湊病院問題 一部事務組合管理者らが県知事に指定管理者決定を報告
7月13日 静岡新聞記事からです。
- 一部事務組合管理者南伊豆町長らが12日静岡県庁を訪れ、指定管理者決定を知事に報告。
- 町長は新病院開院までの間に運営休止の懸念があることにも触れた。
- 知事「医療の空白は避けなければならない。振興協会と皆さんの間で経緯はいろいろあったとしても、県民のため振興協会に頭を下げて(延長を)お願いすべきでは」
---------
「」内は新聞記事のまま抜粋しました。
ここから先は、感想です。一部事務組合管理者としては、来年4月以降の病院休止は避けれらないというムードになっているようです。それに対して、知事がたしなめたという状況のように思いました。
後は、あえて何も書きません。(^-^;
-------------------
[7月14日追記]
7月14日伊豆新聞に1日遅れで関連記事が掲載されていました。
- 県庁を訪れたのは、管理者南伊豆町長、副管理者下田市長、東伊豆町長、それに西伊豆町長、そして鳥澤県議。
- 共立湊病院には現在、県の派遣医師4人が勤務し、同組合は新病院開院後も引き続き医師派遣を要望。
- 新病院の建築確認、国道からの進入路確保などに支援と協力を求めた。
- 組合は、1日の臨時会で指定管理者の議決を得た後、JMAと基本協定を締結した。
----------
この先は感想です。
引き続き県からの派遣医師を要望との事ですが、県からの派遣とは自治医大卒業の医師(卒後義務年限内)に他なりませんし、その多くは地域医療振興協会の会員でもあります。今回の経緯を皆知っていますから、前向きにぜひ下田新病院で頑張りたいと思う人は恐らく誰もいないと思います。ただ公務員ですから最終的には県知事の判断でしょうか。県職員を社会医療法人に派遣できるのかという問題もあります。
この報道によると、JMAさんとの基本提携は既に済ませたようです。昨年の聖勝会さんの時は、8月に指定管理者を議決してから、12月の辞退に至るまでの間に基本協定締結に至りませんでしたが、今回は早いですね。それだけ昨年が異常な事態であったとも言えます。
この記事では医療空白に対しての知事の発言については全く書かれていませんでした。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
http://www.tv-sdt.co.jp/nnn/news8803933.html
だいいちテレビのニュースでも流れていたみたいですね。
何と言いましょうか・・?!
県知事さんの叱咤?県も協力するからしっかりやれ!!
と言っている・・と期待してます(^^;
投稿: 一市民 | 2010年7月13日 (火) 14時50分
一市民さん、情報をありがとうございます。なぜか1日遅れで伊豆新聞に記事が掲載されましたが、また、ニュアンスの異なる報道になっていましたね。
投稿: きのじゅん | 2010年7月14日 (水) 20時44分
伊豆新聞ってよく○○○よりの内容を掲載しますね?!
と思うのは私だけでしょうか?
思わず伊豆新聞に電話して文句を言おうかと思いました(^^;
投稿: 一市民 | 2010年7月14日 (水) 23時07分