湊病院問題 南伊豆賀詞交歓会のニュースから(耐震補助の件)
相変わらず新たな動きが報じられないまま、1月も半分が終わろうとしています。というわけで、また暇ネタのご紹介です。南伊豆町産業団体連絡協議会主催の賀詞交歓会の記事が、1月14日の伊豆新聞に掲載されていました。
南伊豆町長さんはあいさつの中で、「共立湊病院の移転新築問題はわが町だけでなく賀茂地区の重要な行政課題であり、医療の空白をつくらないよう重要課題として取り組む」と述べたとの事。
また来賓の民主党鳥沢県議は、「共立湊病院を災害拠点病院に指定し、総額27億円の基金の中から耐震補強のため5病院に補助することが決まっている。…(中略)…23年4月から立派に対応できるよう、下田市、賀茂郡住民の命と健康を預かる新病院の建設を何としても力を合わせ前に進めよう」と強調したとの事。
***********
災害拠点病院の話が出てきたので、少し調べてみました。静岡県のホームページによると静岡県東部の災害拠点病院(平成19年7月)は順天堂大学医学部附属静岡病院、三島社会保険病院、沼津市立病院、独立行政法人国立病院機構静岡医療センター、富士市立中央病院、富士宮市立病院の6病院となっています。県全体では19病院が指定されています。
1月10日に以下の報道があったようです。(共同通信) 関連する部分の要点は以下の通り。
- ・災害拠点病院と救命救急センターの1割に当たる約60施設が、国の特例交付金を受け、2010年度末までに耐震工事を予定。
- 耐震基準を満たす施設は全体の6割
- 厚労省は09年度補正予算で「医療施設耐震化臨時特例交付金」(総額約1222億円)を創設、都道府県に配分済み。
- 10年度中に着工する医療機関に、申請のあった工費の2分の1を助成
- 静岡県は約27.8億円
- 大半の県は実施病院の最終調整はこれから
すなわち、新たに共立湊病院(下田新病院)を災害拠点病院に加えて、その建設費の一部にこの補助金を活用しようという事かと推測します。
「伊関友伸のブログ」に掲載された2007年8月の情報を拝見しますと、「災害拠点病院では、19病院のうち16病院が耐震化済み(耐震化率84・2%)だった。」となっており、耐震化されていない既存の災害拠点病院は2年半前の時点で3病院という事になります。県の申請した耐震化補助対象が5病院だとすれば、少なくとも2病院は既存の災害拠点病院では無い事になります。
「医療施設耐震化臨時特例交付金」の話が国から都道府県におりたのは、この文書によると2009年6月8日。そして2009年9月4日に厚生労働省から都道府県毎の特例交付金の内示がなされています。9月18日には申請が締め切られ、9月末に交付決定というスケジュールが示されています。政権交代の影響でスケジュールが狂っているのかもしれませんが、既に交付される病院は基本的には決まっているはず、という事になります。
この補助を受ける場合、病床過剰地域(賀茂郡もそうです)では、新築建替に際して病床を10%以上削減する事となっており、150床の湊病院では135床に削減する必要があるという事でしょう。
いずれにしても、今年急に出てきたものでは無く、昨年の夏から既に動いているはずの話という事はわかりました。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
「医療施設耐震化臨時特例交付金」については、きのじゅん様のご指摘のとおりのはずです。
鳥澤県会議員の発言にもあるように、県は27億円を基金として計上してある。
さらに、共立湊病院は災害拠点病院として確定はされていないはずです。
それがあたかも決定したような報告を昨年南伊豆町議会終了後に一組副議長が金額まで報告をしたという流れはここにあるのかと^^;
13日開催の松崎町議会の勉強会では、一組議員からの説明ではそんな話しはなにもでなかったとの事。
また、100条委員会のメンバーは提案者の山田直志氏・伊藤氏・保坂氏・横嶋氏・土屋雄二氏の5名らは、妨害等々の調査などより、地域医療の充実を求めることに専念してほしいものですよね。
投稿: 西の住民 | 2010年1月15日 (金) 09時52分
西の住民さん コメントありがとうございます。
県の方でも、どうなるかわからないような状況の病院に対しては補助しようが無いと思いますので、下田新病院では無く別の病院に対して補助金を使う可能性が高いと私は予想しています。昨今の一部事務組合のありさまを見て、心ある人々は、さすがに見限り始めているようです。
今週は新しいニュースが出てきそうな予感がします。(^-^; お楽しみに。
投稿: きのじゅん | 2010年1月17日 (日) 18時57分
またまた親切な方が、昨年12月15日の静岡新聞の記事を教えてくださいました。12月14日の静岡県議会定例会厚生委員会で耐震補助の対象病院が話題にのぼったそうです。これによると、対象は静岡赤十字病院(建て替え)、順天堂静岡病院(耐震補強)、浜松医大付属病院(耐震補強)の3つの災害拠点病院に加えて、最寄りの災害拠点病院まで距離がある共立湊病院の建て替えを交付対象とする方針が明らかにされたそうです。(あれ、4つしかありませんね。) 各病院への配分見込みなどは書かれていませんでした。
