湊病院問題 10月4日の組合議会全員協議会をめぐる2つのブログ記事から
報道ネタが無いので、他所様のブログに便乗させていただきます。
Yahoo!ブログ ピッコロの部屋 10月11日付記事
Amebaブログ しのはらMG2hitorigoto 10月11日付記事
いずれも、10月4日の組合議会全員協議会に関する物でした。これらの記事の記載によると、以下の様な事がわかります。
- 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンスが、医療法上の規定で静岡県内で医療機関の運営をすることができない、という事実は、8月の組合議会直後に静岡県の指摘により判明していた。
- このことは、組合議員にも、一部事務組合構成首長にも10月1日まで報告されていなかった。
- 全員協議会で質問した篠原議員に対して、組合議長の伊藤氏が、「あなたの意見は意味がわからない」と答弁し、その結果口論となってしまった。
- 組合管理者の南伊豆町長は、議会に諮る前に指定管理者が決定したかのように発表したことに関して、重要事項であり一刻も早い報道をしてほしいため、早々に記者会見を行ったと説明した。
出来事を時系列で並べると、
- 平成22年8月25日 組合議会及び運営会議が開催された。地域医療振興協会への要望撤回が決まる。
- その直後?、静岡県から社会医療法人ジャパンメディカルアライアンスは、このままでは指定管理者を引き受けることができないと指摘があった。しかしこの重大な情報が組合議員や、他の4首長には通知されなかった。
- 9月6日、一部事務組合幹部がジャパンメディカルアライアンスに平成23年4月からの指定管理受託を要請。(要望書に赤字補填のことも書かれていたとの情報有り。)
- 9月の議会一般質問の答弁や記者会見などで、南伊豆町長、下田市長が、平成23年4月以降の運営に対して、ジャパンメディカルアライアンスが前向きに検討していること、赤字補填をする考えで有ること、診療を縮小し二次救急の確保を最優先とする事などの方針を話す。
- 9月30日 ジャパンメディカルアライアンス理事会で共立湊病院指定管理受託の方向を承認。
- 10月1日 一部事務組合運営会議。ジャパンメディカルアライアンスの受託条件を承諾する方向で同意。記者会見で報道発表。県内の既存医療法人と協力して設立する別法人で指定管理を受ける方向と。
- 上記者会見を受け、テレビ、新聞などで、「指定管理者決定」、「医療空白回避」と報道される。(が、実は指定管理者は議決されていないし、受け手の法人がまだ存在していない。結果的に新病院の指定管理者も一旦白紙に戻っている。)
なんだか、相変わらずすっきりしない流れですね。重要な部分はブラックボックス内で進み、後からタネあかしという。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
きのじゅん先生はじめまして
先ほど説明会に参加してきました。
県内の医療法人の名前は、明らかにされませんでした。
(その医療法人に迷惑がかかるので決定まで名前は出せないとのことでした)
ただ、既設の医療法人の名前を変えて、静岡メディカルアライアンス(SMA)とされること、既設の医療法人関係者も傘下に入るような主旨でした。
ってことは、最近のうわさが本当ならば、□会が形を変えて病院運営をするような形になるのでしょうか?
□会が、反対されたならば(実際は辞退したのはあちらですが)NEW□会が復活ですか?
投稿: | 2010年10月12日 (火) 21時30分
匿名さん、就職説明会の報告をありがとうございます。
説明会の記事の方に情報を集約したいと思いますので、頂いたコメントを転写させていただき、そちらの方で纏めてレスを付けたいと思っています。
投稿: きのじゅん | 2010年10月12日 (火) 22時51分