« チャイルドシートの選択について考える(1) | トップページ | 私とパソコン05 東芝パソピアで一夜漬けプログラミング »

2008年8月15日 (金)

シトロエンC4ピカソの秘密08 荷室トノカバーとリアハッチ

●荷室トノカバー

  • トノカバーはロール式になっています。左側の取付部が少しバネで縮むようになっています。
  • 23列シートを使用しない時は、2列目シートの後ろ上の取付部にトノカバーを装着します。(カタログに掲載されている状態です。)装着時は先に右側を取り付けて、次に左側を押し縮めながらはめ込みます。取付穴は長方形になっています。
  • Photo 3列シート使用時のトノカバーの扱いはやや煩雑です。取付穴は荷室後方の側壁に左右にあります。低い位置に上下二つの穴がありますが下側の穴は実際には使用できないようです。左側のみコンビニ袋を下げるためのフックが作られています。このために、トノカバーを装着する時は左を先にはめないといけないのです。右を先にはめ込むと左をはめ込む時にこのフックにぶつかって入りません。
  • 3列目シートを使う際にトノカバーを2列目シートから移設する手順を記します。
  1. Photo_2 2列目シート後ろからトノカバーをはずし、一旦車外に置きます。(外すときは左側を縮める。)
  2. 荷室の床板を起こして3列目シートを引き上げますが、垂直手前ぐらいの位置で一旦ストップします。(シートを完全に上げてしまうとトノカバーが取り付けられない&ロール部分が引き出せなくなるためです。)
  3. 3 外しておいたトノカバーを3列目シート後方に設置します。この時フラップが下側に、ロール部が上になるような向きにします。左側を先に穴にはめた後、右側は3列目シート横のアームレストの上側から後ろに回し込む様にしていきます。これが結構コツがいります。
  4. 3_2 うまくトノカバーがはまったらロール部分を延ばして留め具に固定します。
  5. 3列目シートを固定される位置まで完全に引き上げます。
  6. 立ててあった床板を倒します。これでようやく完成です。

●リアハッチの開閉

  • リアハッチの開閉スイッチはナンバープレート上の取っ手部分の中央にあります。
  • ハッチの裏側には左右2箇所につかむ場所があり、ここをつかんで下ろします。
  • ガラス部分だけを開閉する事ができます。スイッチはナンバープレート上の取っ手部分の右端の方にあります。開閉はリアワイパーの付け根部分を持って行います。
  • 偶然気がつきましたが、ガラス部分を開いた状態では、リアワイパーが手動で動かせてしまいます。(リンクがはずれた状態となるため。) 動かすつもりがなくても、リアワイパーの付け根を持って開くときに動いてしまう事があります。(やりました。)もし動かしてしまった場合は、元の位置に戻さないとガラスが閉まらない上、最悪リンクを破損する恐れがありますので気をつけてください。

|

« チャイルドシートの選択について考える(1) | トップページ | 私とパソコン05 東芝パソピアで一夜漬けプログラミング »

趣味」カテゴリの記事

くるま履歴書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シトロエンC4ピカソの秘密08 荷室トノカバーとリアハッチ:

« チャイルドシートの選択について考える(1) | トップページ | 私とパソコン05 東芝パソピアで一夜漬けプログラミング »