湊病院問題 7月1日組合議会臨時会開催予定 ジャパンメディカルアライアンス指定管理者決議へ
本日の静岡新聞、伊豆新聞(下田)の報道によると、6月23日の下田市議会での市長答弁で、7月1日に、一部事務組合議会臨時会が開かれる事が明らかになりました。この臨時会では、先日の運営会議で報告のあった、ジャパンメディカルアライアンス(JMA)を指定管理者とするかどうかの議決が行われるほか、百条委員会の最終報告が行われるとの事です。
また、この議会の後、地域医療振興協会と再協議をする意向があるとも報道されました。伊豆新聞には「100条の結論が出れば、何らかの新しい展開がみえてくるとした。」と書かれていたそうです。
さて、ここからは個人的意見です。5月24日の運営協議会の議事録7-8ページより抜粋します。
----------抜粋始まり----------
鈴木管理者:医療空白という問題の中で、今度経営に乗り出す伊豆下田病院でこの空白を作らないことと、それから100 条委員会の結果待ちと理事長は言われたが、その辺 をもう少しはっきりと具体的に分かりやすく。私見であるということも言われたが、その辺はどうなのか。
吉新理事長:100 条委員会の結果を待つというのは文書でちゃんとやっている。正副管理者が小田先生のところへ来た時に、100 条委員会の結果を待つことと組合議会と首長側の意見をまとめて欲しいと。 新病院はもともと病院建設検討委員会というところで我々はできると思っていて、平 成9年から受託を始め、10 年目の平成19 年にはある程度の新病院構想が見えるという ことで毎年5千万円、最近は3 千万になりましたが組合の方で積み立ててきたが結果が 出なかったことは非常に残念で、我々の中には組合と話をしても進まないというか、か なり難しい市町村合併という状況もあったのでやむをえない部分もあるとは思うが、その辺が今思うといちばん大変なところだった。100 条委員会については返事を待っている状況であることは間違いない。
鈴木管理者:それは来年4 月以降の医療空白についてという意味で。
吉新理事長:それとは関係ない。正副管理者が見えたのは、湊病院の次の指定管理者が 決まらないからですよね。
小田病院長:2 月5日に協会理事会の考えとして返事をさせていただいたが、正副管理者と他の首長あるいは組合議会と意見集約がある前に我々が来年4 月からの病院運営を受けるかどうかを答えるわけにはいかないという話。今まで私の認識としては第三者委員会から聖勝会の選定というのは、どちらかというと議会が中心となって進めて、首長たちも2 対4で反対だったのに聖勝会が決まってしまった。医療に携わっている我々は聖勝会では恐らく無理だろうと思っていたが、やはり12月18日にギブアップ宣言をされた。今度はどうなるのだろうと思ったら、正副管理者が来て、またやるつもりがあるのかと言われたときに、誰にどう向かって返事をしたらいいのか我々は分からない。どういう形で組合全体の意思決定がなされているのかも分からない。あるときは議会主導、あるときは正副管理者が主導になって、また議会軽視だという話になるかもしれな い。そのときに我々はどうやって答えたらいいのか答えようがないのではないかという話が2月5日の主旨。
--------抜粋終わり---------
という事でした。しっかりと組合のホームページにも掲載されている議事録ですよ。
百条委員会の結果を待っているという事の意味は、上記の議事録で吉新理事長や、小田院長が述べている通りです。この話もいつの間にか、百条委員会の結論が医療空白の穴埋めを協議するための前提条件であったかのようにすり替えられています。
組合幹部は、話のすり替えをした上で、議会などの公式の場で発言するという事を繰り返しています。このような手法で問題が解決できると思いますか。組合のご都合主義にはもうこりごりです。行政のトップとして、今回の失政の責任をしっかり取っていただきたいと思います。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
百条云々は次期指定管理を受けるかどうかだったはず。
自分たちでも訳わかんなくなっちゃったんでしょうかね?
まったく・・・あきれてしまう。
百条の結果はどうなるのでしょうかね。
①指定管理を辞退するほどの妨害があった
→妨害した人、団体?に賠償請求?
②指定管理を辞退するほどの妨害はなかった
→聖勝会に賠償請求?
③そもそも元河津町長?が言ったとされる談合があった
→???
どうなるのでしょうかね。。。
投稿: | 2010年6月25日 (金) 18時27分
匿名さん、コメントありがとうございます。
以前のコメントにもちょっと書いたのですが、百条委員会を主催されている方は、公募期間中に聖マリアンナ医大に出向いた組合議員のお二人です。平成21年8月の全員協議会でも、まずは指定管理者の議決をしなければ、聖マリアンナ医大の理事長に会っても医師確保の約束などできないので意味が無い、とにかく先に指定管理者を決定すべきであると強く主張しておられました。(決議後に聖マリアンナ医大理事長先生に会いに行った結果は、皆様ご承知の通り、「協力病院にはできない」でしたが。)
まあ、そのような立場の方が、百条調査をされているという事ですね。もちろん、選挙で選ばれた公僕として、公正な判断をされると期待はしておりますが。
辞退のニュースを聞いて、「信じられない」と思いましたか、それとも「やっぱり」と思いましたか。川勝知事は「やっぱり」と思ったと講演会で述べていました。
私は、いずれ辞退をしなくてはならなくなるような団体を強行に議決してしまった人たちに、最も責任があると思っています。今から思えば選定委員会の10の確認事項は、選定委員会の責任逃れのための10項目であったと感じています。こんなに懸念事項があるのに議決したのなら組合の責任だよと…。
百条委員会が責任を追求すべきは自分たち自身ではないのでしょうか。┐(´д`)┌
投稿: きのじゅん | 2010年6月25日 (金) 19時17分
匿名さん、きのじゅんさん、皆の言いたい事を簡潔に言ってくださいました。
有難うございます。
新病院の事で某元町長が某法人(または理事長)から訴えられているらしいと聞いていますが本当でしょうか?
どなたか真実をご存知の方はいらっしゃいませんか?
匿名さんの③にもからんで、言論統制ではありませんが、告訴という方法で人々の口を封じようとする方法がまかり通っているとすれば、それこそ大問題です。
上記の件が口封じと断言しているわけではありません。
あくまでも「そのようなこと」が無いことを願いますが、万が一そうであったら大変と・・・。
まあ、そんな気持ちです。
百条委員会の結果は、必ず出していただきましょう。
また、内容をうやむやにさせないようにしたいですね。(某市長の答弁みたいに何言ってるのやら理解不能な言語で煙に巻かれないようにしなくてはね・・・都合性認知症ってありますか?)
(きのじゅんさん、まずかったらバシバシと消去して下さい。)
投稿: 案山子 | 2010年6月26日 (土) 14時43分
案山子さん、コメントありがとうございます。
訴えられているかどうかという事は、当事者が公表しない限り、事実かどうかはわからないのでは無いでしょうか。
この先は一般論として書きますが、まあ、世の中には趣味のように次々と訴えを起こす人もおられるようです。
訴えを起こすということは誰にも認められている行為ですが、仮に、訴えを起こすことで相手を萎縮させ口封じをしようと考えた人がいたとしても、却って相手を真剣に怒らせてしまい藪蛇になることもあるでしょうから、素性もよく知らない相手を訴える事は慎重に考えた方がいいかもしれませんね。^^
正しいと思うことを誰でもきちんと発言できる世の中であってほしいものです。
投稿: きのじゅん | 2010年6月27日 (日) 10時55分