12月14日の県議会の話ですから、12月18日の「聖勝会ショック」は折り込まれていません。この補助は平成22年度中の着工が条件となっているようですから、それまでに着工できる見込みがなければ補助の話しも消えてしまうでしょうね。
投稿: きのじゅん | 2010年1月18日 (月) 21時00分
こんにちは。
平成22年1月11日の静岡新聞では10日の共同通信の報道を取り上げ、記事の最後には「静岡(27.8億円)では3施設が予定してる」としています。湊病院が抜けたんでしょうか?いづれにしても5施設ではないようです。
以前、共立湊病院と同じように指定管理者の公募をして誰も手を挙げなかった牧之原市の榛原総合病院の動きが、最近活発のようです。
・牧之原市、吉田町が本年度3度目となる追加支援。市が本年度、病院関連で拠出した資金は総額30億3800万円。(H22.1.9静岡新聞)
・島田市民病院 患者増え「緊急事態」榛原総合病院縮小で流入止まらず。(H22.1.14朝日新聞)
・島田市民病院 満床「入院制限」も(H22.1.14静岡新聞)
・徳洲会 指定管理者を受諾(H22.1.14静岡新聞)
・救急診療再開で調整 徳洲会、医師派遣へ(H22.1.16静岡新聞)
榛原総合病院は徳洲会に指定管理者が決まろうとしているようです。現状、島田市民病院は受け入れできない予約外入院患者を近隣の菊川市、藤枝市、焼津市の公立病院へ受け入れ要請をしているようです。将来、賀茂地域でも同じことが起こらないように祈るばかりです。近隣の西伊豆病院、市立伊東市民病院への影響も大きいことが予想されますね。そうなると私たち南伊豆住民だけでなく、伊東市民にも影響が出ることになります。
投稿: 南伊豆住民です | 2010年1月18日 (月) 21時45分
>今週は新しいニュースが出てきそうな予感がします。(^-^;
第2候補の意向結果は×であったとの事。
これがきのじゅん様の仰る新しいニュースでしょうか?
しかし、これは初めから分かっていた結果ですよね。
さて、管理者はとても判断できなでしょうから、またもや ご自分の支援議員にお伺いをたてるのでしょうか、それとも またもや何処かにお願い行脚を???困ったものです。
投稿: 西の住民 | 2010年1月19日 (火) 13時34分
南伊豆住民ですさんコメントありがとうございます。
島田・藤枝・焼津の各病院には自治医大卒業医師も勤務しており、大変な状況であることは伺っています。一つの医療機関がおかしくなることで連鎖的に影響が拡大していく。各病院とも余力が乏しいので、受診制限(マスコミ的に言うとたらい回し)が起こってきているようです。千葉県東部の事例も同様な展開であったようですね。
伊東でもこのところほぼ満床の状態が続いており困っていますが、昨日も日中だけで8台ほど救急車がやってきており、何名かの患者さんには他の病院に入院をお願いしたりしています。入院ベッド探しに時間を取られ、診療が捗らない悪循環です。こういう状況が定常的になると厳しいですね。
湊病院もそうですが、古い建物で病室も狭くレイアウトも悪いので、許可病床数を活用しきれないのです。早く(伊東の)新病院が出来る事を願っています。
西の住民さん コメントありがとうございます。
情報が早いですね。そのニュース、まだ報道公開はされていないようです。確かに新しいとは言い難いかも知れませんね。(^-^;
投稿: きのじゅん | 2010年1月19日 (火) 16時26分
新しい展開が^^
きのじゅん様はご存知だったと思いますが^^
正副管理者が小田院長を訪問し、地域医療振興協会に依頼したとの事。しかし、地域医療振興協会の理事会の中でと明言を避けられたとか。
南伊豆町長がマスコミ定例会で発表し、明日の朝刊に載るということで、一組の伊藤議長が慌てて一組議員に連絡してる^^;
首長会で決定したとの事だが、これまでは一組議会が勘違いというか介入し過ぎていたが、今度は議会軽視との話しに^^;
投稿: 西の住民 | 2010年1月22日 (金) 19時16分
地域医療振興協会に「依頼」ではなく「意向調査」らしいですよ。つまり、「お願いします」ではなくて「やらしてやってもいいけど、どう?」という態度のようです。しかも、以前と同じ条件のままで・・・。
議会は、100条委員会で、地域医療振興協会にも疑いの目をかけているようです。
振興協会に病院をやらせたいのか、やらせたくないのか、まったくその姿勢がわかりません。
首長と議会の足並みの乱れといい、「意向調査」の姿勢といい、あきれてしまいます。
投稿: 斜陽 | 2010年1月22日 (金) 21時22分
あれあれ、西の住民さんも、斜陽さんも情報が早いですね。ありがとうございます。
明日新聞記事になっていたら、分析を加えてみたいと思います。想定範囲内の「新しいニュース」についてはまだ報道されていないようですが、併せて発表されるのでしょうか。
投稿: きのじゅん | 2010年1月22日 (金) 23時43分
過去記事を読み返していたら、こんな所に関連の記載を見つけました。選定委員会の10の確認事項の中の9番目。
「特に、国の交付金を受ける際の条件として、病床の1割削減の条件がつけば、今のうちに選定法人に明らかにしておく必要があります。」
おお、既に選定委員会の時点で耐震補助の件が折り込まれつつあったのですね。
投稿: きのじゅん | 2010年2月 1日 (月) 18時33分