« 国立湊病院の記憶2 文明開化 | トップページ | 国立湊病院の記憶3 湊カンファレンス »

2009年9月 4日 (金)

湊病院問題 聖マリアンナ理事長は新病院を支援病院に指定できないと回答

 既に、http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-24ab.html#comment-38767435 のコメントにおいて、「ご」さんが紹介して下さっていますが、9月4日付け伊豆新聞記事「医師確保に理解示す 共立湊病院組合 医大本部に支援要望 」という記事が掲載されました。
 新聞の見出しは上記の通りですが、私ならこの記事のタイトルのように見出しを付けますね。要点は、「ご」さんがコメントに纏めて下さっていますので、繰り返しになってしまいますが、こんな感じです。(いずれも聖マリアンナ医大の明石理事長の話した内容と思われますが、記事の書き方がちょっと曖昧で、公的な約束なのか私的な感想なのかがはっきりしません。)

①公募で2つの医療法人が応募した事に驚き、聖勝会が指定管理者になった事に敬意を表した。

②聖マリアンナ医大としては、新病院の規模や実績などの点から支援病院に指定することは難しい。

③聖マリアンナ医大OBや現役で希望する医師の意向を尊重する。

④現共立湊病院の医師ら医療スタッフの協力を得ることが重要と指摘。

⑤地域医療学講座の開設でインターンが集まりやすい環境作りなどの可能な限りの支援を行っていく。

*************************************

 では、ここからは私の分析・感想です。

①について

 明石理事長は指定管理者の公募を答申した共立湊病院改革推進委員会の委員であったわけですが、2団体が公募に応じた事のどこに驚きがあったのでしょうか(~_~;) まあ、記者の人はそんなに深く考えて書いていないのだろうな。

②について

 ここが、今回の聖マリアンナ医大訪問の主目的だったわけです。今回、聖勝会さんが指定管理者に決定したのは、「大学からの強力な支援」が前提だったわけですから、今回の訪問で、「全面的に強力に支援する。希望通り医師を派遣するから心配するな。」と言って欲しかったはずですが、見事にふられてしまったという事でしょうか。

③について

 これはあまりにもあたり前で…。邪魔はしないよというだけの事。

④について

 個人的には、この部分が一番驚きました。聖マリアンナ医大に支援を頼みに言ったら、現湊病院の医療スタッフ (=地域医療振興協会 という事ですよ)の協力を得る事が重要と言われたと。

 不謹慎な例えで恐縮ですが、新しい彼女の親に結婚を了解してもらいに行ったら、逆に元カノと縒りを戻すように言われたようなものでしょうか。で、本当にそうなったら、元カノは何て答えるんだろう。(~_~;)

⑤について

 インターン(1968年に廃止された制度。医学部卒業後1年間の臨床実地研修を行わないと医師国家試験の受験ができなかった。)という死語を出した時点で、新聞記事としては信憑性を大きく失います。記者の方はいささか勉強不足です。

 地域医療学講座の開設が大学としての約束なのか、単なる提案なのかよくわからないのですが、地域医療学講座ができるのは良い事です。ただ、それが新病院の支援とどのように繋がるのかは不明ですし、地域病院を支援できるような講座に発展させるには年月が必要でしょう。

*************************************

 総じて、聖マリアンナ医大の理事長先生は、この新病院に対して、直接的な支援はせず、一歩引いて間接的な支援にとどめようとしている印象を受けました。そういえばお金の話は全く出てきませんでした。

 さて、指定管理者選定委員会の答申に従うならば、次点としていた第2位の公募法人を繰り上げても良さそうな状況になっていますが、病院組合としては、新病院移行協議会の設置や、新病院建設建設設計プロポーザル競技審査委員会設置など、このまま突っ走る模様です。

|

« 国立湊病院の記憶2 文明開化 | トップページ | 国立湊病院の記憶3 湊カンファレンス »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
私も新聞記事を見ました。新聞記事のタイトルは、「派遣決定」とも思えるタイトルでしたが、内容は逆でした。内容からすると医師の派遣の話どころか、現指定管理者の地域医療振興協会の職員である「共立湊病院の医師ら医療スタッフの協力を得ることが重要と指摘」とあります。今まで西川理事長が述べていたことは何だったのでしょうか?院長は野田先生、内科6名、救急4名、小児科1名は聖マリからの派遣予定だったはずです。渡辺亮賀茂医師会長はヒアリングで「Drヘリを受け入れるレベルにする。大学病院の全面的な協力を得ている。大学がバックというのはそういう意味」と豪語していましたが、全部でたらめだったんでしょうか??そうなるとやはり指定も取り消しにせざるを得ないように感じます。確認もせずに指定を強行した南伊豆町長や下田市長の責任は非常に重いのではないでしょうか?

投稿: 南伊豆住民です | 2009年9月 7日 (月) 20時14分

♪走りだしたら止まらないぜ~

投稿: | 2009年9月 8日 (火) 09時48分

南伊豆住民です さん いつもコメントありがとうございます。
 卒業生が事業を起こすたびに出身大学から医師を派遣するなんて到底不可能だろうというのは、昨今の事情を考えれば…。
 私は、聖勝会さんが、なんでこんなリスクの高い事業に、十分な裏付けもないまま名乗りを上げたのか、それが不思議でなりません。

投稿: きのじゅん | 2009年9月 8日 (火) 22時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 聖マリアンナ理事長は新病院を支援病院に指定できないと回答:

« 国立湊病院の記憶2 文明開化 | トップページ | 国立湊病院の記憶3 湊カンファレンス »