« 湊病院問題 平成22年9月下田市議会議事録を読む2(9月9日藤井六一議員一般質問) | トップページ | 湊病院問題 平成22年9月下田市議会議事録を読む3(9月9日沢登英信議員一般質問) »

2010年12月21日 (火)

石垣島の旅24 「ミドリムシ」商店街

平成22(2010)年9月25日(土)

 さて、気を取り直して日程を進めましょう。午後は市街地に出てお土産を購入する事にしました。中心市街地にある店舗には駐車場が殆ど無いため、市営の蔵元駐車場に車を停めます。駐車料金は1時間100円ですが、商店街で買い物をするとサービス券がもらえます。

Img_5604 離島には珍しい(唯一かも?!)アーケード街があります。名前はユーグレナモール。もともとはあやぱにモールという名前だったそうです。1988年に沖縄県などから2億3000万円を借りて整備されたそうですが、借金の返済がうまくいかず、負債縮小の目的でアーケード街の命名権を譲渡。東京の株式会社ユーグレナが権利を得て2010年3月に改称したのだそうです。ユーグレナという名前は、夕暮れを連想させますが、実は全く関係なく、「ミドリムシ」という意味だそうです。その名の通りミドリムシを利用した食品や化粧品を開発している会社なんですね。ちょっとびっくり。

 その「ミドリムシ」商店街を歩いてみます。通りは2本ありますが、地図上の測定で約125mしか無く、こじんまりとしています。中心に石垣市公設市場があり、その2階は石垣島の特産品を集めた石垣市特産品販売センターになっています。商店街の中のお店は地元民向けよりは、観光客向けの店が多い気がします。地元民の買い物は、郊外型店舗に移ってしまったのでしょうね。

 石垣島土産は、このあたりだけ見ておけば揃う事になりますが、品揃えとしてはどの店も似たりよったりという印象です。沖縄県では電子マネーEdyの普及率が高いですが、この商店街でもEdyの使えるお店が多く、しっかりANAのマイルを貯めさせていただきました。石垣の塩を使ったちんすこう、八重山そば、黒糖など、まあまあ定番のお土産を購入。沖縄本島の紅芋タルトも売られていたので購入しました。沢山買い込んでも、気楽に自宅に配送してもらえるので、国内旅行は楽で良いですね。

 少し海側にも足を伸ばしてみます。離島ターミナルの付近にも土産物店が軒を連ねています。オリジナルTシャツのお店や、洋菓子店などもあります。ただ、アーケード街と違って日差しを遮るものが無いため、暑さの中で歩いているとばててきます。

Img_5607

 何か冷たいものが食べたいねなどと話しながら歩いていると「北キツネの大好物」というソフトクリームとクレープのお店を発見。福岡県に拠点のあるお店のようですが、沖縄県では何故か唯一石垣島に店舗があるようです。メインの商品はシルクの繊維が入ったその名もシルクソフトだそうです。パフェにしていただきました。口当たりはシルクのように滑らか。シルク入りのせいかどうかは、わかりませんよ。

 ひんやり冷えて、元気回復です。

|

« 湊病院問題 平成22年9月下田市議会議事録を読む2(9月9日藤井六一議員一般質問) | トップページ | 湊病院問題 平成22年9月下田市議会議事録を読む3(9月9日沢登英信議員一般質問) »

旅行・地域」カテゴリの記事

石垣島の旅」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石垣島の旅24 「ミドリムシ」商店街:

« 湊病院問題 平成22年9月下田市議会議事録を読む2(9月9日藤井六一議員一般質問) | トップページ | 湊病院問題 平成22年9月下田市議会議事録を読む3(9月9日沢登英信議員一般質問) »