湊病院問題 河津町長選挙告示をめぐる動き
4月14日の伊豆新聞は河津町長選挙告示関連のニュースに紙面が多く割かれていました。選挙は「福祉・地域医療の充実」を掲げ7選を目指す現職の桜井泰次候補と、「福祉対策・子育て支援」を掲げる前河津町議会議長の相馬宏行候補の一騎討ちとなっています。投票は4月18日で即日開票されます。
桜井候補の出陣式には、森県議(自民党)、東伊豆町長、松崎町長などが応援に駆けつけたとの事。桜井氏は地域医療振興協会運営による河津町立病院の建設を訴えています。
相馬候補の出陣式には、鳥澤県議、中田県議(いずれも民主党)、連合静岡事務局長の他、熱海市の田島県議(自民党)が応援に駆けつけたとの事です。「安心できる病院の実現には1市5町の取り組みが必要」と訴え、現在の一部事務組合の枠組みの中で下田南高跡地への新病院建設を推進する事を訴えています。また、共産党河津支部も桜井氏の町立病院構想を批判するチラシを配布するなど、相馬氏を支援しているようです。
同じ紙面に民主党下田支部大会の記事も掲載されており、新年度の活動方針として、原案になかった「1市5町が協力しての病院建設」などが追加されたと書かれていました。
野次馬的に見ると、興味深い点があります。
まず、自民党県議が両陣営の支援に分かれている事。相馬候補がもともとは自民党所属で、今回離党して民主党と連合の支援を受ける事になったので、古くからの盟友である田島県議は自民党にも関わらず相馬候補の応援をしているという事のようです。
もう一つは一部事務組合を構成する賀茂郡内の2町長が、単独での病院設置を訴えている桜井氏の応援に駆けつけた事。湊病院問題をめぐる、下田・南伊豆と他の4町の対立状況を反映していると思われます。
政治絡みの話が多いと満腹になるので、今日はあっさりコメントにしておきます。(゚ー゚;
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
きのじゅん 様
私みたいな非才の身にもレスいただきありがとうございます。
私、決して一部事務組合の味方ではないですが、一部事務組合の問題は先生が指摘していますので
先生とは、反対意見を述べさせてもらいたいと思います。
このブログと私が聞いている範囲で疑問点がありますのでお聞きしたいと思います。
1.伊豆下田病院の医師派遣について
新聞では、以前から医師派遣をしているように記載されていますが、私が知っている限りでは地域医療振興協会が医師派遣を始めたのは3月からと聞いていますが、それを以前からというのでしょうか?以前は協力病院と書かれているように聖勝会が派遣してたのではないですか?
2.アンケートについて
このアンケートが実施されている時点(H21.9.15)で、賀茂郡内の協会病院で働くという設問自体がありえないと思いますが…もし、この設問が有効であるのであれば、聖勝会の辞退理由の一つである某町の病院建設発言、それと伊豆下田病院の事業譲渡まで繋がっていると考えますが。浅慮な考えでありますが事実であれば、この問題は根が深いように思えますがどう思いますか?
投稿: 南伊豆の先住民 | 2010年4月14日 (水) 21時19分
南伊豆の先住民さん、またまたコメントをありがとうございます。
まず、最初に言い訳をさせて下さい。このブログは個人で開設しているもので、湊病院問題に関する情報も基本的に個人で集めているものです。ですから、ヒアリング開催のニュースのようにたまたま記者会見当日に情報が入手できて書ける場合もありますし、今回の下田病院に関する記者会見のように報道されるまで知らない場合も多々あります。私の書いている事はあくまでも個人の感想であって、組織としての公式見解ではないし、あるいは公式見解を求められても対応できないという点はご了承ください。
というわけで、個人的な意見乃至は感想を書きます。今回ご質問の1、2についても正直の所、詳細は知りません。
(^-^; それだけでは申し訳ないので、もう少し書きます。今までの聖勝会さんと、伊豆下田病院の間の「協力関係」がどのようなものだったのかも知りませんが、今回の記者会見で祥和会さんが「人件費で無理を重ね」と述べ、結果的にギブアップした経緯から推測するしかありません。
振り返れば平成20年9月30日に行われた第一回改革推進委員会の席上、伊豆下田病院を併合するなんて話が出ております。併合という言葉の意味は、祥和会を解散させるという事です。「事実上空洞化している病院です。」だなんて失礼な事を言っておられた方もおります。独立した経営者のいる民間病院について、公の会議でそんな議論をしているのもどうかと思いますが、この時点で下田病院の60床は既に目をつけられていたという事は言えると思います。なお、偶然にも、下田病院の療養型60床と、聖勝会さん応募案の療養型60床は全く同じ数字でした。
