« 伊豆急はPASMOじゃなかったんだ | トップページ | 下田海中水族館 »

2010年7月 7日 (水)

25年後伊豆の人口10万人減(伊豆新聞記事)

 7月6日の伊豆新聞に表記の記事が掲載されていました。国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日本の市町別将来推計人口」を元に、伊豆半島各市町の人口の推測を示しています。新聞には対2005年での比較の数字が載っていますが、現在と比較した方が実感に近いと考え、この記事では対2010年で比較し直しています。

 ちなみに過去の人口の推移については、今年4月10日の記事で紹介しています。

 これによると静岡県全体でも2010年の3776198人から2035年には3241809人と約14%の人口減が推測されています。

 伊豆全体では、418667人から323342人に約9万5千人(約23%)もの減少。伊東市は、71301人から55936人で、1.5万人減(-21.5%)となっていて、伊豆の中ではマシな方に入ります。

 賀茂郡について見てみると以下の通り非常に厳しい数字が並んでいます。
  下田市 24848 ⇒ 16508    -8340人 -33.6%
  東伊豆町 14365 ⇒ 9538    -4827人 -33.6%
  河津町 7973 ⇒ 5063    -2910人 -36.5%
  南伊豆町 9494 ⇒ 6621    -2873人 -30.2%
  松崎町 7571 ⇒ 4856    -2715人 -35.9%
  西伊豆町 9470 ⇒ 5215    -4255人 -44.9%
 そして賀茂郡計では 73721 ⇒ 47801    -25920人 -35.2% という数字になっています。

 賀茂郡全体で、毎年1000人ずつの減少というペースは最近の実績とほぼ同等です。分母となる人口が減っていくので、減少率は上がり続ける事になります。過去19年間で16.4%の減少でしたが、今後の25年間では35.2%も減る予測なのですね。

 過去実績では人口減少が比較的マシだった南伊豆町は今後の予測もややマシになっています。

 下田メディカルセンターの指定管理期間の終わる平成39年(2027年)には、下田市19000人、南伊豆町7500人程度まで人口が減って、およそ4分の3ぐらいになってしまうようです。

 まあ、伊東市民病院なんかは30年契約なので、契約更新を迎える2043年にはいったいどうなっているのかと思いますが、病院経営の先の見通しはなかなか難しいですね。

|

« 伊豆急はPASMOじゃなかったんだ | トップページ | 下田海中水族館 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
しのはら氏の6月28日付けのブログに、「JMAは新指定管理者の申請で、地域自治体の町づくりに参画することとしている。今後、真剣に協議・検討する必要がある。」とありますが、これはどのように受け取ればよいのでしょう?
前半部分が、何となく気になる文章でしたので。
あやふやな文章で提示しておいて、後で意味をこじつけるようなやり方を最近随分と味わってきましたので、臆病になっています。
しのはら氏の文の後半は前半の 内容にかかるのか?それとも指定前の文なので指定についてのことなのか?
疑心暗鬼になりすぎでしょうか。

投稿: 案山子 | 2010年7月 9日 (金) 11時23分

案山子さん今晩は。Googleで「病院で街づくり」として検索すると、いろいろヒットしますが、具体的事例には乏しく抽象的な物が多いようです。
 JMAさんのプレスリリースがホームページに掲載されましたが、http://www.jinai.jp/corp/img/release/items/press100705.pdf その中でも特に「街づくり」に関しては触れられていません。
 JMAさんにとっても、これまで無関係だった地区、しかも遠隔地において新しく病院を作るというのは大変な労力とリスクを伴う物であり、まずは計画通りの病院を開院にこぎ着ける事が先決で、それ以外の事は二の次では無いでしょうか。あまり深く考える必要は無いような気がします。

投稿: きのじゅん | 2010年7月11日 (日) 21時48分

はい、そうですね、了解です。

投稿: 案山子 | 2010年7月12日 (月) 17時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 25年後伊豆の人口10万人減(伊豆新聞記事):

« 伊豆急はPASMOじゃなかったんだ | トップページ | 下田海中水族館 »