ハワイの旅11 カイルアとカネオヘでお買い物(1)
2008年9月14日(日)
カイルア Kailua の町を知るのにとても良い地図がこのホームページに掲載されている。カイルア、ラニカイ Lanikai、ワイマナロ Waimanalo の細かなストリートマップと、カイルア市街地の概略図があり、後者には日本語版もある。日本でプリントアウトして持って行ったが、現地のいろいろな店舗にもこのマップが置かれているので入手は簡単だ。またこのホームページには、店舗のディレクトリーも作られているので、現地でも便利に使わせていただいた。
今日の行動目標はまず買い物である。本日調達しなくてはいけないのは、妊婦でも着られる水着、ビーチサンダル、結婚式で着る服。(私はアロハシャツ、白いパンツ、靴。妻はムームーと靴。)
最初にカイルアビーチパーク近くの Kailua Beach Center に行ってみた。海で使う道具が揃っているはずだ。写真の LANIKAI BEACHWEAR は女性用の水着専門店。ここでは妊婦用の水着は売っていなかったが、店員さんと一緒に、妊娠中でも着れる水着のコンビネーションを考えてもらい無事購入できた。私は隣のダイビングショップで Reaf のビーチサンダル(何故か底に栓抜き付きが付いている)を購入した。このお店には日本人のスタッフが一人いて、ホノルルから来た日本人ツアー客の相手をしていた。シュノーケルギアなどのレンタルもここで受け付けている。このショッピングセンターには他にも、不動産のセンチュリー21、Kailua 1st Shop というコンビニ、Bob's Pizzeria などが入っている。また近くには、日用品・食料品を購入したりプレートランチなどが軽食が食べられる Kalapawai Market もあり、カイルアのビーチ側の中心地となっている。ただし売っている物の値段は市街地よりもやや高めである。
次に昨日も訪れた Keolu 地区に行く。昨日見たショッピングセンター Enchanted Lake Shopping Center の隣に映画館があり、その前にもいくつかテナントが入っている事がわかった。そしてその中にマタニティーショップ Sweat Peas がある事を確認できた。しかし、残念ながら日月曜はお休み。こちらのはテナントに空きが多く、隣接した映画館も閉館中でなんだかとってもさびれた雰囲気だ。
Keolu Drive から Kalanianaole Highway、Pali Highway、Kamehameha Highway と進み北隣のカネオヘ Kaneohe へ向かう。カネオヘの人口はカイルアの38000人より僅かに少ない36500人。どちらも Windward と呼ばれるオアフ島東海岸の中心地である。カネオヘの東の半島には、MCBH と略される Marine Corps Base Hawaii という軍施設があり、パールハーバーとの間は H3 Freeway で結ばれている。カネオヘの北側に巨大な WINDWARD MALL があるので行ってみる事にした。
ここは「地球の歩き方」にも掲載されている。しかし観光客相手の店舗やブランドショップは無く、基本的に地元住民向けのショッピングモールである。シアーズ、メイシーズという2つのデパートと、映画館を3つの頂点に配置し、その間をスポーク型に繋ぐ2階建ての通路に多くのテナントが入っている。真新しく清潔だが、まあ都市規模に比べて施設が大きすぎるので結構ガラガラだ。
真っ暗な部屋の中で、鮮やかな光が動いているのが見える。何だろうと思って近づくと、何と Glow Putt Mini Golf というパターゴルフ場。コースやボール、パターなどに蛍光色素が塗られ、ブラックライトで光っているのだ。
シナモンロールのお店 Cinabon を発見。写真はチョコレートソースがたっぷりかかった Chocolatebon である。ものすごいカロリーだろう。恐ろしいので2人で1個をシェアする。その他にもオリジナルの Cinabon や Caramel Peacanbon とか、写真を見ているだけで歯が痛くなりそうだが、周りを見るとこの甘い甘いお菓子を甘いドリンクと一緒に食している人がいっぱいいる。(^-^;
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「ハワイの旅」カテゴリの記事
- (番外)オバマ時期アメリカ大統領がカイルアビーチに(2008.12.25)
- ハワイの旅23(完結) ガソリンの給油に手こずる(2009.01.07)
- ハワイの旅22 ここは日本か アラモアナSC & DFS(2008.12.31)
- ハワイの旅21 ハウツリーラナイでの昼食会(2008.12.24)
- ハワイの旅20 Calvary By The Sea Church(2008.12.17)
コメント