湊病院問題 静和病院閉院視野に協議中と報道⇒まだ結論出ず
7月8日 静岡新聞夕刊に、東伊豆町奈良本(熱川温泉)の静和会静和病院に関する記事が掲載されていました。
静和病院は診療報酬不正受給事件で元院長と事務長が静岡地裁沼津支部で有罪判決を受け、現在東京高裁に控訴中です。同院では入院患者減少による資金繰りの悪化などを理由に、閉院を視野に協議を進めており、13日(今日ですね)にも開かれる社員総会で判断される見通しとのことです。
(記事にはありませんが同院の許可病床数は307床です。)現在の入院患者は県外からの高齢者らを中心に105人。早ければ9月末の閉院もあり、入院患者の転院先確保などの問題が発生する可能性があるそうです。
さてこれがどのように湊病院問題に影響するのかと言いますと、一つは入院患者の受け入れ先の問題。同院は療養型病床なのですが、高齢の生活保護の方を主として受け入れており、患者さんたちの多くは本来伊豆とは関係無いようです。したがって転院先の病院も県外を含めた各地に分散すると考えられ、手続きはかなり煩雑になりそうです。しかし伊豆の急性期医療への影響は非常に限定的と予想されます。
もうひとつは病床の問題です。仮に同院が閉院となると307床が浮きます。賀茂医療圏はこれまでオーバーベッドだったので、過剰分は消失するのでしょうが、残った病床数の範囲内で医療圏内で病院の増床が可能になります。もともと療養型が過剰の状態なので、急性期病床への割り当てが望まれます。
まず、下田メディカルセンター(仮称)は154床の建設計画のままでも、災害拠点病院整備の補助金を受け取ることが可能になると思われますし、JMAさんが当初望んでいた200床規模の病院が実現する可能性も出てくるのではないでしょうか。
また伊豆下田病院の病床数を増やす可能性や、将来の新築移転時に増床する事も可能になるのかも知れません。(あくまでも個人的な感想ですのであしからず。)実際どのように話が進んでいくのかわかりません。しかし利用できる病床数は有効に使われることを願います。
[7月14日追記]
7月14日 伊豆新聞に、社員総会の記事が掲載されていました。現時点では結論は出ず、閉院、継続の両方を視野に入れて検討を続けるとの事ですが、患者さん、職員も含めて減らす方向で考えていく、とも書かれていました。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
私の指摘は、大騒ぎする事がないと言われた先住民です。
会計ルールが損得勘定で判断されたら大変なことになりますよ。
まあ、人それぞれの考え方がありますが、ルールはルールですからね。
木村剛前会長も逮捕されたましたね。
伊豆下田病院の病床数を増やす可能性や、将来の新築移転時に増床する事も可能になるのかも知れません。
⇒私見とはいえ、思わず本音が出たということでしょうか?
この地域で病院を開院するのはあきらめたらどうでしょうか?
湊病院でさえ、医師を集めることが出来ずに県から医師を派遣してもらっているのなら
湊病院で余った医師を伊東に送り込んだ方が、良い病院が出来ると思いますよ。
それとも、伊東に行っても居場所がないから送れないとか…
それでは、あまりにも可哀そうすぎますね。
それは、冗談としても伊東を充実させた方が、間違いなく地域医療振興協会のために
なると思いますが。
前向きにぜひ下田新病院で頑張りたいと思う人は恐らく誰もいないと思います。
⇒自治医大卒の医師でそう思っている人がいれば、学費(税金)を返せばいいですね。
そうすれば、自分の好きなように行動できますよ!
あっそうだ!お金の工面が大変なら、地域医療振興協会が
無利子で貸せればいいじゃないですか。(アイデア料は要りませんよ)
税金で学校にいったかを忘れたような暴言ですね。
湊病院問題 下田市議3名が組合に職員措置請求を提出
⇒マスコミには出ていなかったと思いますが、何で知っているのでしょうか
しかも、内容をよく知っているみたいで。
噂や目撃情報から判断すると、ネガティブキャンペーンのギブアンドテイクがあるみた
いですね。
可哀想なのは、病院に勤めている人達ですね。
私の聞いている範囲では、情報は与えられず、
与えても希望的観測や加工された情報のみ。
本当に職員のために伊豆下田病院を買収したのか
甚だ疑問です。
投稿: 南伊豆の先住民 | 2010年7月14日 (水) 19時36分
南伊豆の先住民さん、今晩は。だんだん過激になってきましたね。お答えするのがいやになってきました。(ノ_-。)でも、よっぽどの事がなければ、コメントは消しませんので、基本的にはご自由にお書きください。
根拠や資料なども提示して発言されれば説得力が出ますが、書きっぱなしでは、読み手もそのつもりで受け取ると思います。
医師も看護師も不足の時代で、県内でもあちこち困っています。快く働ける環境を作っていただいた方が、充実して良い仕事ができます。
投稿: きのじゅん | 2010年7月14日 (水) 21時17分
南伊豆の先住民さん
大事なことは、地域住民の医療をどうするかということではないですか?応募しなかった地域医療振興協会の態度もおかしいと思いますが(応募できない理由を清々と発表すべきでした)、応募できないような条件で公募したりした一部事務組合もおかしいと思います。
先住民さんは、1年間の医療空白についてどうお考えなのでしょうか?私は、こんな状態では協会に見限られても当たり前だと思います。百条委員会で大騒ぎした議員さんたちや首長の努力はほとんど見られないですね。
投稿: 一患者 | 2010年7月14日 (水) 22時48分
南伊豆の先住民さん、何か嫌な事でもあったのでしょうか?
今回は文章が過激でしたね。
内容で良く分からない事があるので教えてください。
①自治医大=地域医療振興協会なのですか?
②以前、自治医大は私立と聞いたのですが、税金で学校にってどういう事ですか?
③「下田市義3名が~」は、知っていてはいけない情報なのでしょうか?
④地域医振興協会が新しい病院を増床したり、新築してはいけないのでしょうか?
どうぞ宜しく。
投稿: 案山子 | 2010年7月17日 (土) 12時02分
南伊豆の先住民さん
よっぽど地域医療振興協会に嫌な目に
合わされたのでしょうか??完全に私情ですねぇ。
南伊豆在住でここまで地域医療振興協会に対して敵意を
むき出しにすると、誰かバレますよ。
3人くらいしかいませんから( ̄▽ ̄)
きのじゅんさん=地域医療振興協会理事長!
みたいな言い方ですね。
投稿: 南伊豆住民です | 2010年7月17日 (土) 22時00分
一患者さん、案山子さん、南伊豆住民です さんコメントをありがとうございます。先住民さんの反応を待っておりましたが、今の所無いようですね。
一患者さんのご意見、「協会は応募できない理由を清々と発表すべきであった」に、個人的には同意いたします。公式に意見を表明すると、それをまた揚げ足取りに使うような方々がいる事も確かですし、マスコミというフィルターを通すと全く違った話に変換される事もしばしばありますので、組織としては難しい判断でしょう。個人のブログで個人の意見を書いているだけでも、邪な反応をされる方も実際いらっしゃいます。
案山子さんの質問の①は協会のホームページを、②については、Wikipediaで自治医大を検索するとまとまった解説を読むことができます。税金で云々の話は不毛なので議論しませんが、租税というものは国民一人一人が負担者であると同時に受益者であると思います。③入手した情報については公開可能かどうか確認の上掲載しています。探りを入れたいだけなのかと思います。
投稿: きのじゅん | 2010年7月19日 (月) 11時54分