« 地震、地震、また地震 | トップページ | メキシカンカリブとニューヨークの旅18 路線バスとショッピングセンター »

2009年12月18日 (金)

湊病院問題 聖勝会が指定管理者を辞退

 平成21年12月18日、地震で大揺れ中の伊豆半島に更なる激震。k@下田市民さんのコメントを契機に上記情報が飛び交っております。

 まだ現時点では公式情報を得ておりませんが、今後のニュースを集約するために、この記事をたてました。何か新しい情報がありましたら、コメントを投稿いただけると幸いです。

 いままでにいただいた関連コメントは、「湊病院問題 医療機器業者7社が見積りに未対応」内のhttp://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/7-595e.html#comment-40753498 以降のコメント群をご覧ください。

 また湊病院問題に関する記事は、「湊病院問題カテゴリ」に集められています。こちらはこれまでの経緯を纏めた表です。

12月19日 追記

 読売新聞のサイトに記事が掲載されました。辞退の理由は「病院の運営方針を決める会議などで、指定管理者の公募に疑義があるかのような発言が一部の首長からあったなどと指摘。」「「組合の総意で指定管理者になったはずなのに、実際には意思統一されていない」との事。

 鹿児島読売テレビのサイトでは「医療機器や薬剤納入に関し妨害行為があった事、また1市5町の意志統一ができていない不安」と書かれていました。

 「妨害工作」説は勘違いで「信用不安」ではないかという事はリンク1で書きました。公募の疑義も(リンク2リンク3)、意志統一されていないのも(リンク4)、このブログで以前から指摘している通りで、指定管理者議決前からわかっていた事ですが。さて今後いったい誰の責任という話しに繋がっていくのか、注目していきましょう。賛成した方が責任取るのか、反対した人が悪いという話しになるのか。医療経営財務協会は何と書くでしょうか。

 いずれにしましても、住民不在・責任のなすりあいの議論のみにならない事を望みます。最も大切なのは地域の医療を確保する事ですよね。

12月19日 さらに追記

 伊豆新聞の記事を読んでの追加です。辞退の理由として記載されていたのは、以下の3点でした。
・1市5町こぞって支援を得られると考えてきたが、考えを聞いてもらえない首長もいる。
・医療機器の見積りが届かずこのままでは病院建設に影響する。「根拠は特に無いが、何らかの妨害が考えられる。」
・西川理事長個人だけでなく医療スタッフが誹謗、中傷にまきこまれる心配もある。

12月19日 さらに追記

 毎日新聞 静岡東部面の記事より。

・一部の首長が聖勝会か指定管理になることに反対している。
・医療機器・薬剤の供給に意図的な妨害行為がある。
・開院できなくなって地域住民に多大な迷惑をかけるのを避けるため、断腸の思いで判断した。

12月19日 またまた追記

 静岡新聞のサイトからの情報です。

・一部の首長によって相次いだ偏見に基づく発言
・医療機器の見積もりが出ないなど、何者かによる妨害行為
・聖勝会が指定管理者の間は病院が開設できない恐れがある

12月21日追記

 お待ちかね、医療経営財務協会ホームページに記事が掲載されました。http://www.izai2.net/bougai.html が、新聞各紙の丸写しだけでした。URLはbougai.htmlですね。

 あれ、いつも紹介して下さる伊豆新聞の記事は紹介されていません。一番詳しく書いてあったのに。記事内の「根拠は無いが」という表現が良くなかったのでしょうか。そして、前回のhttp://www.izai2.net/ansyou.htmlでは「国民と国が許さない」と怒っておられたのですが、今回は自己コメント一切無しでした。改革推進委員長としてご自身が関わってきた湊病院改革が頓挫してしまい、さぞやショックでしょうね。

関連情報の検索 その1その2その3

|

« 地震、地震、また地震 | トップページ | メキシカンカリブとニューヨークの旅18 路線バスとショッピングセンター »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

「新病院建設設計施工プロポーザル競技公開ヒヤリング」につきましては、諸事情により延期することとなりました。

と共立湊病院組合ホームページ
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/new.html
にありました。

投稿: | 2009年12月18日 (金) 19時33分

今晩18時30分頃のニュースでやってましたね。
「新病院指定管理者選定要領」の「6指定管理者の指定について」では、「提案書を提出したにも関わらず、議決後に正当な理由なく指定管理者になることを辞退し、そのことにより組合が損害を負った場合は、損害賠償の対象となる。」とあります。聖勝会も大きな賭けに出ましたね。一般的に考えると初めから、①運転資金不足、②医師、スタッフ不足が大きな要因と感じますが。そもそも今現在、聖勝会と取引している業者がどれだけあるのか疑問です。

