« 湊病院問題 平成23年4月からの常勤医師数は…1名?2名? | トップページ | 40万アクセス達成しました »

2011年3月19日 (土)

湊病院問題 県は医師派遣中止を決定 知事は一部事務組合を厳しく指弾

 平成23年3月19日静岡新聞に記事が掲載されました。静岡県知事は共立湊病院へ派遣する予定であった3名の自治医大卒業医師を、派遣しないことを決定したとの事です。以下は記事の要約です。

  • 静岡県知事は18日、県から共立湊病院へ派遣する予定だった医師3人を派遣しない方針を決めた。SMAの杉原理事長を県庁に呼び、伝えた。
  • 同院が4月から賀茂地区の2次救急医療を担うことが事実上絶望的に。
  • 鶴田県理事は杉原理事長に「約束していた医師6人の確保ができなかった事は遺憾。(2次救急医療ができないという)現状も地元に伝えてこなかった。今のままでは派遣できない。」と伝達。
  • 県医療健康局は「組合とSMAが医師確保の努力を続けて体制を整えれば、県として支援する考え」と強調。
  • 川勝知事は静岡新聞社の取材に「組合の住民への欺瞞がはっきりした。厳しく指弾したい」と述べ、組合の姿勢を強く批判。
  • 県は、組合が主体的に医師確保に関わるべきだった、医師の確保をSMAに丸投げした事が今の事態を招いたと認識。組合に、現状を把握した上で、医師確保の状況や医療体制の見込みを住民に正確に説明するよう求めている。
  • 18日組合運営会議が開かれた。会議後、鈴木管理者「医師を派遣してもらえると思って進めてきたので困惑している。」「(2次救急は)やらなければいけない。どうしたらできるか協議したい。」
  • 県は組合とSMAが行う医師確保の取り組みは、医師派遣以外の方法で最大限サポートするとの姿勢。

----------
 組合はまず、「2次救急はできない」と住民にはっきり告げ、4月からの同院の医療がどの程度確保できるのかを明らかにすべきだと思います。
 管理者の発言を読むと、まだ何とか誤魔化そうとしているような気がして、心配になってきます。

|

« 湊病院問題 平成23年4月からの常勤医師数は…1名?2名? | トップページ | 40万アクセス達成しました »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

23日の会議は前回と同じ総合庁舎19時で良いのでしょうか?
どなたかご存知の方、いらしたら教えてください。

投稿: キキミミズキン | 2011年3月19日 (土) 10時42分

ピッコロの部屋を見てください。
正副管理者及び組合議会の悪の議員3名の名前が出てます。
この5名を中心にリコールしたいです。

投稿: ピッコロ応援団 | 2011年3月19日 (土) 16時20分

実際のところ、伊豆下田病院だけで2次救急は無理だよ。

協会医師への過剰な負担が心配です。

SMAおよびJMAがんばってくれ!

やるっていったんだから…

地域住民のためにも、SMAに決めた職員のためにも、そしてぼくらの信頼する協会医師のためにもがんばってくれ!

困難かもしれないけどJMA本店から医師を送るような覚悟をみせてほしい。

投稿: かんぐりおん | 2011年3月19日 (土) 20時24分

うわぁ~。これは・・・何とも言い難いコメントですね^^;

>鈴木管理者「医師を派遣してもらえると思って進めてきたので困惑している。」

まあ、何だかんだ言っても下田病院の頑張りでここの地域医療は守られるでしょうね。下田病院へは組合の負担はなし。組合の思惑通りでは?元々協会外しで動かれてたわけですから。
協会も自前でやっていくので組合の無理難題は聴く必要ないですね。
地域医療も守られ、組合も協会への負担拠出なし。協会も袂を分けられ、それぞれが結果オーライってことになるんでしょう。

投稿: にし | 2011年3月19日 (土) 20時58分

にしさん、振興協会の河津の病院ができて今の湊病院規模でやってもらえれば、賀茂地区の医療の質は現在とほぼ同じ状態になりますね。
距離(時間)で考えても、湊も河津も下田駅から車で20~30分と考えれば下田を中心に点対称に動いただけか。
ただし、問題はそれまでの期間の医療の保持と新病院に就職予定だった方々の就職問題です。
現在のベッド数のままでは、下田病院だけではとても今までと同じ状態の維持は無理でしょう。
SMAは撤退するなどとは一言も言っていないのにこんな話題は不謹慎ですが、現在のSMAが病院を受け継いだとしても何がどの程度できるのか?現実に目を向けるとそうなりませんか。
また、一次救急、二次救急云々も確かにそうですが、「地元に入院できるベッドが無いと、遠方の病院に行かないと入院ができないのだ」と話したほうが市町民にはわかり易いですかね。
何か良い知恵はありませんか?

