« X01T 横向き画面は意外に使いにくい(今日の診療Webを使う) | トップページ | 古い鉄道写真アルバム18 1980年宗谷本線と天北線 »

2007年12月21日 (金)

カンボジアの旅30 プレループ

2007年9月24日(月)
Img_1971  いよいよアンコール遺跡巡りも最後となった。今朝から何度も通っているプレループ Pre Rupは、東メボンから少しだけ南に行った所にある。東メボンと同じラージェンドラヴァルマン二世により建てられたもので、火葬が行われていた場所と言われる。建物の構成も東メボンとよく似て、ラテライトの土台の上に、煉瓦を多用した祠堂が置かれている。こちらの方がピラミッドの段が多く立派である。

Img_1975 ここもあまり観光客はおらず、周辺では水牛がのんびりと草を食べている。落ちついて見学できそうだ。

Img_1961  最初の段を上がった所に、火葬に使われたといわれる石槽が残っている。階段の上まで遺体を運び上げるのは結構な労力だったに違いない。

Img_1960  石槽のある所から右手の方に行くと、屋根のついた小部屋に流し台のような物が作られた場所がある。ここは火葬のあとの灰を流した場所らしい。排水口が作られており、その先は土台の石組みの中に溝としてつながっている。流した灰は東バライに流れたのであろうか??

Img_1963  アンコールワットの第三回廊程ではないが、ここの階段もけっこうな急斜面。登っていくとだんだん周囲の光景が開けてきて気分が良い。

Img_1965 中央祠道も一段と高い所に作られている。周囲を見渡せば、360°の大パノラマ。(そのほとんどは深い森だが…。)

Img_1969  北側を望めば、東メボンの中央祠堂が見える。また、西側遥か遠くにはアンコールワットの中央塔も眺める事ができる。写真にすると逆光でかすんでいる上、あまりに小さすぎてなんだかわからないだろう。地平線中央の森がこんもりしている部分のわずかに右側である。Img_1969_2拡大画像を添えておく。

 プレループの見学時間も僅か23分であっけなく終了してしまった。夕食までの間各自のホテルに戻る事になる。

|

« X01T 横向き画面は意外に使いにくい(今日の診療Webを使う) | トップページ | 古い鉄道写真アルバム18 1980年宗谷本線と天北線 »

旅行・地域」カテゴリの記事

カンボジアの旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カンボジアの旅30 プレループ:

« X01T 横向き画面は意外に使いにくい(今日の診療Webを使う) | トップページ | 古い鉄道写真アルバム18 1980年宗谷本線と天北線 »