明日の伊豆新聞の見解が楽しみです。「市町の足並み そろわず!」または「医療機器業者へ妨害工作か?」でしょうか。

投稿: 南伊豆住民です | 2009年12月18日 (金) 20時49分

 20日のヒアリングは延期ですか。聞きに行こうかと思っていたのですが残念です。(^-^; あー残念。

 南伊豆住民です さん、情報ありがとうございます。ローカルニュースで出たのですね。今もNHKのローカルニュースを見ていたのですが、地震報道ばかりで…。伊豆新聞の記事は明日に間に合いますか…。期待しましょう。一部事務組合は責任を認めるのか、それともまた他人のせいにするのか。

 失われた2年。また同じメンバーに集まっていただいて、改革推進委員会からやり直していただきますか。今度は違う答申が出るかもしれませんね。
 それにしても今日もよく揺れます、伊東は。

投稿: きのじゅん | 2009年12月18日 (金) 20時59分

12月19日朝、読売に記事が掲載されたので追記しました。

投稿: きのじゅん | 2009年12月19日 (土) 07時15分

朝日新聞(平成21年12月19日)にも『新共立湊病院管理者が辞退「中傷や妨害あった」』という記事がありました。(以下、記事より)

西川理事長は「中傷や妨害行動と思われる行為があり、新病院を開院しても満足な医療行為ができない」と説明。
組合管理者鈴木南伊豆町長は「突然のことで驚いている。今後については関係市町の首長・議会など関係者と協議していきたい」とのコメントを出した。

投稿: | 2009年12月19日 (土) 09時31分

今日3時より  一部組合議会の全員協議会が開かれるようです。
聖勝会の記者会見の前に、副管理者である石井下田市長が話し合いをもとうとしたが、ダメだったようです。
きのじゅん様の指摘のように、
「提案書を提出したにも関わらず、議決後に正当な理由なく指定管理者になることを辞退し、そのことにより組合が損害を負った場合は、損害賠償の対象となる。」
顧問弁護士が同席のうえでの記者会見でしたが、コメントが辞退の正式な理由になりうるのでしょうかね?
まぁ、12月12日に非公開で行われた(ほぼ毎回ですが^^)会議では、業者の見積り未対応に対する調査を正副議長と特別委員会委員長の山田議員が行うという事になっていたはずなので、彼らはなんらかの妨害の証拠でも見つけたのでしょうか(^^;プッ

ともかく 指定管理者の議案については一部組合議会の瑕疵ある議決には間違いないですね。
まさか、解らないまま賛成に挙手した議員らは残れないでしょ。
さらに、西川さんはこれで信用を落としましたねぇ
どの方から 指定管理者として手を挙げるように依頼されたのかわかりませんが、これも自分を過大評価してしまったのか、それとも ???? ←は皆様のご想像に^^

23日に構成市町の首長が集まり、今後の対策について話し合うようです。

投稿: 西の住民 | 2009年12月19日 (土) 15時11分

 伊豆新聞と毎日新聞の記事を追加しました。この中では伊豆新聞の記事が久々にヒットを飛ばしてくれました。妨害工作があったとする根拠は特にないのだそうです。組合議会の調査ではやっぱり何も出てこなかったのでしょう。
 皆様がコメントでご指摘の通り、今回の辞退が正当な理由であるかどうかが「損害賠償を請求されるかどうか」 = 「聖勝会の存亡に関わる問題」になりそうですから、まずは「自分のせいじゃない。」と主張しておかないといけないのでしょうね…。あー、本当に何で応募したんだろう。一人で全リスクを負ってしまって。不思議でなりません。
 プロポーザル協議に参加した建設業者のみなさんも、経費丸損でしょうか。もし次があってもよっぽどしっかりした計画を立てないともう応募してくれないかも。(;ω;)

投稿: きのじゅん | 2009年12月19日 (土) 19時48分

 こういう見方の人もいるよという事でネット掲示板の匿名の意見を紹介しておきます。 http://shizu.0000.jp/read.php/izu/1253235820/87 そうとうな誤解が入っていますが(ノ_-。)
 妨害工作説を各紙が報道した影響は結構大きいかもしれませんねえ。伊豆新聞のように「特に根拠が無い」事を明記して欲しかったなあ。マスコミは怖いですね。

