« 湊病院問題 新生 伊豆下田病院がスタート | トップページ | 25年後伊豆の人口10万人減(伊豆新聞記事) »

2010年7月 6日 (火)

伊豆急はPASMOじゃなかったんだ

 伊東に来てから1年経ちました。この間JR伊東線には何度も何度も乗車しているのに、伊豆急行を利用する機会がありませんでした。南伊豆に住んでいたときは、伊豆急下田駅や蓮台寺駅から散々乗ったのに、伊東にいると、あまり電車で南にいく用事は無いのですねえ…。

 7月3日、伊豆下田病院の内覧会と祝賀会に出席するため、伊豆急で出かけました。まずは南伊東駅まで徒歩で20分。雨と蒸し暑さで汗だく。伊豆急はこの3月からICカードで乗車できるようになりました。モバイルSUICAで改札を通ろうとしたとき、おやっ。 もちろん高価な自動改札機では無く、簡易型の入出場処理機が設置されているのですが、マークがSUICAです。私鉄だし東急系列なのでてっきりPASMOだと思い込んでいたので意外に思いました。http://www.pasmo.co.jp/about_pasmo/area_all.htmlで確認してみると、なるほど仙台空港線などと同様と考えればいいのですね。伊豆急線は運賃が高くて、南伊東から下田往復で1570円×2=3140円。しかし入出場機はオートチャージ非対応なので残額には気をつけてください。

 南伊東駅は伊東市民病院の一応最寄り駅ではありますが、改札と高架ホームの間には階段しかありません。更に病院までは急な坂道を20分程登らないといけません。新病院になると南伊東駅との距離は近くなりますが、足腰の悪い方にとっての不便さは変わらないようです。

 15時15分発の下田行きを利用。6両編成の後ろから2両目に乗車。車内の案内表示を見ると伊豆高原行きとなっています。あれ。伊豆高原で車両交換なのかなと思ったら違いました。伊豆高原で後ろ3両切り離して、下田へは前3両だけが行くのです。早朝と夜間の伊東以南の区間が3両編成になる事は知っていますが、まだ16時前なのに切り離してしまうとは…。そんなわけで伊豆高原駅で一番前の車両に移動。確かにお客さんは3両で足りるぐらいしか乗っていませんでした…。

 雨の伊豆東海岸の風景を眺めながら、のんびりと南へ。元東急電鉄の通勤車である伊豆急8000系は4扉で、遮音性が悪く、トンネル内の轟音で案内放送も聞き取りにくい時があります。もちろん元はロングシートの車両でしたが、西武鉄道の特急レッドアローで使われていた座席を再利用して海側だけボックスシートに改造されています。リサイクルの鬼みたいな車両です。

 伊豆高原から先はワンマン運転となり、扉の開閉も運転士さんがやっています。停車してから扉開閉スイッチまで歩いて行って操作するので、ホームが右側にある時は、停車してから扉が開くまでワンテンポ遅れます。

 天候不良のため今日は伊豆諸島は見えません。伊豆熱川駅前の目立つ土産物店が閉まっています。つぶれてしまったのでしょうか、駅前一等地なのに…ちょっと寂しい光景です。

 稲梓駅では5分停車して、対向列車を2本(特急と各停)通します。この列車、ダイヤ上ははずれくじで、単線行き違いではことごとく先着して待たされる側。伊東から下田まで一番早い列車よりも20分ぐらい余計にかかるのです。もっとも、約10分後を追いかけてくる特急踊り子も同じぐらい時間がかかっていますから、特急料金を払わない分だけこちらの各駅停車の方がマシかも知れません。

 稲梓駅をすぎると橋梁を渡ります。下を通る道路は稲梓駅(乗降客数131人/日)のアクセス路ではありますが、基本的には小さな集落と県道との出入りのための道ですので、滅多に車は通りません。ところが、なんとこれを2車線の立派な道路に改良中です。こんなところにお金を使わないで、もっと別の所に使ったら…と思ってしまいます。

 1時間15分かけて伊豆急下田に到着。このターミナル駅も自動改札機は設置されず、簡易型の入出場機が入り口と出口に2機ずつ設置されているだけです。SUICAが使えるようになった事で、首都圏からの利用客には利便性が増しましたが、経営環境の厳しさから設備投資は最小に抑えられているのを痛感しました。

|

« 湊病院問題 新生 伊豆下田病院がスタート | トップページ | 25年後伊豆の人口10万人減(伊豆新聞記事) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

きのじゅん先生、ご無沙汰をしております。
昨年は、一職員part223というハンドルネームで投稿しておりました。
病院問題も何となく終息してきたので、本来のネットハンドルはTon-chanに変えさせていただきました。
でも、怖いものですね…
癖で、いつの間にか、きのじゅん先生のブログを読む癖がついてしまったようで…
古い記事を暇つぶしに読んでいたら、気になる記事があったので、投稿させていただきました。

この記事で稲梓駅下の道路に触れておりますが…

この道路は、下田河津道路として建設途中のものらしく、道路が作られている沢を登っていくと、山を越えて縄地のトンネルのところへ抜ける道路です。
私の記憶が確かでしたら、私が高校の時代から計画が有ったので、25年経ってもまだできていないと言うことになりますね
(;´д`)トホホ…

