湊病院問題 4月10日に新病院建設プロポーザル競技公開ヒアリング強行
今日はエイプリルフールではありませんよ。
昨年12月19日に予定されていた「新病院建設設計施工プロポーザル競技公開ヒアリング」は、12月18日の聖勝会 指定管理者辞退を受け、延期されていましたが、何と突然4月10日に実施されると発表されました。水面下でこんな計画が進んでいたんですね。4月中旬には業者を決定するという事みたいです。そして組合議会を経ずに行われていますから、今回も専決処分で強行するようです。
新しい指定管理者が決まっていない状況で、どうして新病院の設計の話しに入れるのか疑問ですが、これにはいくつかの背景要素があると分析しています。
①プロポーザル競技に応募した建設業者からのプレッシャー
お金を投じて応募したのに、無しのつぶてでは、損害賠償の動きが出てくるのでは無いでしょうか。
②県からの耐震補助の期限
耐震補助を受けるための条件として、病床数の1割削減とともに、平成22年度中の「着工」が必要です。指定管理者が決まってから、設計建設業者を決めていたのでは、間に合わないとの読みがあると思います。
当然ながら設計の基本になるのは昨年公表されていた新病院の基本構想が元になると思われます。あの、透析センター50床、半分差額ベッドとかのやつですね。実際の設計は指定管理者が再決定したあとに、その新たな計画に沿って全面的にやり直す事になると思いますが、その余計な出費は、誰が負担するのでしょうか。
そして、管理者・副管理者の独走に、他の4首長さんたちの反発は必至の状況と思われます。やはり波瀾含みの4月になりそうです。
--------------------
[4月3日追記]
伊豆新聞に記事が掲載されました。組合事務所で行われた管理者の南伊豆町長さん、副管理者の下田市長さんの記者会見が元になっています。
- 4月10日、南伊豆町中央公民館で実施。
- 延期からすでに3カ月経過し補償問題へ発展しかねない。
- 時期指定管理者が不在の状態にあっても、実施に問題は無い。指定管理者指定後に要望があれば設計変更で対応する。
- 新病院建設に向けて組合の強い意志を示す狙いもある。
- 3月2日に地域医療振興協会吉新理事長と面談した石井市長は「協会としては医療空白を作らないことを約束したが、公募条件では指定管理者を受け入れられない点のほか、1市5町の組合を解散して病院建設の提案があった」と述べ、賀茂地区に2つの公立病院建設は困難との考えを示した。このため、同協会の意向確認に区切りと、新たな法人探しが早急に迫られている。
- 河津町長選挙後に首長間の運営会議を開催する意向。
----------新聞記事要約・引用終わり----------
5番目の部分は記事の意味が全くわからず、要約のしようがなかったので、ほぼ原文のまま引用する事にしました。(゚ー゚;
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
本当ですか!?指定管理者不在のまま強行するんでしょうか?誰がどのように決めるのでしょうか??新病院基本構想は聖勝会が思い描いていた構想のはずですよね?聖勝会が辞退した今、その構想でヒアリングして意味あるんでしょうか?それに、その構想で業者を決めても、新たに新指定管理者と共に設計しなおしたら、予算内に収まらなかった、何てことにはならないんでしょうか?聖勝会を強行に推し進めて、こんな事態になったのに、また強行とは・・・。これまで病院問題で不思議なことばかり起こり、もうこれ以上びっくりすることは無いと思っていましたよ。誰かが止めてあげないと、止まらないのでしょうかね。今日4月1日ですよね?!違う??
