« 西伊豆 田子港の風景 | トップページ | 湊病院問題 減価償却費全額負担は妥当なのか »

2010年4月 6日 (火)

湊病院問題 組合議会の議事録を読み込む

4月5日になって、昨年の議事録が纏めて公開されましたので、読み込んでみました。

●平成21年2月定例会議事録(2月26日)
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/gijiroku/gikai/H21.2teirei.pdf

 まず、第1回改革推進委員会のリピートのような地域医療振興協会への批判が続きます。

15ページ
 改革推進委員会の設置が、平成20年9月1日付けの専決処分(事後承諾)であった事。改革推進委員会の運営に伴う委託料および同委員会委員(8名)の報酬・旅費で687万5千円、会場使用料5万5千円、改革ガイドラインに伴うプラン作成費に210万円で、合計903万円が計上されていた事がわかります。

●平成21年7月臨時会議事録(7月9日)
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/gijiroku/gikai/h21.7rinji.pdf

 聖勝会さんが指定管理者として答申された後の議会です。同日に将来構想特別委員会が開かれて、聖勝会理事長、賀茂医師会長が新病院計画の説明をしていますが、こちらは議事録非公開です。

9ページ

 指定管理者選定委員会、プロポーザル競技審査委員会も専決処分で設置された事がわかります。選定委員会事務委託費(委員3名) 600万円、プロポーザル競技審査委員会(当初委員4名、うち1名は下田市長)事務委託費300万円、委員会開催に伴う食料費・会場使用料14万円とで、合計914万円の費用が計上されています。

 3つの委員会で、合わせて1817万円のお金が使われたのですね。

11ページ

下田南高跡地の取得費用の償還計画が書かれています。企業債5億円は年利2.2%で30 年償還(5 年据置)で償還。元利償還額の22.5%が交付税措置されるとの事です。据え置き期間の5 年間は年1100万円(うち交付税措置額247万5千円)、6 年目以降は年2610万9千円(うち交付税措置額587万4千円) 交付税措置以外の77.5%部分についての償還財源は病床150 床に対する普通交付税(年額で8850万円)で充当する計画と書かれています。聖勝会さんは普通交付税の全額を法人に繰り入れる事を要望していましたが、この組合の計画を見ますと、普通交付税のうち、1-5年目は約850万円、6年目以降は2000万円以上が土地代の返済に充てられる事になっており、聖勝会さんの要望通りにはならないはずだった事がわかります。また耐震補助を得るために病床数を削減すると、普通交付税も減るはず(単純比例計算で8000万円ぐらい?)なので、指定管理者に交付され得る額は更に減ることになります。

13ページ

管理者(南伊豆町長さん) 「それから二点目の地域医療振興協会の応募という話ですけども、これは確かに当時、撤退という話もありましたし、ただ、今回の病院の移転問題は先ほど申し上げましたような老朽化に伴う建て替えということで、現在地の存続とか色々議論されましたけれども、この中で協会ももうここでは営業が成り立たなくなるということで、下田へということを言っておられました。今回の公募については協会は応募がなかったわけですけど、これはやはり公募の条件がおそらく協会としては呑めなかったのだろうと。我々は、ただ、応募がなかったということで受け止めるしか今のところはありませんけれども、そういう状況であります。」と発言しておられます。これは全く正しい認識であると思います。

●平成21年8月臨時会議事録(8月17日)
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/gijiroku/gikai/h21.8rinji.pdf

聖勝会さんを指定管理者とする議決を行った会議です。

7ページ

 管理者「先般の12 日の全員協議会では我々首長からも色々なご意見、また、皆さんからもご意見がありました。しかし、私はあの席でも申し上げましたように、この病院の開院は、先ほど提案理由でも申し上げましたように23 年4 月ということでありまして、もうタイムスケジュール的に日程的に詰まっているということで、何としてもこの開院に向けて取り組んでいきたいということでありまして、温度差はもちろんあります。しかし、これはあの席でも申し上げましたように、今後、我々としてはまず議決をいただいて、そして契約の段階でも詰めることのできる項目については、双方がより前向きにこの病院の開院に向けて話し合うことによって解決できる問題もあるわけですから、そういったことで何としても本日の臨時会をもって皆さんに議決をいただきたいということで、本日開催をさせていただきました。」

