オレゴン健康科学大学訪問記2008 (14) ウォーターフロントの新外来棟 その1
2008年12月10日(水)
地域医療振興協会では、シニアレジデントのオレゴン健康科学大学への短期留学プログラムを行っています。会議の後は、大学構内を回り、レジデントの住宅を見せていただきました。急斜面ばかりの Marquam Hill ゆえ、住宅も傾斜地にへばりつくように建てられています。周囲は雑木林になっており、ちょっと薄暗い感じです。しかし、室内に入ると部屋はかなり大きく、広々としたダブルベッドがしつらえてあり、まずまず快適そうに見えます。ちなみにこれらの住宅は大学の所有では無く、それぞれオーナーが居て、賃貸しているのだそうです。
さて、いよいよ新外来棟方面に向かいます。手狭となった Marquam Hill を脱出して、新しい外来棟は Willamette 川の辺、South Waterfront 地区に建設されました。市街地との間の公共交通手段として路面電車 Street Car が延伸されました。では本学との間はどうやって行き来しているのでしょうか。
このリンクに構内図があります。OHSU Hospital の中を突っ切っていくと、渡り廊下で、新しくできた Kohler Pavillion と繋がっています。渡り廊下から右手遠方に Sky Bridge が見えます。 Bridgeの先、かつて South Hospital と呼ばれていた病院は、Veterans Affairs Medical Center と名前を変えています。Kohler Pavillion には OSHU の歴史などがパネルで展示されていました。Pavillion の中にはロープウェイ Cable Car の駅が作られています。このロープウェイは TRAM と名付けられています。2006年12月(一般向けには2007年1月)から運行を開始しました。イギリス英語で tram とは路面電車の事ですが、ここポートランドでは Cable Car →TRAM 、tram → street car 、Light Rail Transit → MAX という呼び分けになります。
TRAM の運賃は往復のみで4USD。券売機は Waterfront 側にのみ設置されています。大学職員や学生はIDカードを見せれば無料で乗る事ができます。OHSUに診療予約のある患者や病院の見舞いの人は、紹介元の医療機関や薬局などでチケットをもらう事ができる事になっています。運転時間は、平日5:30-21:30、土曜 9:00-17:00、日曜 運休 となっています。
まだ真新しい TRAM に乗って、South Waterfront を目指します。眼下に広がる市街地や Willamette川の眺めが素晴らしいです。しかし沿線の住宅からは家の中を覗きこまれるという苦情も寄せられているそうです。
次第に新外来棟 OHSU Center for Health & Healing が近づいてきました。高速道路をまたいだ後、TRAMは急降下して Waterfront の駅に接近します。
駅を降りると目の前に立派な新外来棟がそびえ立っています。家庭医療学の外来部門はこの12階建ての建物の9階に入っているそうです。
Marquam Hill を見上げてため息。外来と病院の間をロープウェイで結ぶとは…。なんと大胆なプロジェクトでしょう。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「オレゴン健康科学大学訪問記2008」カテゴリの記事
- オレゴン健康科学大学訪問記2008 (21) 完 マルトノマー滝再訪(2009.06.03)
- オレゴン健康科学大学訪問記2008 (18) ポートランド市街地を歩く その2(2009.05.13)
- オレゴン健康科学大学訪問記2008 (20) ストリートカー(2009.05.27)
- オレゴン健康科学大学訪問記2008 (15) ウォーターフロントの新外来棟 その2(2009.04.22)
- オレゴン健康科学大学訪問記2008 (12) 荒野を行く(2009.04.01)
コメント