« 女川町医療支援活動報告08 自衛隊や鳥取・鹿児島医療チームとの連携 | トップページ | 女川町医療支援活動報告09 女川町中心部の写真1 »

2011年4月20日 (水)

湊病院問題 平成22年12月組合議会議事録公開

 報道はすっかり沈静化してしまいましたが、問題は深刻になるばかりです。

 急性期化から3週間、伊豆下田病院は既に満床が続き、旧湊病院とほぼ変わらぬ数の救急車を受け、外来も飽和状態のようです。手狭な待合室では、座れない患者さんも多く、患者サービスの面では褒められない状況。しかしながら抜本的な解決は難しいようです。

 救急需要の増える大型連休にむけ、下田・南伊豆地区の急性期医療は大変厳しい状況です。

----------

 共立湊病院組合ホームページのトップにある管理者挨拶は平成20年11月から更新されていませんが、新着情報は更新されています。誤情報だらけだった「組合議会だより」は掲載されていません。(なお、医療経営財務協会のホームページからは消えていないので読めますが、いつまでも事実と異なる情報を何の補足も無く掲載し続けるのも問題です。)

 3月30日付けで、昨年12月5日の議会の議事録が掲載されていました。静岡メディカルアライアンスを指定管理者に議決した臨時議会です。35ページあり、過去2回の指定管理者議決の時に比べると、かなり長いです。"野党"が1人から2人に増えた影響でしょう。結構紛糾していますが、白熱した議論という感じではありません。既定路線で押し切られた感じです。

 当時の当局説明は現状とあまりにも乖離していますが、もうわかりきった事なのでいちいち抜粋するのはやめておきます。心配なのはこの議会でも話題に出ていた今後の共立湊病院組合の財政です。平成23年2月議会後の状況の変化により、財政計画に大きな狂いが生じるであろうことは、容易に想像ができます。立ち止まってもう一度よく考える勇気も必要だと思うのですが、退路を絶たれた軍隊のように自滅への道をつき進んでいくのでしょうか。

|

« 女川町医療支援活動報告08 自衛隊や鳥取・鹿児島医療チームとの連携 | トップページ | 女川町医療支援活動報告09 女川町中心部の写真1 »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

本当にレミングの集団自殺にならなければ良いですね。
(なお、レミングの自殺説は事実ではないのですけどネ)
匿名さん、下田病院の増床の件、そんなにオープンにして大丈夫ですか?
元総務省の○氏とか、彼のお友達のいる△×党(選挙期間なので自主的に伏字)から横槍が入らないか心配です。

投稿: 案山子 | 2011年4月20日 (水) 15時23分

増床の打合せの件は、確かな筋からの情報だったのですが。
公表出来ないのですかね?
でも、伊豆下田病院の増床は既定路線ですね。
だから、河津に予定している職員宿舎建設の話も出来るので。
早く、伊豆下田病院が増床し救急を充実することがこの地域のためです。
静岡県健康福祉部医務課の皆さんお願いしますよ!
そのための理事なんですから。

投稿: | 2011年4月20日 (水) 18時09分

案山子さん、匿名さん、コメントありがとうございます。
 下田と東伊豆と松崎は今まさに選挙期間中ですね。賀茂の住民では無い私には投票権が無いのが残念です。

 18日に県のかたが、伊豆下田病院と共立湊病院を訪問したのは事実だそうですが、増床の話題は無かったそうですよ。共立湊病院での話の内容はわかりませんが。^^;

投稿: きのじゅん | 2011年4月20日 (水) 19時06分

下田病院の増床の件、きのじゅんさんに情報が入らないって事はガセネタだった?
匿名さんが悪いわけではなくて、ニュース・ソースが間違ったのではないかな。
皆の希望的観測が強く入ってしまったのかもしれませんね。
「そうなってほしい!」と(この掲示板にカキコしている)誰もが思ってるわけですから。

投稿: 案山子 | 2011年4月21日 (木) 00時01分

案山子さん、コメントありがとうございます。
 情報が入らないと言うよりは、そういう話は全く無いことが確認されまして、いったい何なのだろうと首をひねっています。

投稿: きのじゅん | 2011年4月21日 (木) 21時40分

なにゆえ増床の話を隠すのか不明ですね。
静岡県から指導が入ったとか?
18日に保健所から2名、県庁から2名
20日に県庁から2名
伊豆下田病院に来ています。
20日の方が格上ですね。
とにかく静岡県は伊豆下田病院を中核病院にしたいという構想があり、
そのための協力を惜しまないとの事のようですね。
だから、湊病院に派遣予定の医師を伊東市民病院に派遣したのだから。
県と地域医療振興協会のパイプは、バッチリです。

