湊病院問題 東伊豆の救急医療の現状を実感する
3週連続の週末当直がやっと終わりました。昨夜伊東市民病院に搬送された救急車は9台(内科7、外科2) 日中と合わせると15台。観光シーズンだけあって、非常に増えています。医師2名、ナース2名で対応していますが、なかなか大忙しで、休む暇は殆どありません。ただ、医師会の先生方の休日当番医や伊東市の救急センターとの役割分担ができているので、病院は二次救急にある程度専念できるのはありがたい事です。
栃木県日光市では一次救急の体制が整備されておらず休日当番医さえ無いため、二次救急病院に軽症者もすべて押し寄せる状況となっており、大型連休や年末年始など、救急外来受診者が一日百数十人なんて事もありましたから。
5年ぶりに戻ってきた伊豆半島で救急外来をやっていて感じるのは東伊豆町から伊東への受診者、搬送者が予想外に多いこと。。同町の救急医療体制が弱くなってきているのを実感します。稲取あたりからだと30km以上の道程を搬送されてくる事になり、なかなか患者さんも大変です。
今後の流れによっては、再来年ぐらいから下田・南伊豆からも伊東まで2次救急レベルの患者さんが搬送されてくるようになるかもしれません。(順天堂静岡病院は3次救急ですから機能が異なります。) 新しい共立病院が本当に急性期90床となれば、常時満床状態となる事は避けられず、それを理由に救急患者受け入れを断る事も予想されるからです。もしそうなれば大変お気の毒な事です。南伊豆から伊東までは60km以上。救急車でも1時間30分の道のりです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Tokyo2020一周年@国立競技場(2023.01.04)
- Enjoy the Girl は無いっしょ(2016.06.08)
- 気がかりな台風12号(2015.07.20)
- 浦安市消防出初式(2014.01.12)
- 撓骨神経麻痺になる(2013.10.05)
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
きのじゅんさんへ
いつもいいブログをありがとうございます。
上記コメントを削除してください。
上記コメントを書いた者です。
確かに新聞にでていないので、
この場にふさわしくないかもしれません。
しかし、この情報の出所は、医療関係者
です。ただのうわさではなく、出所が確かなものばかりを特に書いたつもりです。
投稿: | 2009年8月 5日 (水) 09時56分
ご愛読 & 方針につきご理解いただきありがとうございます。該当コメントを非公開にさせていただきました。今後とも宜しくお願いします。
投稿: きのじゅん | 2009年8月 5日 (水) 12時31分