投稿: きのじゅん | 2009年12月20日 (日) 07時14分

聖勝会にとっても、地域医療振興協会にとっても、共立湊病院一部事務組合にとっても、なにより住民にとっても、不幸な結果だと思います。
上記のネット掲示板の匿名意見のような誤解が解けないと、次の指定管理者の受け手も出ないでしょう。それは地域医療振興協会にとっても同じことでしょう。
kinojunさんがまとめてくださった経過表も含めて、すべての事実を明らかにしてもらいたいものです。
誰だれの責任ということも大事ですが、それよりも医療の継続を最優先に検討していただきたいと思います。

投稿: | 2009年12月20日 (日) 11時55分

ご指摘の通りだと思います。非常に事態は難しい局面となりました。しかし、私は今こそが住民の方々が声を上げるべき時だと思います。逆に言うと、ここで住民の方が動き出さなければ、最悪あと1年3ヶ月で病院休止という事態があり得ると思っています。

投稿: きのじゅん | 2009年12月21日 (月) 23時07分

「根拠は特に無いが、何らかの妨害が考えられる。」
というあたりは、何らか?の確認行動が行われるのでしょうか?
誰が確認するのでしょうか?

もやもやしたままこじれていきそうで心配です。

投稿: LEARN | 2009年12月22日 (火) 09時25分

このまま1年3カ月が過ぎ、平成23年3月を迎えると

・入院患者は他院へ転院または退院
・外来患者は他院へ紹介
・人間ドックや健康診断も中止
・おそらくその少し前から、救急患者や新規患者の受入中止
・なぎさ園の通所・入所受入中止

といったことが予想されますね。
いわゆる医療・介護難民が大勢できそうです。

投稿: | 2009年12月22日 (火) 17時57分

そもそも、聖勝会さんが見積もり依頼する業者に対して、事前に、しかも7社全てを妨害するなんて可能なんでしょうか?
業者なんて横のつながりがありますから、「あの病院あやしいぞ」と情報が伝わっての出来事と考えるほうが自然のような気がしますが。
医療機器って具体的に何ですかね?今すぐ決めなければいけないことなんでしょうか?誰か教えてください。

投稿: | 2009年12月22日 (火) 20時49分

 医療経営財務協会のホームページに記事が掲載されたので、追記しました。また同ホームページに掲載されている関連情報を検索するためのリンクも追加しました。偏りの無い情報収集のためにご活用ください。

 多くのコメントをありがとうございます。また、大変多くのアクセスをいただきありがとうございます。この問題のに対する関心の高まりを実感しています。

 親切などなたかから、記者会見で配布された資料をいただきました。近々その内容について分析を加えてみたいと思っています。

 「妨害工作」の有無については、引き続き組合議会で調査が行われているようです。いずれ結果が公表されるかもしれません。

 医療・介護難民の問題は確かに大きいですが、計画的に対応できる事に関してはまだいいかもしれません。
 例えば南伊豆町中心部から急性期病院に受診が必要な状況になったとき、西伊豆病院までマーガレットライン経由で35km・下田周りで40km。伊東市民病院まで60km、(重症者は)順天堂静岡病院まで天城越えで65km程度の距離の移動が必要になります。
 救急車も一度出動すると2-4時間は戻って来れませんから、全て出払ってしまいすぐには来てくれないなんていう事態が頻発するかもしれません。日中の重症者はヘリ搬送という方法もあるでしょうが、何でもかんでもヘリと言うわけにはいきませんし、夜間や悪天候時は飛べません。増大する経費も問題です。
 で、そんな地域に観光客は安心して来てくれませんから、観光業への影響も深刻になるでしょう。産業の衰退は人口の更なる流出を招き、負のスパイラルで過疎化が加速するかもしれません。

 見積りを依頼したとされる医療機器が何かはわかりませんが、そもそもまだ指定管理者の協定も結んでおらず、高額医療機器の扱いなどについても未決定であったようですから、ご指摘の通り何で今必要だったのか、ちょっと不思議に思える点がありますね。きちんとした正式な見積り依頼はもらっていないという業者さんもいますが、ここが7社に入っているのかどうかもわかりません。

 そもそも今回の諸問題、最初から不可解な出来事の積み重ねで、今更何が起きてもびっくりしない…かもです。

投稿: きのじゅん | 2009年12月22日 (火) 22時42分

きのじゅんがコメントしたの?

投稿: BlogPetのかぶりん | 2010年1月 7日 (木) 14時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 聖勝会が指定管理者を辞退:

« 地震、地震、また地震 | トップページ | メキシカンカリブとニューヨークの旅18 路線バスとショッピングセンター »