 「14 日の夜、下田市役所で各首長に寄っていただいて運営会議を開催して、本日の議案の審議をお願いし、この議決へ向けてのご協力をそこでお願いしたわけであります。しかし、先ほど申し上げましたように、もちろん色々ご意見も出まして合意には至りませんでしたけれども、私としては12 日の席で表明させていただいた臨時会の開催についてはこのまま進めていきたいという私の意思を伝えまして、そして本日の開催となったわけであります。」

8ページ

稲葉議員の質問「議決を先行してその後首長さん方の調整をするようなお話もありましたけれども、どうも12 日のときの状態を見ると2 対4 というような構図で大変平行線だなという感触を私たちは受けたのですが、議決後の首長間の調整ということは管理者としては大分自身(自信)がおありなのでしょうか。それとも可能性もまだある程度はあるというお考えなのでしょうか。」

管理者「今までも何度か我々はこの問題については協議を重ねてまいりましたけれども、12 日のそれぞれの皆さんの首長のご意見を皆さんもお聞きになって大体お分かりになったと思います。そういうことで中々合意までは難しいという状況の中で、このまま行っても先ほどから申し上げておりますように期限が限られている中で、やはり病院開院に向けて我々としてはこの際もう進まなければならないということで、今日の提案になったわけですけれども、今後のそれぞれの首長さんの意思統一といいますか合意については私は私なりにもちろん努力をしなければなりませんけれども、これはやはりこの病院組合議会の問題でありますので、組合の議会も一緒になってこの問題は、先ほど付帯決議も全員協で協議されておりましたけれども、そういった内容も含まれておりますので、私は首長会議でもこういったお話をしながら今後進めていきたいという思いでおります。」

 各首長さんたちの合意を得る目途は立たないまま、時間的な制限を大きな理由に議決に進んだ経緯がわかります。

9ページ

管理者「指定管理者が決まればその後やはり双方が、何度も申し上げますようにこの地域医療、高度医療を何とかして行使しなければならないということですから、これはやはりお互いが信頼を得ながら、そこで話し合いをしていけば私は道が開けてくるという思いでおります。もちろん色々困難はあると思いますけれども、先般の全員協議会でも出されておりました、100 パーセントではない一抹の不安ももちろんある。あるけれども、しかし今置かれている色々な選定に至るまでの経緯を考え地域の医療を考えると、やはりもう総合的に判断をして、こういったことで進めるしかないだろうと私は管理者として判断をいたしましたので、ぜひひとつご理解をいただきたいというふうに思います。」

 管理者の南伊豆町長さんも、指定管理者について「一抹の不安ももちろんある」と述べていたのですね。

 その後いくらかの議論を経て、指定管理者が多数決で議決されました。そしてそのわずか1ヶ月後にはスケジュールが間に合わない事を理由に病院建設が1年以上延期されたのです。

●平成21年8月定例会議事録(8月31日)
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/gijiroku/gikai/h21.8teirei.pdf

 なんと、臨時会を開いて指定管理者を議決した2週間後には定例会が開かれていました。今から思えば、慌てて決める必要があったのでしょうかね。

 冒頭、雇用問題について、不当解雇訴訟も絡めた質問が続いています。力説されておりますが、この部分現病院の職員の多くの気持ちとは、大きくずれているように私は思いました。

●平成21年12月臨時会議事録(12月25日)
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/gijiroku/gikai/h21.12rinnji.pdf

百条委員会の設置を決めた臨時会です。議事録を見ますとそれだけのために開かれたようです。

7ページ

「提案理由でありますが、共立湊病院組合が進める新病院事業に関する事務について、調査を行なうものでございます。」

「1.調査事項 新病院に関する事項 この内容につきましては、指定管理者からの辞退届が出され、新病院建設に対し妨害と思われるようなことが起きているということでありまして、その真相を究明するということが必要ということでございます。」
「4.調査期限 新病院事業調査特別委員会は、1 に掲げる事項の調査が終了するまで閉会中もなお調査を行なうことができる」
「5.調査経費 本調査に関する経費は、80 万円以内とする。」