知人から、合併を機に建設を進めていたようだと聞きましたが、合併が破綻し、どうなるのでしょうか?
土地を提供した人も、盗られ損のようなことを言っていました。
どうもこの地域の行政問題は、病院だけではなく、すべてが纏まりが無くなっているように感じてしまいます。

投稿: Ton-chan | 2011年1月30日 (日) 15時41分

一職員part223さん 改め Ton-chan さん、埋もれた記事にコメントを付けていただきありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
 落合と縄地を結ぶ道は旧下田街道だったそうです。
http://kodou.lolipop.jp/otiai-nawaji.htm
http://kodou.lolipop.jp/nawajihe.htm
http://www.izutaiyo.co.jp/FMPro?-db=hpkk.fp5&-format=hpkuchikomid.htm&-sortfield=hpdate&-sortorder=descend&hpkeisai=%81%9B&hpcat2=%82%BB%82%CC%91%BC&-max=20&-recid=79&-token.0=true&-find=

 この峠に車道が通ったのは、平成10年代前半だったと思います。新聞記事か何かで見て、西伊豆からレガシィで出かけて見たのですが、道の細さとカーブのキツさで撤退した記憶が有ります。道を間違えたのかも知れません。地図に無い道路だったので。
 Google Mapの地図と航空写真を見て気がついたのですが、道路拡幅ではなく、別道路を県道として新設しているのですね。いずれは縄地まで2車線の道路を通すつもりなのでしょうか…何のために?誰のために?

投稿: きのじゅん | 2011年1月30日 (日) 17時12分

こんにちは!です。
縄地から稲梓に抜ける道は、夏場の渋滞緩和のために抜け道として整備?していた?(している?)と昔(バブル全盛期のリゾート指向に湧いていた次期ですが)聞いたことがあります。

まだ通ったことがないので、今度探検?してみます(^^;

投稿: 一市民 | 2011年2月 2日 (水) 09時16分

一市民さん、いつもありがとうございます。
 この道を通った事がある人に聞きましたが、かなり狭くすれ違いが出来ない箇所が多いようです。探検の際はお気をつけ下さい。
 伊豆の道路はまだまだ幹線でも未整備の所があり、下田-松崎や、西伊豆バイパス-土肥の一部に残る狭隘区間を先に解消すべきでは無いかと思うのですが…。

投稿: きのじゅん | 2011年2月 3日 (木) 23時41分

コメントが遅くなり、申し訳ありません
m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

2月1日の夜よりA型インフルに感染し、38度代後半の熱を出しながら、ウイルスと戦っておりました。
おまけに3日間も出勤停止となり、人手不足の中で穴を開けてしまい、同僚のみんなにも
m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
です。

下田河津道路の事は、一市民さんが書かれているのと同じように…
むか~し、むか~し、バブルで日本経済が浮かれた頃のことじゃった~(日本昔ばなし風に)
下田市内から白浜まで1時間もかかる時代がありまして、白浜を通らずに河津に抜けられるルートとして計画されたようです。
「最近、通ったよ」という人の話では、峠から河津側は2車線でほとんど整備されており、白浜ルートよりも5分程度早いと言っていました。下田側は未整備で、離合がかなり困難なところもあるので、通るのはある意味、「バクチ」的な道路とは思いますが…

白浜が混まなくなった今となっては、建設費用がMOTTAINAIと言われても仕方ないようにも思えますが…
役所(政治家)さんはいまだに「観光の発展」と言っていますので、白浜がいつぞの頃のようにまた賑わうと信じているのかもしれません。

伊豆急ネタなので、伊豆急に関するお話しですが…
昨年の12月のダイヤ改正で伊豆急下田発9:06の踊り子102号が伊東始発に、東京発15:30スーパービュー踊り子11号が臨時扱いに格下げされ、毎日運転される直通列車が一往復減ってしまいましたね。
この時間帯はどちらかというと地元の人がよく使う時間帯なので、人口減により利用者数が減っているのでしょうか?
どんどん不便になっていきますねぇ~(´Д⊂グスン

投稿: Ton-chan | 2011年2月 4日 (金) 14時55分

Ton-chan さん、インフルエンザにやられましたか。大変でしたね。
 南伊豆に住んでいたときは、下田午前8時のスーパービュー踊り子を時々利用していましたが、今のダイヤでは、下田からの東京直通特急は10時まで無いのですね。下田から東京往復だと割引切符も無く、(逆は色々ありますが…、)観光客優先なのだなあと実感していました。
 平成13年から19年までの伊豆急の各駅乗降客数の統計データがありますが、全体で8%減。特に東伊豆町内の減少率が大きいようです。
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1010.nsf/A14F1D7EFD5E85F14925745D001B717A/$FILE/5-5.pdf

投稿: きのじゅん | 2011年2月 5日 (土) 11時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊豆急はPASMOじゃなかったんだ:

« 湊病院問題 新生 伊豆下田病院がスタート | トップページ | 25年後伊豆の人口10万人減(伊豆新聞記事) »