湊病院問題 静岡メディカルアライアンスの法人登記が完了
情報が乏しいので小ネタです。
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンスのホームページに、11月20日付のプレスリリースが掲載されていました。
これによると、11月15日に医療法人静岡メディカルアライアンスの法人登記が完了したそうです。文面には「共立湊病院の管理受託目的で設立された」「医療法人社団聖勝会と静岡県の全面的なご協力のもと」など、書かれています。
感想は差し控えます。(^-^;
[11月23日追記]
一つポイントを読み落としていました。静岡メディカルアライアンスの理事長は、ジャパンメディカルアライアンスの杉原理事長が務めるようです。
医療法人は資産の総額を登記する事になっています。伊豆ジャーナル第2弾で指摘されている負債の問題が明らかになるはずです。もしも、もともと赤字を持っている法人に公金で支援をするという事になれば、個人が作った借金を住民の税金でちゃらにするという事になります。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
いつから日本は社会主義国になったんでしょう。。。
それだけ賀茂はおくれている証拠ですね。
投稿: | 2010年11月23日 (火) 10時07分
こんばんは
登記によると理事長は杉原理事長に変更されております。ご指摘のとおり、債務超過となっております。
ある首長はこの件について、個人の事だからと。。。
もう なにを言っても理解できないのか、理解すると困るからか^^;
運営会議が26日に開催されるようですが、これまた期待されるような話し合いはできるか?????
公募を求める署名運動からクーデターにでも発展するしかないのかもです。。。。。
投稿: 西の住民 | 2010年11月24日 (水) 00時24分
おはようございます。
個人的な疑問ですが、
「共立湊病院の管理受託目的」で設立された法人
とのことですが、「医療法人」は特定された(共立)医療機関
しかも、管理受託を目的に設立できるのでしょうか?
どなたか詳しい方解説をお願いします。
無知で申し訳ありません。
投稿: やじろべい | 2010年11月24日 (水) 07時00分
すみませんが、よくわからないもので質問のようになりますが、
聖勝会に赤字があったことは、なんとなくわかっていましたが、法人を変更してその赤字補填も組合(わたしたちの税金含め)が埋めていく可能性があるということでしょうか?
話しによると3〜6億円の借金もあったと聞いていますが…
まあ、金額はさておき個人の事業失敗による借金に税金が投与されるの?
頼むよ議員さんたち、おかしいよ?おかしくない?
市長さん聖勝会理事長と同じ西中だけど個人的な感情ないよね?
協会外しは、まだいいけど無理な理由をつけての個人的な税金投与じゃあないよね?
投稿: | 2010年11月24日 (水) 20時11分
西の住民さん、やじろべいさん、匿名さん、コメントをありがとうございます。
その後得た情報によると、静岡メディカルアライアンスの債務は登記では3000万円超であったとか。億という話はさすがに無いような気がします。
やじろべいさん御指摘の件ですが、医療法を見ると、医療法人は病院、診療所や介護老人保健施設を開設しようとする法人が成れるとの事ですから、管理委託を目的に設立する事はできません。今回のプレスリリースを見ますと、なかなかうまい言い換えが成されています。本来は、「指定管理者に立候補する資格を得る為」に医療法人を設立した事になります。
我々が役場に住民票登録をするのに、「○○市長の認可を得て、○○市の住民として登録する事ができました。」とか言えば、何を寝ぼけたことを言っているのだと思われますが、言い方によってはもっともらしく聞こえるものです。
沢登議員さんの新聞などによると、静岡メディカルアライアンスには早期の職員確保のための準備金に6000万円、医師確保のために(大久保寄附金)2000万円の支出が約束されているようです。経費が確定していないうちから金額が決まっているのはどういう事なのか。例えば、暫定的に100名の職員でスタートするとすれば、職員一人当たり80万円も何の必要があるのか。そうやって常識的に考えていただければ、おのずと理解できると思います。
投稿: きのじゅん | 2010年11月25日 (木) 00時10分
読者の方からメールで指摘を受け、自己のコメントを訂正します。登記されているのは資産の総額です。なので、借り入れ額は[債務超過額]+[土地建物医療機器などの評価額]という事になるはずだと。確かにそうですね。ということは匿名さんのコメントの通りである可能性がありますね。
昨年の指定管理者選定委員会はいったい何を審査したのか…。
投稿: きのじゅん | 2010年11月25日 (木) 23時58分