山田直志議員「やはり今回、調査するということにつきましては指定管理者の辞退の中で様々な妨害工作ということが言われております。これが事実であるか事実でないかということ、これはやはり大変重要な問題だというふうに思いまして、今後どういう形になっていくにしても妨害工作また妨害する人たちがそのまま存在するということでは、どういう形であれ新病院建設というものは進んでいかないのかなというふうに考えております。そういう点でやはりこれは真相を究明するということが必要だと思います。聖勝会さんの今後につきましては、私は記者会見を聞いた限りでは、弁護士はあの記者会見の時点では、今後そういう問題が終わって再度聖勝会がやるということはその時点ではないということを記者会見では言っておりましたので、現時点ではそういうことだと理解しております。」

 過去記事で確認しておきましょう。聖勝会さんの主張していた「妨害」とは以下の点でした。

①選定結果発表の前後から一部事務組合を構成する一部首長より、公募の経緯について「八百長くさい」「談合だ」などとの発言が相次いだ。

②一部の首長が、独自に病院を作る意志を表明した。これは組合設立の趣旨を没却する言動である。

③-1 医療機器関連の民間業者7社に対し、新病院に関わる医療機器等に関する見積りの算定を依頼した際、通常2週間程度で算定されるものが、数ヶ月経過しても一社も応じていない。

③-2 薬事関連企業に対し、薬剤の供給協力の依頼をしたところ、一社から特段の合理的理由もなく「協力できない」との不可解な回答がなされた。

 今月中に、百条委員会の報告書が出ると思いますが、その時に内容をよく見比べてみましょう。聖勝会さんが辞退理由にしていなかった事まで書かれていないかどうか。

|

« 西伊豆 田子港の風景 | トップページ | 湊病院問題 減価償却費全額負担は妥当なのか »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

ふと思ったのですが・・・
遠藤委員は、三春町保険福祉課長ということですが
=地方公務員ですね!?
公務員さんが、名目は分かりませんが
「謝金」みたいのものを貰ってもいいんですかね?
(しかも、庶民の感覚からすると、かなり高額な・・・)

そもそも、メンバーとなった意図は分かりますが
他町の仕事をしてていいんですかね!?
「出張」ということには、なり得ない気がします。
休日を返上して、ボランティアで来ていただいているのかなー?^^

投稿: トック | 2010年4月10日 (土) 23時37分

親切な方からこの件について鋭い指摘をいただきました。昨年9月の時
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/puropo-setti.pdf
と、今回
http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/puropo/h22.4.5open-hearing.pdf
で遠藤誠作氏の肩書が変わっております。三春町保健福祉課長が無くなって、福島県立医大の非常勤講師に変わっております。昨年12月の議会
http://www.town.miharu.fukushima.jp/gikai/kaigiroku/H21.12teireikaigiroku.html
では、保健福祉課長として答弁されていますが、その後退職されたのでしょうか。
 検索していて遠藤氏が書かれた「県立病院の町移管と官民連携による地域医療再生の試み」という
http://www.f-jichiken.or.jp/tyousa-kenkyuu/kaseikaseminar/kasseika/miharu02.pdf
というのを見つけました。その最後にこんな事が書かれていました。
----------
総務省・公立病院改革ガイドライン座長から→9月からS県K病院改革推進委員会への委員就任要請と制度解説書の執筆依頼→…
・情報は発信したところに戻ってくる~仕事を文章で記録し、機会を見て公表
・ 仕事の推移を見ながら外部の専門家と情報交換、議論などを重ねていくと、情報網や交流範囲がどんどん拡大していく・・・
・ カネをかけてもできないような全国的なリーダー階層の人脈が自然にできていく。(表面に出ない財産)
その結果、大局的判断が自信をもってできるようになる
----------
 なんで伏せ字なのでしょうね。(^-^; 座 長氏 からの要請で改革推進委員に成られたと、なるほど、全国的なリーダー階層の方と色々な人脈を作られたのですね。表面に出ない…かあ。(深い言葉。)
 今回に限っては、その表面に出ない人脈を生かして自信をもって下した大局的判断も残念な事になりましたね。(ノ_-。)

投稿: きのじゅん | 2010年4月12日 (月) 17時11分

http://izai2.net/jinsei.html
に経緯が少し書いてありますね。しかし個人情報保護はどうなっているのやら。\(;゚∇゚)/

投稿: きのじゅん | 2010年4月17日 (土) 06時35分

こんなのネットで晒しちゃまずいんじゃないですか・・・

投稿: トック | 2010年4月17日 (土) 22時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 組合議会の議事録を読み込む:

« 西伊豆 田子港の風景 | トップページ | 湊病院問題 減価償却費全額負担は妥当なのか »