投稿: 案山子 | 2011年3月19日 (土) 22時25分

下田病院の医師だけでは難しいでしょう。今現在、県の派遣を4人受けても当直が回らないくらいなのに、派遣無しでは今まで通りにはいかんでしょう。smaも借金まみれで、ポシャりますね。そうすると、借金は住民に返ってきます。すると組合は解散。強行して推し進めた、南伊豆と下田で借金返済か?

投稿: 自業自得 | 2011年3月19日 (土) 22時58分

 皆様、活発なコメント投稿ありがとうございます。
 JMA本体からの医師派遣…、誰もがそれを期待していたわけですが、医師確保の補助金2000万円を組合からもらいながら、結果的には非臨床医の杉原理事長のみ…。これをSMAの怠慢と断じる事は簡単ですが、実際は簡単ではありません。神奈川県と埼玉県でしっかりとした医療を提供しているJMAと言えども、医師の確保は大学医局からの派遣に頼っているのだと思います。JMA/SMAとしても、聖マリアンナ医大や東海大学からの医師派遣を期待していたのではと思いますが、結果的にそれが不調に終わったものと推測しています。大学医局にしてみれば、都市部の救急病院ならともかく、大学から遠く離れた伊豆半島の先端に貴重な医局員を派遣することに何のメリットも無いという事でしょう。(聖勝会の聖マリアンナ医大の全面的支援という話が、如何に現実からかけ離れていたのか、改めて実感されます。)
 組合幹部はお金さえ出せば医師は確保されると期待していたのでしょうが、それは甘い考えでした。(多くの自治体病院と同様に)首長が自ら大学医局を回っていれば、厳しい現実を理解できていたのでしょうが、"丸投げ"で、それすらしていませんでした。今までは地域医療振興協会と県に"丸投げ"していれば、何とかやってくれていたわけですが、それを当たり前だと思ってしまっていたのでしょう。
 JMA/SMAの皆さんは、2次救急はさておいても、引き継いだ入院患者さんや、なぎさ園入所者、外来患者さんたちの診療だけは、何としても最低限確保する社会的責任があると思います。 万が一それを投げ出すような事になれば、社会医療法人としての信頼は失墜する事になるでしょう。
 かんぐりおんさんの指摘の通り、伊豆下田病院60床だけで、この地域の2次救急を担うのはかなり厳しいと思います。増改築したと言え伊豆下田病院のインフラはかなり厳しいものがあります。例えば駐車場不足に対しては、自治体が医療バスを出すなどの対応がなければ、解決できないと思います。
 現実に則して具体的な対策が打ち出される必要があると思います。あと10日しかありません。

投稿: きのじゅん | 2011年3月19日 (土) 23時00分

案山子さんのコメントに関連して。
 今井浜の新病院は国立公園内のため、2階建て以上の建築ができず、現状では60床からの大幅な増床は不可能です。150床規模への増床が許可された場合には、山側の土地を造成し、国立公園外に高層棟を建設して対応する事になると思いますが、こうなると建設には年数が必要となり、伊豆下田病院で踏ん張らないといけない期間は長くなります。

投稿: きのじゅん | 2011年3月20日 (日) 08時56分

2次救急の補助金が欲しいのか、ただの意地なのか?なかなか謝罪の言葉でませんよね(現実をみて、2次救急は難しいよ?)

まずは、正副管理者はじめ組合、組合議会は自分たちの失態を認める必要がある。

説明責任だって!

派遣医師にしても「県が送ってくれないから」的な、また人(県)に責任を擦り付けるような発言。

派遣医師も研修目的でしょ。なにかあったらまた責任擦り付けるでしょ。

できないものは、早くできないと認める勇気を持って、次の対応を早急に皆で協議してください。

犠牲になるのは、地域住民です。自分たちの保身や意地はいま必要ないでしょ。

投稿: かんぐりおん | 2011年3月21日 (月) 05時42分

しつこくて申し訳ありません。
もう一度だけ質問させてください。
3月17日の匿名改めトクさんの書き込みにあった3月23日の医療協議会は本当にあるのですか?
あるとしたら公開ですか?また、時間と場所は?

投稿: キキミミズキン | 2011年3月21日 (月) 10時03分

 キキミミズキンさん、確認したところ医療協議会の予定は無いようです。22日夜に地域の救急に関する会議があり、伊豆下田病院、西伊豆病院を含めた関係者が集まるそうですが、公開のものかどうかは不明です。

投稿: きのじゅん | 2011年3月21日 (月) 12時05分

キキミミズキン さま

明日(22日)、下田市主催の2次救検討会が行われるようです。
23日の医療協議会は不確定な情報でした、すいません
保健所に問い合わせるのが確かかと思います。
行われるとすれば、公開だと思います。
(前回が公開でしたので)

投稿: トク | 2011年3月21日 (月) 12時07分

救急どころか現在入院中の患者さん達はどうなるのですか?
院長が非臨床医としたら,医者一人で病棟患者全員管理して,外来もする?
土日もなく毎日働く?
それはいくらなんでも無理でしょう。
人がそろうまで,転院のための紹介状を書くだけで実質休院かも?

