« チャイルドシートの選択について考える(5) | トップページ | エアーナビ通信モジュールが届く »

2008年8月25日 (月)

シトロエンC4ピカソの秘密12 その他

 書き始めた時は、こんなマニアックなネタを誰が読むんだと思っていましたが、意外にヒット数を稼ぎました。読んでいただいた方々…恐縮です。最後はこぼれ話的な話題をいくつか紹介します。

  • アンビエンスイルミネーションの明るさは、運転席左前のスイッチで調整できます。ただ一番明るい設定にしてもカタログ写真のようには明るくなりません。
  • 給油口を開くスイッチは運転席右前についています。給油口には取り外し式のキャップはついておらず、金属のチェックバルブがついています。給油する時はノズルでチェックバルブの金属部分を押し込むだけです。結構便利です。
  • C4ピカソのアクセサリーカタログの一番最初に載っているアイテムは、アルミホイール《マラウィ》16インチです。(35700円) しかし何故にマラウィ??
  • C4ピカソのカタログやホームページでよく使われている金色(オーアノディゼ)は、かつてプジョー206SWに設定されていたペルセポリスゴールドと同じ色と思われます。以前はペルセポリスゴールドの206SWと初代エアーナビの206SW。それから6年。図らずもオーアノディゼと2代目エアーナビの組み合わせは何かの縁でしょうか…
  • そのオーアノディゼですが、(or = フランス語で金色)、アクセサリーカタログに載っている同じ色のミニチュアカーには「ジョーヌ」と書かれています。 jauneとはフランス語で黄色の事。もともとはジョーヌという色名で出す予定だったのでしょうか。ちなみにフランス本国のサイトではOr Anodisé Métallisé と書かれています。
  • 助手席に加えて2列目席3つとも ISOFIX チャイルドシート固定金具がついていますが、残念な事にアクセサリーカタログには ISOFIX対応チャイルドシートの掲載がありません。
  • パルファムエアフレッシュナー(という言葉もフランス語と英語が混ざっていて変ですが)のカートリッジはC4よりも種類が少なく、 「JASMIN MIMOSA」「AMBRE SANTAL」「LAVANDE DOUCE」「MANGUE DES ILES」「ANTI-TABAC」の5種類です。一個3150円という微妙なお値段です。助手席前のグローブボックスの扉のポケットの中にパルファムのカートリッジを収納する場所が2つあります。
  • パルファムの調整は、ボタンを左45度まで回した位置が最小、右45度の位置が最大となります。カートリッジを取り外す時は、ボタンを押し込んで左90度の位置まで回して手前に引き出します。装着時は逆になります。ただ、銀色のボタンに付けられたマーク(花の形をしています)はとても見えにくいので、装着時に正しい方向を探すのはちょっと大変です。

|

« チャイルドシートの選択について考える(5) | トップページ | エアーナビ通信モジュールが届く »

趣味」カテゴリの記事

くるま履歴書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シトロエンC4ピカソの秘密12 その他:

« チャイルドシートの選択について考える(5) | トップページ | エアーナビ通信モジュールが届く »