2011.06.10)
- エアーナビ 通信モジュールが壊れた(2009.12.09)
- 0系の最終運転(1999年)(2010.02.13)
「くるま履歴書」カテゴリの記事
- 後席シートベルト警告が無いのですね(2015.07.07)
- 3度目の赤いステーションワゴン(2015.07.01)
- 新型 CITROËN C4 Picasso 追加情報(2014.08.24)
- 新型 CITROËN C4 Picasso のサイトがオープン(2014.08.12)
- LEVORG DRIVING EXPERIENCE その3(2014.07.24)
コメント