国立湊病院の記憶5 浜回診
国立湊病院当時、内科の常勤医師は4人。内科外来は再診×2、初診×1で3人が外来診療を行い、残った1人が検査(超音波、内視鏡)当番でした。救急車が来ると初診外来がストップしてしまいますが、そんな時は検査当番が手伝ったりして、とにかく4人で同時に午前の仕事を終わらせるのが日課でした。
午前の業務が終了すると、4人で連れ立って職員食堂に行き昼食。その後は午後の検査開始までのインターバルを使って「浜回診」をしました。浜回診とは、弓ヶ浜の波の状況や、潮位、天候、その年の水着の流行などを調査する大変重要な( ̄ー ̄)ニヤリ 業務でした。(笑)
病院から弓ヶ浜までは徒歩2分。近いので院内ポケットベルの電波も届き、敷地外にも関わらず病棟からの呼び出しも可能でした。人気(ひとけ)の少ない季節はともかく、夏の海水浴シーズンには、賑わう浜辺に不釣り合いな4人の男集団は異様に映った事でしょうね。(まあ、かといって水着に着替えていくわけにもいかず…。) 時間に余裕がある時は、国民休暇村の喫茶室に立ち寄りアイスコーヒーを飲んでから帰りました。
不謹慎な話ですが、時効ですから勘弁してください。まあ、さすがに多忙をきわめる現在では浜回診をやっている暇は無いようです。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
きのじゅんさん
そちらでも大変なことがおこってるんですね。
私の町でも2年前ころ、総務省のアドバイザーとやらが入ってきて、市民の前で何やらかんやら言いまくり、それ以来、病院の医師がどんどんやめてしまいました。
厚生省ではなく総務省ってところがよくわかりませんが、一体どうしたいんでしょうね?
投稿: ろなうじーにゃ | 2009年9月14日 (月) 23時06分
ろなうじーにゃさん、コメントありがとうございます。そんな事があったんですか。情報を集めたいので、どこの町の話か教えていただけますか。宜しくお願いします。
投稿: きのじゅん | 2009年9月15日 (火) 07時07分
なるほどこういう事か…。ろなうじーにゃさんの町の事かどうかはわかりませんが。
http://www.city.shinshiro.lg.jp/news/index.cfm/detail.1.9921.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview090310.html
http://www.izai2.net/sentan.html
投稿: きのじゅん | 2009年9月19日 (土) 00時30分
きょうかぶりんが検査するはずだったの。
投稿: BlogPetのかぶりん | 2009年10月14日 (水) 14時20分