湊病院問題 下田メディカルセンター(仮称)の図面公開
ジャパンメディカルアライアンスさんのホームページに、下田メディカルセンター(仮称のはず)のページができていました。指定管理者に「正式に決定」とか書いてあるのは、まずいのではと思いますが、とりあえずそれは置いておいて…。
下田メディカルセンター(仮称のはず)の設計図面が出ているのを興味深く拝見しました。
病棟は2階と3階で計3ユニットのようです。4人室らしきスペースが、2階に10室、3階に18室。個室らしきスペースが、2階に6室(トイレ付き4室)、3階に12室(トイレ付き8室)あるようです。その他にHCU(ハイケアユニット)が3カ所に書かれています。
計算すると、4×(10+18)で112床。トイレ付きの個室は1人部屋でしょうから、12床。トイレ無しが2人部屋として12床。ここまでで、136床ですから残りは18床。とするとHCUは6人ずつとなるのでしょうか?? なお、図面を見る限り特別個室的な部屋は無さそうです。4床分の感染症室はどこになるのでしょうか。2階のトイレ付き個室なのでしょうか。ちょっとわかりません。
病棟ナースの休憩室や仮眠室は? 機材庫は? 病棟浴室は? 患者さんに説明するための部屋は? 中央材料室は? 図書室は? 医師の当直室は? 院長室は? と聞きたい事は山ほどあれど、図面には書かれていないのでわかりません。(^-^;
1階の外来部門は細かい事が書いていないので、更によくわかりません。救急用の出入り口はいったいいずこに??
それにしても、58平方メートル/床では、やっぱりスペースはかなり厳しそうだなという事は読み取れます。まあ、狭さを競ったら、伊豆下田病院の圧勝! なんですけどね (。>0<。)
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
あら捜しのようなことはもうやめてはいかがですか?見ていて不愉快です。
私から見れば、現在協会が進めようとしている伊豆下田病院の大規模改修も荒唐無稽なものと思います。
協会は伊豆下田病院→河津で、静岡メディカルアライアンスは湊→南高跡地でそれぞれの道を歩んでいくことに決まったのですから、もういいじゃないですか。
必要以上の問題提起意識はかえって迷惑です。
投稿: 一職員 | 2010年11月 9日 (火) 09時30分
一職員さん、厳しいコメントをありがとうございます。
あら捜しと映るようであれば私の書き方が悪いのだと思います。不愉快な思いをさせてすみません。
今回の病院計画の全体像は改革推進委員会の答申に基づくもので、指定管理者とは無関係です。154床の急性期公立病院として、延床面積9000平方メートル、建設費17億円というのは、過去に例を見ないコンパクトで低コストのものなのです。過去記事でも詳細に検討しています。
http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-fdca.html
そんなわけで、いったいこのスペックでどのような病院が作れるのかという事には、大変興味があります。(他の建て替え計画中の自治体病院でも興味を持っていると思われます。)4月に建設プロポーザル競技が行われましたが、図面が公表されたのは今回が初めてです。
これで十分という話であれば、今後の公立病院建設の重要な基準となりえます。しかしこの図面を見るとやっぱりちょっと苦しいんじゃないのと感じた次第です。まだ建設が始まっていませんから、検討の余地があるならばもう少しお金をかけてあげたらいいのにと正直感じます。この建物でこれから30年もやっていくわけです。
投稿: きのじゅん | 2010年11月 9日 (火) 12時05分
きのじゅんさん、こんばんは。
私はあら捜しとはとても思えませんね。一番正確に情報をまとめ
発信していただけるブログと思います。
真実をかかれているのであり、あら捜しをしているのではないと
私は思います。
投稿: やじろべい | 2010年11月 9日 (火) 22時44分
きのじゅん様 こんばんは。
人それぞれの考え方や文章の受け止め方も様々だと思います。
でも、私もやじろべい様のコメントのように真実を書かれていると思いますし、その真実をこのように批判だけではなく、理論整然と書かれるここを大事にしてもらいたいと心から思っています。
単に地域医療協会を擁護しているのではないとも信じています。
協会外しとなった理由のひとつについても聞いておりますが、これも医療の厳しい現場における事情だったのではと考えます。
ともかく、今の現状は医療空白を避けるという部分を全面に出し、13年間もここで地域医療に貢献してくれた医師らを冒涜する行為であり、この事は医師が招聘できない大きな要因となるでしょう。
そろそろ 動き出しますよ。真の地域医療を守るために^^
投稿: 西の住民 | 2010年11月 9日 (火) 23時08分
やじろべいさん、西の住民さん、暖かいお言葉ありがとうございます。大変励みになります。
でも、批判的意見はとてもありがたいとも思っております。何だかんだ言って他人への批判はたやすく、自分への批判は辛いものです。他人を批判する人は、自分への批判もまた等しく受け入れなくてはならないと肝に命じます。
投稿: きのじゅん | 2010年11月11日 (木) 12時12分