湊病院問題 10月1日にジャパンメディカルアライアンスから返答?(南伊豆町長記者会見)
リフレッシュ期間をいただきまして戻ってきました。読者の方から不在中の9月25日の静岡新聞記事を教えていただきました。読んで目が点に…。それは後ほどの感想で。
----------
- 9月24日南伊豆町長定例記者会見で「明るい発表ができると思う」
- JMA側は静岡新聞社の取材に対して、9月30日の理事会で最終決定するまでは答えられないとしている。
- 新たな指定管理体制の中で新旧病院を運営することになり、看護師など医療スタッフをどう確保していくかが今後の課題として浮上している。
- (この先は原文のまま抜粋) 現在の指定管理者の「地域医療振興協会」(東京都)が08年に運営撤退の意向を示したことが問題の発端。新病院の指定管理者は公募で決定した医療法人社団が辞退するなど混迷した末に、JMAに決定。だが、同協会は撤退時期を11年3月末としたため、JMAが稼働する新病院開設まで医療の空白期間が生じることになった。
----------
ここからは個人的感想です。そうそう医療界で最も一般的な"JMA"は日本医師会 Japan Medical Association のようなので、私の記事の中では混乱を避けるため、できるだけジャパンメディカルアライアンスという名称を使うことにしました。(新聞記事の引用などで出てくる事はあります。)
9月に入ってから、下田市長さんや、南伊豆町長さんが、記者会見や議会答弁でどんどん情報を漏らしているようです。これまでに漏れてきた話をまとめると、こんな感じでしょうか。
- ジャパンメディカルアライアンスが平成23年4月から現病院の運営を受ける事が(ほぼ)決まっている模様で、発表は10月1日。
- その場合、現在の病床数150を縮小(50床?)し、診療科目も減らすが、二次救急は確保する。
- 赤字補填をする事も運営会議で6首長が合意済み。(本当ですか??)
- 一番のネックは看護師の確保。10月に現病院職員を対象に就職説明会を開き、できるだけ残留を求めたい。
ジャパンメディカルアライアンスさんとしては、記事の2番の通りで、まだ何も答えられないはずなんですが、どうして正副管理者さんはボロボロとしゃべってしまうのでしょうねえ。^^;
記事の3番目の項目、文意がつかめません。新旧病院を同時に運営する事は無いのです。
目が点になったのは、記事の4番目です。静岡県内で抜群の影響力を誇る静岡新聞ですので、事実では無い情報を書いてもらっては困ります。正しい経緯は以下のとおりです。
- 平成15(2003)年度 平成19(2007)年に新病院を建設する目標で建設検討委員会が設置された。それと引き換えに地域医療振興協会は年5000万円の負担金を一部事務組合に拠出する契約を結んだ。リンク
- 平成20(2008)年2月 平成20年4月から契約更改時期であった。建設検討委員会設置から5年経過し、当初の新病院開院予定年度を過ぎても全く話は進まず。地域医療振興協会理事長が、このまま話が進まないのなら、平成20年度をもって湊病院の運営から撤退させていただきたいと発言。
- 平成20(2008)年2月25日 新病院の構想を1年以内に明らかにする事、負担金を3000万円に減額する事を条件に、一部事務組合と地域医療振興協会が平成23年3月までの3年契約を結んだ。リンク
- 平成21(2009)年6月 地域医療振興協会に批判的な立場を取る長隆氏を委員長とする改革推進委員会の答申を受け、平成23年度からの新病院の指定管理者の公募が行われた。その公募条件が受け入れられなかった地域医療振興協会は応募せず。平成23年3月に契約切れとなる事が決定した。
- 選定委員会の答申で選ばれた聖勝会を、平成21年8月に組合議会で指定管理者に議決。その直後の9月に新病院の開院日は平成24年5月に延期し、平成23年4月からは聖勝会が現病院を運営すると発表。リンク
- ところが平成21年12月に聖勝会が指定管理者を突然辞退。リンク
- 平成22(2010)年7月にジャパンメディカルアライアンスが指定管理者として議決されたが、平成24(2012)年5月予定の新病院開院時からの指定管理開始として、組合議会が議決したためにいわゆる「医療空白」が生じる。リンク
まあ、どこが問題の発端かは考え方次第なのでしょうが、平成20年2月の出来事は、3年契約を結ぶ事で決着しています。その後の契約相手を一部事務組合側が決められずにいるだけの話です。いわゆる「医療空白」(指定管理者不在期間)が生じたのは、一部事務組合の責任であり、地域医療振興協会に責任があるかのような書き方は、本末転倒です。その事は藤井六一議員の伊豆ジャーナルに書かれているとおりです。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
きのじゅん様
お久しぶりの訪問です^^;
過日の運営会議内容は報道関係に情報提供はしたものの記事になっていないところを見ますと、混乱がおきかねない事だったのでしょう^^
今日の内容も非公開とされたものの下田市では、「共立湊病院の指定管理者受託にかかる要望書」に対するメディカルジャパンアライアンスの杉原理事長からの回答書を議員全員に送付している。
ともかく 内容は5項目にわたっており、経営面での支援など、これまでの公募条件はなんだったのかと言うような代物である。
投稿: 西の住民 | 2010年10月 1日 (金) 19時35分
西の住民さん、お久しぶりです。情報をいただきありがとうございます。「医療空白」(指定管理者不在期間)回避の代償となる受託条件はいかなる物なのか。下田市長、南伊豆町長の予言通りなのか^^;; 東伊豆、松崎、西伊豆3町長の同意が得られるのか。引き続き情報収集に務めたいと思います。
投稿: きのじゅん | 2010年10月 1日 (金) 21時07分