投稿: | 2010年4月 2日 (金) 22時23分
匿名さん驚かれましたね。
誰が決めるのか: http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/puropo-setti.pdf
に書かれている委員の方々です。改革推進委員でもあった岩堀氏、改革推進委員でもあり選定委員として聖勝会を選定した遠藤氏、下田市長、そして聖勝会の西川氏となっていました。西川氏はさすがに外れるのかな。
岩堀氏、遠藤氏は今回の大混乱に関して何らかのコメントを出すのか、それとも何事もなかったかのように対応されるのか、その辺にも注目したいと思います。
どのように決めるのか: すでに応募は昨年12月に終わっていますのでそれを元にヒアリングを行うのだと思います。
設計変更の費用は誰が負うのか: 設計施工業者は出さないでしょうし、指定管理者も出さないでしょうから、結局は 一部事務組合が負う、つまりは住民のみなさんが負担するのではないでしょうか。
誰が止める: 止められるのは住民のみなさんだけですよ。
投稿: きのじゅん | 2010年4月 3日 (土) 12時41分
久しぶりの投稿となります^^;
4月10日プロポーザル開催決定については、やはり噂のとおりでしたが、構成市町の他の首長さんたちは了承したようには聞いていない。指定管理者の強行議決から始まり、これでは他4町の足なみは完全にそろわないことになるはず。確かに応募した7社からの補償問題に発展しかねないという部分もわからないわけではないが、決定後設計変更は充分にありえる話しでもあり、それについても他町では負担金増額は認めるはずがないと考える。また本当に指定管理者の決定もスムーズに進み、建設に移行できるという保証もないのではないか。そうなった場合の違約金のほうが多額となるであろう。
記者会見まで行い、用意周到で来てる今、誰にも止められないでしょうが、どうなることやら。。。。
投稿: 西の住民 | 2010年4月 3日 (土) 17時28分
静岡新聞と朝日新聞の記事は伊豆新聞とは少し視点が違い、
公開ヒアリングは二の次でした。
静岡新聞「河津町長の姿勢批判」
・鈴木町長は、河津町長の発言が移転・新築の協議に影響を
与えるとして「不快感を覚えるし、遺憾」と述べた
・石井市長は、病院組合の構成団体がこれまで一緒に協議を
進めてきたとして「努力を壊そうとしていて、あってはならない
ことだ」と強調
・新たな指定管理者について鈴木町長は「手を挙げている医
療法人もあるし、(個人的には)よい感触をつかんでいる」
と発言し、選定作業が進展していることを示唆
朝日新聞「現管理者の継続困難」
・現管理者の地域医療振興協会を2012年5月の開院予定の
新病院の指定管理者とすることは困難との見通しを示した
・新たな医療法人が後任の指定管理者に名乗りをあげる可能
性もあるといい、組合は早急に首長による運営会議を開き、
対応を協議するとしている
静岡新聞は河津町長批判を中心とし、朝日新聞は協会を新病院の
指定管理者とすることは困難と考えていることを中心に記載して
います。
投稿: | 2010年4月 3日 (土) 23時07分
南伊豆町のHpより
「住民の声」
http://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/formmail.php
投稿: トック | 2010年4月 4日 (日) 22時11分
西の住民さん、匿名さん、トックさん コメントありがとうございます。
今回の記者会見には政治的な戦略を感じます。聖勝会辞退時のプレスリリースによると運営会議で河津町長さんが独自に病院建設を表明したのは昨年8月。町長選挙を直前に控えたこの時期に、記者会見で河津町長批判を行い、選挙期間中に設計施工業者を決定してしまうのには、どのような意図があるのでしょうね。そして河津町の住民の方はどう受け止めるでしょうか。
新年度を迎えても、まだまだ光明が見えません。
投稿: きのじゅん | 2010年4月 4日 (日) 23時10分
医療経営財務協会のホームページに4月5日付けで関連記事が掲載されていました。
http://izai2.net/kowasou.html
静岡県や総務省、更には内閣府まで味方に付けて批判を展開しておられますな。「違法であるから 総務省は絶対に起債に同意しないと断言できる。」との事。どこがどのように違法なのかは書かれていませんけど。
ちなみに、地元有線テレビでも放送されたのでご覧になった方も多いようですが、静岡県の川勝知事は1月31日に下田市内で行なわれた講演会で次のように述べていました。一部事務組合を構成する各首長さんも聞いておられたと伺っています。(固有名詞は伏せ字にしておきますが^^;)
「まず病院の問題にいたしましても、これまで地元のために一生懸命やってこられた先生方をだいじにしないような形でですね、進められると、○○のような破たんになってくるんだと思ってますね。(中略)やっぱり世話になった先生たちが応募できないような条件で公募するとは何事かというふうに思ってましたね。」
投稿: きのじゅん | 2010年4月 5日 (月) 22時17分
組合のHPにもアップされましたね。なぜか同日に・・・。
もうどこの法人に委託してもいいって感じですね。正直これでのいきさつから組合への信頼はありませんし、我々住民の興味は、今の先生方、職員の方々がどれだけ賀茂地域に残ってくれるかです。
投稿: 南伊豆住民です | 2010年4月 5日 (月) 23時33分
南伊豆住民さん コメントありがとうございます。
コメントを見て組合のホームページを見ましたら議事録が公開されていたので、別記事で紹介しました。ヒアリングに関しては、http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/puropo/h22.4.5open-hearing.pdf
に掲載されていますね。西川氏は委員から外れています。4月中旬以降に設計施工業者決定の予定と書かれています。
コンビニの建設現場などでは、店長募集中なんて看板を見かけることがありますが、病院の建設現場で指定管理者募集中なんて表示が出ていたらびっくりするでしょうね。
本当に近々指定管理者が決定できる目処が立っているならば、それまで待ってからヒアリングをすればいいはずですが、そうしなかった事には何らかの政治的な意図があるのでしょうね。
投稿: きのじゅん | 2010年4月 6日 (火) 09時21分