« Softbank 933SH ビューワポジション誤動作 | トップページ | 湊病院問題 10月1日にジャパンメディカルアライアンスから返答?(南伊豆町長記者会見) »

2010年9月21日 (火)

湊病院問題 ジャパンメディカルアライアンスが現病院職員向け就職説明会を告知

 ジャパンメディカルアライアンスのホームページに、「共立湊病院・なぎさ園職員の皆様へ」というパンフレットが掲載されていました。これによると、10月12日に南伊豆町で、24日に下田市で、現病院職員向けの就職説明会が開かれるそうです。

 これは、新病院の就職説明のようですが、時期的に考えると、もしJMAさんが現病院の繋ぎの指定管理を受けた場合は、そちらの説明も兼ねる事になるのでしょう。

 パンフレットには戸田建設さんが作ったであろう完成予想図が掲載されていますが、しっかり「下田メディカルセンター」と書かれています。ところがどこにも共立とか組合立とかは書かれていません^^; 一部事務組合として、それでOKと言うことなのでしょうか?? ところで、病院名ってまだ正式決定してなかったのでは…。

 全くの余談ですが、"JMA"でネット検索したら、気象庁www.jma.go.jpとか、日本能率協会www.jma.or.jpとか、日本マウンテンバイク協会とか、日本マーケティング協会、日本山岳協会とか色々な団体や会社がJMAを名乗っているのですね。そうそう日本医師会 Japan Medical Association もJMAです。なかなかジャパンメディカルアライアンスwww.jinai.jp (元々は仁愛会) にたどり着けません。

|

« Softbank 933SH ビューワポジション誤動作 | トップページ | 湊病院問題 10月1日にジャパンメディカルアライアンスから返答?(南伊豆町長記者会見) »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

また例の方のツイッターでの書き込みをみつけました。
今回、初めて協会体質を批判する理由が掲載されております。

引用━━━━━━━━━━━━━
Twitter / 長 隆: 私が地域医療振興協会の体質を批判する理由。...
http://twitter.com/takashiosa/status/25341753531
1.都心医療振興協会に変質したこと 2.豪華病院に無批判であること 3.税金投入を当然と考えている事。 自治医大の卒業生の過疎地域医療での素晴らしい貢献に、水をかけている。天下り高級官僚,多額な本部上納金は公益社団法人としては不適格
終り━━━━━━━━━━━━━

きのじゅん先生、ここに投稿してすいません。御迷惑をおかけしますが下記文章で不適切な表現がございましたら適宜削除(全部削除)やご修正のほど頂ければ幸いに存じます。
個人的な見解・私見です。↓


1.都心医療振興協会に変質したこと
 ⇒抱えている病院数に比べれば都心病院はごく一部。またそういった病院所属医師からへき地医療を支援をしている現状もある。それで地域医療が上手くいっている。医師確保・対策のための臨床研修制度や協会の初期・後期研修システムなどももっとよく理解してほしい。
http://www.jadecom.or.jp/biz/results.html
http://www.jadecom.or.jp/chiikinavi/

その組織運営努力により↓地方病院が支援されている(最近のニュースより)。

公立黒川病院 公設民営5年経営安定 職員を効果的に増員
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100923t11024.htm


2.豪華病院に無批判であること
???。批判することを協会に求めているのか? 意味不明。逆に協会以外の病院団体で批判しているところがあれば挙げてほしい。協会や病院団体はコンサルじゃない。そういった批評を願うのはお門違いでは?


3.税金投入を当然と考えている事
協会だけではなく、指定管理者制度について全国共通の認識(最近のニュースより)。

https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=29056
>公立病院の運営を指定管理者として引き継ぐ場合には通常、譲渡先の費用負担はほとんど発生しない。


>天下り高級官僚
⇒確か以前も理事就任などで指摘されていたようですが既に理事にいないようですし新たな天下りもないようです。ホームページを見るなり最新情報をしっかりとリサーチして発言してほしい。

>多額な本部上納金
⇒確か国立病院機構や他の公的病院グループのパーセンテージは変わらないはずですよね。逸脱しているわけでもなく同様の組織体制です。



以上、客観的公平に論じるべき公的な肩書「第2WG事業仕分け人。全国の公立病院改革委員会委員を拝命」を持つ方の発言に間違いがありましたので訂正の投稿を行いましたー。

投稿: にし | 2010年9月24日 (金) 20時34分

もう一つ、上野原市の問題に絡んだ発言がありました。あまりにも目に余ったのでコメントします。

↓この記事について批判しているようです。

市・病院側続く対立 上野原 2010年09月22日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001009220003


引用━━━━━━━━━━━━━
Twitter / 長 隆: @asahi_apita病院長側(より)の報道だけで ...
http://twitter.com/takashiosa/status/25189384786
@asahi_apita病院長側(より)の報道だけでなく、上野原市立病院専門家会議委員の意見も報道してください。委員のメンバーは 大学病院の院長などです。市長の方針は支持されています。レベルの高い医療を目指す市長を応援しない地域医療振興協会は公益社団法人の資格が疑われます。

