湊病院問題 伊豆新聞9月9日の記者コラムを読む
今日、9月9日は救急の日です。
さて、本日の伊豆新聞記者コラムに湊病院関連の話題が掲載されていました。それによると、病院組合では先日の聖マリアンナ医大理事長訪問により、同医大の協力などで常勤医師10名以上の指定条件を満たすとみているとの事。
あれ、常勤20名の計画じゃ無かったの…、という突っ込みはさておき、同じニュースでも人によって受け取り方は全く正反対になってしまうのですね。楽観的なんだなあ。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
私も今朝その記事を読みました。かなり楽観的というよりは記者さんの主観が強く出ているような感じです。もっと中立的に書いてもらいたいものです。約200名もの病院職員の再雇用も心配です。このまま建物を建設しても大丈夫なのでしょうか?南伊豆町長さんや下田市長さんに聞いてみたいものです。
投稿: 一市民 | 2009年9月 9日 (水) 19時20分
一市民 さん、いつもコメントをありがとうございます。
この「記者コラム」、いったい何を言いたいのか首を傾げる事が多い気がします。地元紙ゆえにあまり厳しく切り込めないのかもしれませんが…。
私も長い文を書いては、何度も推敲しましたが、色々書かなくても読者の方には伝わるだろうと思い、「楽観的」で切ってしまいました。(^。^)
投稿: きのじゅん | 2009年9月 9日 (水) 20時51分
急性期病床90という数字にはびっくりです。
南伊豆は首都圏に近い行楽地であり、繁忙期にはかなりの行楽客が訪れる場所です。一時的にせよ人口が増え、それにつれて救急出動も増加するはずです、もし満床だった場合その患者さんは後方移送されるのでしょうが、一晩にそんなケースが重なった場合、救急車が戻るにも数時間を要し、この地域には救急車さえいなくなってしまう事さえ想像されます。年寄りの取り越し苦労かもしれませんが一抹の危惧を覚えます。
たしかに療養病床を60床確保すれば、経営的にはメリットがあるのでしょう、先読みの出来難い情勢の中での安定した病院経営のための方策かもしれませんが応募の条件にあったように150床すべてを急性期病床に充てていただく事を希望します。
投稿: k@下田市民 | 2009年9月 9日 (水) 23時10分
地域の住民として,「新病院」はいったいどんな病院なのか,全く分からないところにいら立ちを覚えます.
「新病院」において,各種検査や手術,リハビリなど行えるのかどうかも不明です.救急車を受け入れるのであれば,必要な検査・処置は24時間体制であることが必要です.ましてやお産を扱うのであればなおさらです.
この問題は,職員の再雇用問題とも直結します.
現時点で,住民向けにも,職員向けにもまったくそういった説明がないので,この「新病院」に私たちの健康と安全を任せられるのか,正直信用できません.
9月9日付の静岡新聞で,河津町長,松崎町長が,「新病院構想」について各町議会の議場で,それぞれ不信感や否定的な見解を述べたとあります.
「おかしい」という声をどのように集約したらよいのでしょうか.
投稿: ご | 2009年9月10日 (木) 11時23分
k@下田市民 さん。ご指摘の通り伊豆半島を始めとする観光地では夏のレジャーシーズンの救急患者増は顕著です。地元の医療状況がわからない観光客の方は、軽症であっても救急車を呼ぶ事が多いですし、海の事故、交通事故、けんかなども増えます。実際救急の現場はかなり忙しくなっています。
ご さんいつもコメントありがとうございます。
医療経営財務協会のホームページではhttp://izai2.net/seiji.html(相変わらず新聞丸ごとコピー)9月10日付けの下田、南伊豆、東伊豆の議会の記事だけが掲載されています。前日掲載された他の2町の記事は無視されているようです。(^。^)
伊豆新聞と静岡新聞は現在はグループ企業となっていますが、この問題については別々の取材が行われているのでしょうか、書き方も少し違ってきているようです。
今のところ地元マスコミでは、この問題で行政側の動きを伝えるだけで、地元住民の方々や、現病院スタップの不安な気持ちに応えるような報道はなされていません。
住民の方々が、自分たちの健康と安心を守るため、自ら立ち上がるべき時ではないでしょうか。
投稿: きのじゅん | 2009年9月13日 (日) 08時58分