防災訓練の訓練
9月1日は防災の日。静岡県では例年東海地震を想定した大規模な防災訓練が行われています。今年は伊東市が中心会場になるそうです。
今年は、国の防災訓練も加わります。広域搬送訓練として県内3箇所(自衛隊浜松基地、静岡空港、沼津市愛鷹運動公園)に、広域搬送拠点と SCU ( Staging Care Unit )が設置されます。実際に災害拠点病院や救護病院から、陸路(救急車)や空路(ドクターヘリ、防災ヘリ、自衛隊ヘリ)を使って、拠点まで模擬患者を搬送し、さらにそこから被災区域外(遠くはなんと新千歳!!)まで空路(自衛隊の輸送機や大型ヘリ)での搬送を行なおうというものです。
伊東市民病院からも、愛鷹運動公園や順天堂静岡病院への搬送訓練(うち2件はヘリ搬送)や、自力来院模擬患者の一次トリアージ訓練、地区救護所からの救急車での搬送模擬患者への二次トリアージ訓練、などが行われる予定になっています。このため9月1日は午前中は一般診療を中止して、完全に訓練モードとなります。(救急診療は行ないますのでご安心を。)
院内では職員を対象に、訓練の訓練(研修会)が6月19日と、8月14日に2回行われました。1回目の研修はSTART法を用いた一次トリアージを中心に行いました。2回目の研修は、DMAT の現状や役割に関してや、9月1日の防災訓練の全体像や、病院の関係する訓練の内容、院内の訓練体制などについて研修しました。土曜日の午後でしたが、多くの職員が熱心に研修に参加しました。
このような大規模な防災訓練は初めての経験です。温泉地伊東と地震は切っても切れない関係。大変貴重な経験となると思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Tokyo2020一周年@国立競技場(2023.01.04)
- Enjoy the Girl は無いっしょ(2016.06.08)
- 気がかりな台風12号(2015.07.20)
- 浦安市消防出初式(2014.01.12)
- 撓骨神経麻痺になる(2013.10.05)
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
コメント