Twitter / 長 隆: 産める育てられる町にしょうと、公約に掲げて頑張ってい ...
http://twitter.com/takashiosa/status/25190618307
産める育てられる町にしょうと、公約に掲げて頑張っている上野原市長を応援してください。税金毎年3億投入して診療所レベルの地域医療振興協会に批判する資格は有りません。 RT @asahi_apital @takashiosa (cont…
終り━━━━━━━━━━━━━


診療所レベルですか!?
公的な肩書「第2WG事業仕分け人。全国の公立病院改革委員会委員を拝命」でそれなりのものを背負っている方のこういう発言があると、これをみた地域住民の方や医師会の先生方、いま現場で頑張っているスタッフは相当複雑な心境になるでしょうね。

↓大変な2次救急医療など病院機能として相当頑張っていると思いますよ。医療計画にも掲載されてます。
http://www.city.uenohara.yamanashi.jp/kurashi/hoken/kinkyu-taisei.html
http://www.pref.yamanashi.jp/imuka/documents/87732034297.pdf

もう個々に意見を述べるのはやめます。
一番問題となっている産科の件ですが、下記のとおりです。現場を知っているのか、ちゃんとリサーチされた上での発言かは分かり兼ねますが、16年連続で減少している医師を確保することが、全国どの病院もどれだけ大変なことかをまず理解していただきたい。それに地元医師会の産科の先生方の意見はどうなんでしょうか? 地元住民の意見と同じくらい重要だと思います。
http://www.pref.yamanashi.jp/imuka/42_017.html
http://www.pref.yamanashi.jp/imuka/42_007.html

そもそも周産期医療に関しては「集約化」が国策でもあり県の医療計画になっている中、それに反して本当にその地域に開設することが必要かも議論すべきです。まずは県を説得して医療計画の内容変更のアクションも同時進行すべきかと思います。既存の地域周産期医療機関の富士吉田市立病院、山梨赤十字病院、都留市立病院、などとの調整も済んでいるでしょうか? 集約化という国の方針や県の計画に反して、どうして協会に全部背負わされているのかも意味不明です。
http://www.pref.yamanashi.jp/imuka/documents/34597230549.pdf
http://www.pref.yamanashi.jp/imuka/42_002.html



産婦人科病院数が16年連続減少/小児科も、厚労省調査2010/09/22 20:17
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/article.aspx?id=20100922000453
H21年(2009)医療施設(動態)調査・病院報告の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/09/index.html
迷走する上野原市立病院 最近の話題
http://gurikenblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-88ba.html


※不適切な表現がございましたら管理人様の権限で適宜削除、ご修正のほど頂ければ幸いに存じます。
公的身分をかざしており品性公正な発言が求められる中、あまりにも一方的な発言にて憤りを感じ書き込んでしまいました。

投稿: にし | 2010年9月24日 (金) 20時48分

にしさん、いろいろなご意見や情報をありがとうございます。(現在、コンピューターの無い環境のため、きちんとしたレスが来週中盤までつけられません。恐縮です。)

投稿: きのじゅん | 2010年9月25日 (土) 07時53分

にしさん、改めてコメントします。
 いろいろと有益なリンクを示していただきありがとうございます。上野原の今の状況もよく理解できました。

 長隆氏の言うことには一貫性が無いと感じます。

 湊病院改革推進委員会では税金投入無しで、減価償却全額負担が当たり前と発言していますが、同時期に根室市では一般会計からの繰り出しも当然必要と述べていたりします。
http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-c76d.html
 実際に氏が「改革」に関与した多くの公立病院においても一般会計からの繰り出しが行われているはずです。例えば氷見市民病院は市からの繰り出しが5億円だそうです。普通交付税は2億円ちょっとぐらいのはずですから、差し引き2億5千万円以上を一般会計から繰り出していると考えられます。

 今回、改革推進委員会の答申とはうらはらに税金を投入しての赤字補填が行われる事になる可能性が高まっていますが、その事を医療経営財務協会のホームページなどでどのように伝えるのか注目しましょう。

 病院建設費についても、下田の病院は1100万円/床ですが、金沢医大が指定管理者を務める氷見市民病院は1800万円/床もかかっているのに、公立病院の相場の6割に抑えられたと自らのホームページで伝えています。
http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/11800-9b99.html
地域医療振興協会以外の指定管理者に対しては随分と甘いですね。^^; [注、実際には1800万円/床はかなり頑張った数字だと思います。]
http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-fdca.html

 氏の意見によると、地域医療振興協会は医療スタッフの確保が困難な田舎の医療機関だけを、民間以下の建設費に抑えた手狭な施設で、一般会計繰り出し無し、赤字補填無し、減価償却全額負担、利益度外視で、死に物狂いで運営しなければいけないようです。これでは、公益事業を展開する体力はとても残りそうにありませんし、事業継続すら不可能でしょう。
 その一方で上野原では、産科設置、心カテ室設置を求める市長を支持する意見を表明しているのは、いったいどういう事なのか。理屈が通っていないと感じます。

投稿: きのじゅん | 2010年9月29日 (水) 00時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 ジャパンメディカルアライアンスが現病院職員向け就職説明会を告知:

« Softbank 933SH ビューワポジション誤動作 | トップページ | 湊病院問題 10月1日にジャパンメディカルアライアンスから返答?(南伊豆町長記者会見) »