« 日光 滝尾神社の散策3 運試しの鳥居 | トップページ | 古い鉄道写真アルバム45 1992年北海道 深名線(1)早朝の深名線 »

2008年6月25日 (水)

日光 滝尾神社の散策4 滝尾稲荷と酒の泉

2008年(平成20年)6月14日 訪問

 滝尾神社の境内には、縁結びの笹というのがあって、片手の親指と小指だけで笹の葉を結ぶことができれば、好きな人と結ばれるという言い伝えがあるそうです。しかし、枯れてしまうので葉を結ばないでくださいとの注意書きが立っていました。それでも結構な数の葉が結ばれてしまっています。枯れないことを祈ります。

 その近くには、ご神木の三本杉が。立派な杉の木が三本立っていますが、石の柵に囲われ、周りの林がうっそうとしており、手前にも木が立っているものですから、なかなか写真に取りにくいのです。スケール感を出そうとして、柵の隙間のローアングルから見上げてみましたが、どの角度から狙っても手前の木の葉っぱが邪魔して、杉の木の一部が隠れてしまいます。よって写真無し。

Photo_2 少し奥に進むと滝尾稲荷神社が。二頭のお狐様がお出迎えをしています。小さな神社ですが、回りには幟がいっぱい立てられていて、熱心に信仰されているようです。

Photo_3 稲荷神社から左手へ降りていくと、途中に酒の泉があります。この泉の水で酒を造ると、良い酒ができるとの事です。水は透き通っていますが、残念な事に中には硬貨がたくさん投げ込まれています。

 水たまりを見ればコインを投げ込む人が絶えませんが、水が汚れるし、お掃除も大変だと思いますから、やめて欲しい物です。特にこういう自然の湧き水に異物を投げ込む事は…。どうせだったら賽銭箱に入れたらいいのに。

 

|

« 日光 滝尾神社の散策3 運試しの鳥居 | トップページ | 古い鉄道写真アルバム45 1992年北海道 深名線(1)早朝の深名線 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光 滝尾神社の散策4 滝尾稲荷と酒の泉:

« 日光 滝尾神社の散策3 運試しの鳥居 | トップページ | 古い鉄道写真アルバム45 1992年北海道 深名線(1)早朝の深名線 »