一次救急の頭数だけなら,首都圏から大学院生とかのバイト医師をあつめればいいかもしれないけど,入院適応の患者はどうしようもない。
いままで湊病院で,救急外来受診してそのまま入院した患者数は月平均どのくらいあるのでしょうか?

投稿: 「下田には行ったことがない」 | 2011年3月21日 (月) 18時40分

お返事、有り難うございました。
了解いたしました。
明日のメンバーはどのようなのでしょうね。
同じようなメンバーで会議をしても、お話しは前進しないように感じます。

投稿: キキミミズキン | 2011年3月21日 (月) 19時12分

下田市主催の2次救急検討会って「5人で1年頑張ってほしい」とか言っちゃう素人と話しても、会話にならない。協会に医師を派遣してほしいとかワケわからんこと口走りそう。月1回だったら2次救急できる!とかね。だから補助金ちょうだい!!!以前のブログで話に上った新病院記念公園が現実に!!!

投稿: 自業自得 | 2011年3月21日 (月) 20時09分

3月19日 SMA理事長から SMA内定者あてに
 4月からのSMAの診療体制について資料が配られました。

 標榜科 内科 外科 整形外科 麻酔科
 常勤 3名(5月連休明けより1名増員)
 非常勤 6名
 1病棟 51床
 月8回程度 二次救急輪番制担当予定
 手術 4月 毎週金曜日  5月 毎週火、金曜日予定
 外来 内科 外科 整形外科
    (外科 火午後と金午前のみ)
    (整形外科 月、火の午前午後のみ)
    (内科 月ー木 午前午後;金土は午前のみ)
    (内科 月ー木 午前2診、 水木のみ午後2診)

投稿: ???? | 2011年3月21日 (月) 20時32分

SMAの言うことは信じられませんが…。
内定者も信じてないでしょう。

18日時点で常勤は杉原理事長ただ独りだったはず。
そんなに簡単に増やせるんだったら、初めからそうしてほしいものです。

下田市主催の2次救急検討会はきのじゅん先生のおっしゃるとおり、まだ誤魔化そうとしている気がしてなりません。県の言うとおり、まずは1.責任の所在、2.住民への説明!これが無ければ話になりません。伊豆下田病院と西伊豆病院はこれを条件に二次救急を手伝うべきです。

未だに住民の多くは、4月から現共立湊病院をどこが運営して、伊豆下田病院はどこが運営するのかさえわかっていない人もいます。住民の中には南高跡地に小田先生が来ると思っている人もいます。

組合(征服管理者・議員)にはこれまでのいきさつから、話してほしいものです。全く無駄金になった第三者委員会や百条委員会!地域医療振興協会とJMAに提案していた契約内容が全く違うこと!実際運営するのはJMAではなく、一方的に契約を打ち切った旧聖勝会であること!すべて明らかにしてほしいです。

投稿: 南伊豆 | 2011年3月21日 (月) 20時53分

診療体制の表の前にゴチャゴチャ書いてあったのを見ましたが、杉原センセー(署名がこの方でした)、報道内容の医師数、救急診療体制について・・「一部誤りがございますので」ではなくて、「報道後に変更がございましたので」でしょう。
日本語は正しくお使いください。
宜しくお願い致します。

投稿: 案山子 | 2011年3月21日 (月) 22時24分

診療体制の予定表を見ると、当初から外科の非常勤として来るK医師は、結局非常勤であるにもかかわらず手術をするようですね。非常識な話です。しかも金曜日に手術して、人が手薄になる週末に何かが起こったらどうするつもりなんでしょうか??
K医師は以前、他院でも同様に手術をして問題を起こした・・・という噂を聞くんですが、それも本当でしょうか。誰か知りませんか??

投稿: 青市 | 2011年3月22日 (火) 08時42分

みなさま、多くのコメントをありがとうございます。個別にお返事するのが難しく恐縮です。「下田には行ったことがない」さん、どうも他地区の常識は通用しないみたいです。県知事の記者会見での怒りも、どの程度響いたでしょうか…。
だいぶコメント数が多く成りましたので、下田市主催の2次救急の検討会の件に絡めて、別記事を立てました。

投稿: きのじゅん | 2011年3月22日 (火) 12時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 県は医師派遣中止を決定 知事は一部事務組合を厳しく指弾:

« 湊病院問題 平成23年4月からの常勤医師数は…1名?2名? | トップページ | 40万アクセス達成しました »