« 湊病院問題 伊豆新聞8月13日の記事を読む(組合議会全員協議会) | トップページ | 「トクだ値」を活用する »

2009年8月17日 (月)

湊病院問題 組合議会で指定管理者が聖勝会に決定

 地元テレビでの報道によると、本日の組合議会において、聖勝会さんが新しい共立病院の指定管理者として議決されたとの事です。
 日テレNews24  のホームページの地方ニュースの中から、静岡県のニュースを検索すると静岡だいいちテレビの動画を見ることができます。
 決定したからには、もう後には引けないわけで、あと1年半で是非きちんとした病院作りを進めていただきたいものですね。これまで提起してきた疑念が晴れるのか、この先の展開にも注視していきましょう。

|

« 湊病院問題 伊豆新聞8月13日の記事を読む(組合議会全員協議会) | トップページ | 「トクだ値」を活用する »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見させていただいております。
古い話ですが、先日7月9日に行われた共立湊病院組合全員協議会の報告では、医師は院長1、内科6、救急科4、外科3、整形外科2、小児科1、形成外科1、眼科1、皮膚科1の合計20名とのことです。また「聖マリアンナ医科大学からの医師は移行準備室担当、院長候補として推薦を受けており、早期の着任が必要です。聖マリアンナ医科大学に対して資金援助を希望しています。」とのことのようです。また産科については、「建設計画には配置する予定で計画を進めています」と。その後に行われた共立湊病院組合議会 湊病院将来構想 特別委員会でのヒヤリングでは、「地域支援医療学の教授となる野田先生を院長」に招き、「病院も大学の教育関連施設に認定される予定となっている」とのことです。寄附講座のようなものでしょうか?教授にはこれからなる予定のようです。ちなみに「平成16年~平成18年まで宮内庁侍従職侍医を務めた、武藤真祐先生を法人理事に」、「賀茂医師会長と副会長も法人理事に」と外堀を固めたようです。ヒヤリングでも述べいていましたが、亀田グループにはそれ相応の「資金援助」が必要と述べています。どちらにしても、聖マリや亀田への資金援助、産科設備や電カル、Drヘリまで受け入れるとの意気込みですから、建設費はいくらになるのやら(´,_ゝ`)開院時の運転資金も必要のようですし。不安を持っている4町長は正しい決断をすべきですね。ちなみに「公認会計士等の外部監査人を選任して、財務内容等をわかりやすく住民に公開します」とのこと。もう決まっているんですかねぇ( ´艸`)ププ長々と失礼しました。

投稿: 南伊豆住民です | 2009年8月18日 (火) 21時01分

詳細な情報をありがとうございます。ググって見ましたが地域支援医療学とは、これまでに存在しない新しい学問のようですね。
まあ、きな臭い話はいっぱいあるわけですが、行政の責任で正式決定したわけですから、今後どのように話が進みますか、お手並み拝見という所でしょうか。
Time will tell.

投稿: きのじゅん | 2009年8月20日 (木) 23時52分

はじめまして。
真摯に医療の将来について懸念されている内容で、その姿勢に共感致します。
長隆氏が関わる以前と、以後では医療のレベルはどう変化しそうでしょうか?医師数や診療科数など。
大学から医師を、という手法も各地で同様にやっているようですが、結局良くなった、レベルが上がったとういう話を聞きません。大学からは経験年数の浅い医師が中心となりますからね。
長氏が関わった事で医療が悪くなった事例はネットでいくつでも見る事が出来ますしね。
湊病院はいかがでしょうか。

投稿: 長隆という人は地域医療の壊し屋? | 2009年8月25日 (火) 11時44分

コメントをありがとうございます。
先に「南伊豆住民です」さんが寄せていただいたコメントによれば、新病院の医師数は20名と大幅増、診療科は救急科??、形成外科、皮膚科が増えて、耳鼻科と婦人科が消えています。(あるいは産婦人科として復活するのかもしれません。)
 しかしこれまでの報道から、聖マリアンナ医大からの医師派遣について、まだ裏付けが無い状況と判明していますから、現時点ではこれらの計画は単なる「願望」の域を出ないのでしょう。
 参考になるネット上の情報などがありましたら、また、是非ご紹介下さい。

投稿: きのじゅん | 2009年8月27日 (木) 12時55分

長隆という人は地域医療の壊し屋?さま

>長氏が関わった事で医療が悪くなった事例はネットでいくつでも見る事が出来ますしね。

長隆さんて、確かガイアの夜明けに出てた人ですよね?該当ページはどこを見ればいいんでしょうか。教えてほしいのですが・・・

投稿: まるっと | 2009年8月27日 (木) 17時43分

たびたび失礼します。
医師確保について、先日行われたヒアリングの中で聖勝会 西川理事長より、院長、内科、救急、小児は聖マリから、外科、整形外科は聖マリと他の病院とで調整中、形成外科、眼科、皮膚科は現在地域の一般病院に勤めている方という内訳を述べていました。本日の新聞記事によりますと、9月2日西川理事長とともに組合正副管理者が聖マリ明石理事長に医師の派遣要請に行くようですので、その結果に注目したいと思います。

投稿: 南伊豆住民です | 2009年8月27日 (木) 21時43分

本日9月3日になりましたが,いまだに9月2日の情報(西川理事長・組合正副管理者が聖マリ明石理事長と面会の結果)は,公に報道されていないようです.

住民を代表して,重要事項を話し合うために,訪問したのですから,まずは早急に結果を報告してほしいものです.

投稿: ご | 2009年9月 3日 (木) 18時56分

9月4日伊豆新聞日刊1面に「医師確保に理解示す」という記事が出ました.
記事によると,
・正副管理者,組合議会正副議長,議会委員長,西川医師,渡辺医師会長の8人が,聖マリ明石理事長を訪れた.
・同医大のバックアップに関しては,新病院の規模や実績などの点から,支援病院に指定することは難しい.
・医師確保については,医師の意向を尊重する.
・(医師が集まりやすいよう)環境作りなど,可能な限りの支援を行っていく.
と,記載されています.

共立湊病院組合議会 湊病院将来構想 特別委員会でのヒヤリングの,「病院も大学の教育関連施設に認定される予定となっている」は,もろくも崩れ去ってしまいました.

指定管理者を聖勝会に決定する前提条件であった,「聖マリアンナ医大の全面的なバックアップ」がなくなったにもかかわらず,このまま押し通そうとするやりかたは,いかがなものでしょうか.

投稿: ご | 2009年9月 4日 (金) 12時32分

まさっとさん、
南伊豆の住民ですさん、
ご さん
 コメントありがとうございます。また、伊豆新聞記事の紹介をありがとうございます。(早いですね。)
 この記事については、別記事を立てて突っ込みを入れてみたいと思いますので、宜しくお願いします。

投稿: きのじゅん | 2009年9月 4日 (金) 22時11分

決定ってなに?

投稿: BlogPetのかぶりん | 2009年9月22日 (火) 14時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 組合議会で指定管理者が聖勝会に決定:

« 湊病院問題 伊豆新聞8月13日の記事を読む(組合議会全員協議会) | トップページ | 「トクだ値」を活用する »