湊病院問題 平成23年3月10日南伊豆町議会一般質問の記事
東北地方太平洋沖地震の続報を見るにつけ、恐ろしさに震えます。長年東海地震が心配されている伊豆半島。訓練は繰り返しているものの、地元でこのような超広域災害が起こったとき、本当に対応できるのか改めて考えさせられます。
妻は、伊東港近くのスーパーマーケットにいたときに地震にあったのですが、周囲の人は何だかのんびりしていて、大津波警報が出たというのに慌てて避難する様子も無く、緊迫感は感じられなかったと言います。変に地震慣れしてしまっているのでしょうか。
病院の立地についても考えさせられました。海岸から遠くない平坦な場所では、いかに免震の病院を建てても、あのような津波が押し寄せれば低層部分は水没し、病院機能は麻痺してしまいます。伊東の新病院のように高台にあれば病院そのものの水没は避けられますが、平地の道路が使えなくなれば周辺からの搬送手段が無くなってしまいます。病院からの搬出は冷川峠旧道経由で中伊豆方面に出られるかもしれませんが、土砂崩れが起こればアウト。病院屋上のヘリポートが頼みの綱になりそうです。
岩手県三陸地方の県立病院でも、病院機能が残った大船渡病院、壊滅した町の中に取り残された高田病院と、明暗を分けたように見受けられました。
----------
3月12日の伊豆新聞に、10日の南伊豆町議会一般質問の関連記事が掲載されていました。長田美貴彦議員の一般質問に対する町長さんの答弁として次のように書かれていました。
- 地域医療振興協会が撤退に向けて外科、整形外科を縮小し、SMAとの引き継ぎは協定に従って進められている。
- 診療科目はスタッフの確保ができていないのが実情で、内科と外科でスタートし、整備していく。
- 救急の整形外科は非常勤医師で対応していくことになる。
- 来年5月の開院に向けて充実をさらに要望する。
下田市議会での市長答弁に続いて、医師確保がうまくいっていない事が明らかにされています。「整備していく」と言いますが、特に何か目途が立っているわけでは無いのでしょう。不確実な希望の話をしている場合ではなく、現実にこの4月からがどうなるのか、具体的に、できる事とできない事を明らかにすべきかと思います。非常勤医師だけで整形外科の二次救急に対応できるはずはないと思うのです。
県からの派遣医師がどうなるのか、今週は発表がありませんでした。4月1日まで残り2週間半。まだ先が見えない異常な事態です。こんな時に地震の被害が出ていたらと思うとぞっとします。
[追記]下田市では、深夜になって津波のため、港近くの一丁目などが浸水したようですね。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
3月16日、19時より下田の総合庁舎にて、公開で地域医療の研究会(?)が開かれるそうです。
県の重要な(?)職員が出席するそうです。
賀茂郡下の議員には案内はなかったようです。
(?)が多いのは、又聞きのためです。
申し訳ありません。
出席できる方は行って見てほしいです。
投稿: キキミミズキン | 2011年3月16日 (水) 10時26分
キキミミズキンさん、情報をありがとうございます。
賀茂地区医療協議会でしょうか。時間帯からいくと、明日の伊豆新聞には間に合わないと思いますが、関連情報が入りましたら、お伝えしたいと思います。また、3月17日午前11時から静岡県知事の定例記者会見があり、その中で何か湊病院の事に触れるのではとの「憶測」もあります。http://bb.pref.shizuoka.jp/live/index.asp でライブ中継が見られるようです。
投稿: きのじゅん | 2011年3月16日 (水) 18時34分
賀茂地域医療協議会参加しました。
組合議会の南伊豆町長と石井市長は、常勤1名のSMAに4月以降の2次救急も期待しているようです。びっくりです。
県の職員(幹部、局長)より、常勤1名では、話が違い県の職員3名の医師を派遣できない。
4月から常勤1名で湊病院を運営するのか???
市長と南伊豆町長に責任をとってもらいたい。
組合議会が賀茂郡の医療体制を崩壊させているようです。
組合議会の認識の甘さ、救急医療体制を考える素人の集まり、
もっと現場の意見を入れなくては、崩壊します。
4月に県の3名の医師派遣がなく、看護師さんたちも確保できなければ、聖勝会のようにSMAもドタキャン辞退か?
組合議会全員にて責任を取って、解散をしていただきたい。
投稿: びっくりさん | 2011年3月17日 (木) 00時01分
びっくりさん、驚きの情報をありがとうございます。
とても大変な事態です。とりあえず関連コメントを集めるため、別記事http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/2341-6863.html を立てました。ディスカッションはそちらでやっていきましょう。
投稿: きのじゅん | 2011年3月17日 (木) 01時16分