2.のアンケートについてのご意見、昨年9月の一部事務組合臨時会でも同様な指摘がなされていたようです。私はこのアンケート結果は「新病院に勤める気は無い」という現病院職員の強い意志の現れであり、それに対してアンケートの設問がおかしいだろうという議論はかみ合わない物だと思っています。
公設民営である湊病院の職員は、既に12年以上前から地域医療振興協会という民間企業の社員です。昨年6月に、組織の判断として新病院の指定管理者に応募しないと決めた時点から、協会幹部には職員の雇用を守る責任が生じました。新病院が現職員を安心して任せられるような物であれば良かったのですが、そうではありませんでした。10年間黒字が出ない事業計画の新病院。どのように資金繰りして、職員の給料を払ってくれるというのでしょうか。
その時点から雇用確保のための模索が行われていたと思いますし、それは当然の事だと思います。そうでなければ職員の信用は得られないですし、指定管理終了まで一年を切った今の時点で職員の流出が始まり、地域唯一の急性期病院の機能が失われていてもおかしくありません。でも、そうなっていません。
南伊豆に家を建てた医師も7家族8名おり、他の地に転居する事になれば、家を手放さねばなりません。昔からの地元住民である職員も多くおります。彼らは他の地に移る事は現実的にはできません。でも、もう今の一部事務組合の元では働きたく無いのです。そういう困難の中で解決策が模索されていると思います。
お答えになっていないかもしれませんが、私見を述べさせていただきました。m(_ _)m
投稿: きのじゅん | 2010年4月14日 (水) 23時19分
南伊豆の先住民さん
きのじゅんさんへのツッコミのようですが横槍を入れさせてもらいますっ
1.うちではローカル紙をとっていないので定かではないですが、このブログでは「最近、派遣している」となっていますね。
'以前は聖勝会が派遣してた'とのことですが、もともと西川先生は下田病院で勤務してましたよね?
私の感覚で言えば、下田病院を出ていった(見切りをつけた?)人です。
その人が、出て行った病院を支援するってのも、おかしな話かなと・・・(友愛の心ですかね)
2.聖勝会の辞退理由は、ナンセンスなので全く無視しますが(笑
言われてみれば、一連の話は繋がったようにも思えますね
ただ
>賀茂郡内の協会病院で働くという設問自体がありえないと思います
とのことですが、共立で働いてる看護婦さんて地元の人が多いんですよね
そんな人達が単身赴任するってのも非現実的なので、通える範囲(賀茂郡内)でならどうなの?というアンケートなんじゃないかなぁと単純な頭の私は思いました^^;
それ以前に、聖勝会で働きたい0人って(以下、略
投稿: 一読者 | 2010年4月15日 (木) 01時33分
追記
○勝会の匂いがプンプンする気がするのは、気のせいですか?
(耳鼻科行こうかな^^;)
投稿: 一読者 | 2010年4月15日 (木) 01時37分
一読者さん、コメントありがとうございます。
情報の補充だけしておきます。
伊豆新聞記事の該当部分の原文は、祥和会永田理事長の語った事として、「地域医療振興協会とは先代の時代、協会が17年前、初めて下田・賀茂地区に進出した時からのつながりで、特に最近は医師派遣の支援も受けてきた。」となっています。(こちらのブログ"もはねの小部屋"に全文が掲載されています。http://blogs.yahoo.co.jp/mohane5812001/50129329.html )
調べてみましたが、聖勝会の西川理事長が伊豆下田病院院長に就任したのが平成14年4月。西川クリニック開業が平成15年11月。新聞記事によると伊豆下田病院が療養型に転換したのは7年ほど前との事ですから、平成15年でしょうか。そのような時系列です。
投稿: きのじゅん | 2010年4月15日 (木) 07時23分
こんにちは、ご無沙汰しております。
河津町長選も明日1日となり、動きも激しさをましているようです。相馬候補はいつから民主系になったのでしょうかね、彼は確か自民党青年部長とし、活発に活動していたような覚えがあるのですが^^;
過去松崎町長選にも自民党国会議員まで応援に来たことがあったと聞きますが、こんな小さな首長選にまで自民や民主という色分けは不必要だと感じるのは自分だけでしょうか。
新病院については、1市5町の組合が存続しているので、その構成の中で運営していく事が一番いい事とは思います。しかし、これまでの経過をみると、決して議論が尽くされたとは言い難い現状です。建設するには10年という短期間の問題ではなく、将来の地域医療をしっかり担える法人か、さらには法人をどう地域で守ることができるかを含め、しっかり議論を尽くすところにあると思います。
この共立新病院建設を政争の道具にはして欲しくないと感じます。
我々西の住民は河津でも下田でも立地場所はどちらでもよいのですが、地域医療を守るのは、医師をはじめとする医療従事者をも守る事にもあるのではと痛感しています。
投稿: 西の住民 | 2010年4月16日 (金) 10時08分