« あけましておめでとうございます | トップページ | 湊病院問題 地方独立行政法人化 千葉県の国保成東病院の事例など »

2010年1月 2日 (土)

メキシカンカリブとニューヨークの旅22 コントイ島の散策

2009年10月8日(木)

Img_4886 コントイ島 Isla Contoy は国立公園になっている。管理事務所の職員以外には滞在者はいない。桟橋に到着したら、まず浜辺近くにある資料館を訪れ、島の成り立ちや動植物について簡単な解説を受ける。

Img_4893Img_4905 次に資料館の裏手の方へ歩いていく。東側の入江はやや深く切れ込んでいて、水辺にはマングローブが見られる。この入江の付近にはたくさんの鳥が飛んでいる。餌になる魚がたくさんいるのだろうか。

 飛んでいる鳥を撮影するのに200mmまでの望遠レンズではいささか力不足であるが、連写を活用して挑戦。進んで行く方向に空間を多く取ると躍動感が出る…というのは撮影テクニック解説本からの受け売りである。

Img_4903 次に丘の上に上がっていく。北の方に視線を向けると、右手には波の荒い外海が広がっている。左手は島とユカタン半島にはさまれた内海なので、波は殆ど無く静かである。幅の狭いこの島の両側で、全く海の表情が異なる所が大変面白い。

Img_4929 資料館の敷地の中には展望台が作られている。息をきらしながららせん階段を登っていく。展望台の頂上からは島の全貌を見渡す事ができる。本当に静かで、美しい海だ。

 島の見学が終わったら昼食タイム。ブッフェ形式で、Fajitaやラザニア、そしてつったばかりの大きな魚の丸ごとグリルが振る舞われる。大きな瓶に入った SOLビールも飲み放題。(* ̄ー ̄*)

Img_4924 昼食会場の周りにはたくさんのイグアナが集まっている。ご飯のおこぼれをもらおうという算段だ。ある程度近くまで行っても逃げない。(近づきすぎると逃げる。)イグアナの爪はかなり長くてしっかりしている。この爪を利用して上手に木登りをする。こうして間近でみると結構愛嬌のある顔をしている。

Img_4941 椰子の木の根本の方から、ザーザーと雨が降っているような音がする。近づいてみると、無数のヤドカリがひしめき合っていた。殻と殼がぶつかりあって、音を出しているのだ。写真に写っている小石のように見える物はすべてヤドカリである。ちょっと気味が悪い。

 

|

« あけましておめでとうございます | トップページ | 湊病院問題 地方独立行政法人化 千葉県の国保成東病院の事例など »

旅行・地域」カテゴリの記事

メキシカンカリブとニューヨークの旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メキシカンカリブとニューヨークの旅22 コントイ島の散策:

« あけましておめでとうございます | トップページ | 湊病院問題 地方独立行政法人化 千葉県の国保成東病院の事例など »