投稿: | 2011年4月22日 (金) 12時13分

匿名さんの情報源は間違いがかなり多いようです。
 18日の県の訪問者数は合ってますが、内容は外来患者数や救急車の受け入れ状況などの現状調査だったそうです。20日は誰も来ていないそうです。以上は複数の伊豆下田病院幹部に確認したものです。
 話がどんどん膨らんでいますが、これ以上書かれるのであれば、ご自身の大凡の立ち位置(名乗る必要はありません)と情報源を明らかにしていただくようお願いします。

投稿: きのじゅん | 2011年4月22日 (金) 18時51分

18日、SMAの共立病院にも匿名さんが言う県の方や保健所の方は行ってますよ。匿名さんの言うとおりならこちらも増床ですか?
流れから見て、きのじゅんさんが言うとおり救急の関係じゃないんですか、3月に公開で行われた救急の会議を傍聴された方もいると思いますが、あのような形で県や保健所の方の意見を押し切るような形でスタートした救急ですから、行政としても検証していくためではないのでしょうか?
あまり同じ内容を何回も言われると、何か別に狙いがあるのかと思ってしまうのは私だけでしょうか?

投稿: やじろべい | 2011年4月22日 (金) 23時21分

「匿名」さん、もしやあなたは「陰気臭い」さん?
文体の爺臭い感じが似ているような・・・。
まあ、それはそれとして、職員宿舎建設とか健康福祉部医務課とか理事だとか、関係者みたいな口調のわりに攻撃的かつ挑発的な「匿名」のあなた。
「何か臭う」さんというハンドルネームはどうでしょう。
いかがですか?お気に召さない?

投稿: 案山子 | 2011年4月23日 (土) 13時49分

医師が足りずに、150床の1割しか運営できないならば、病床を返還し稼働可能な団体に利用させる。当たり前のことが当たり前ではない変な話しですね!

下田病院の増床を望みます。

しかし、いかがわしい横槍はいりません!

匿名さん本当の情報?
それともいやがらせ?

投稿: | 2011年4月23日 (土) 17時36分

昨日、共立病院の内科の担当先生お休み(?)外科の先生が内科をやったとのことです。
たしか内科は常勤医師3名とか残り2名の先生はどうしたんでしょうね。

投稿: やじろべい | 2011年4月23日 (土) 19時57分

やじろべい さん、案山子さん、23日17時36分書き込みの匿名さん(ややこしい)、コメントありがとうございます。
 現在共立湊病院は繋ぎの運営期間であり、150床開けない事は当初からの想定通りであり、許可病床を返上せよというのは理屈が通らないと思います。
 また仮に伊豆下田病院の構造上の限界までベッドを入れて増床したとしても、来年の3月までの一時凌ぎにしかならない事にも注意が必要です。(中核病院に成るはず無し!)
 今井浜の病院はあとひと月ほどで着工されます。来年4月からは構造的に60床しかできませんし、東賀地区(東伊豆町・河津町)からの受診者が中心になると思います。
 結局、下田・南伊豆地区の一般入院医療は、来春までに共立湊病院(SMA)⇒下田メディカルセンター(仮称)さんに体制をしっかり整えていただかないとどうにもならないです。

投稿: きのじゅん | 2011年4月23日 (土) 21時20分

常勤の先生は規定の時間、本当に院内にいらっしゃるのでしょうか(タイムカードがあるから確かでしょう)
SMAとは、杉原理事長以下、理事は一体何人で、また、どなたがなっておられるのでしょうか。
非常勤の開業の先生方、医師会内では、それなりの地位の方々のようですが、医師会が仲介をなさってるのですか、皆様の給与や責任の所在はどうなっておられますか。
馬鹿なのでわかりません。
「胡散臭い」さんだったか「靴下臭い」さんだったかでも結構です。
教えてください。

投稿: イワンの馬鹿 | 2011年4月24日 (日) 00時49分

皆さん、暇ですね。
医師のタイムカードまでチェックするなんて、きち○いですね。
地域医療振興協会マンセーだらけだと気持ち悪くなります。
ここは、カルト集団の集会場ですか?

投稿: | 2011年4月25日 (月) 19時40分

本当にタイムカードあるのね。(爆笑)

投稿: 案山子 | 2011年4月25日 (月) 20時53分

イワンの馬鹿さん、案山子さんに笑われていますよ!
案山子なら案山子らしく、黙って見守る方が
ハンドルネームにふさわしいですよ。

さて、このアジブロには、肝心な昨日の来訪の件がかかれていませんね。
これいかに。

投稿: | 2011年4月26日 (火) 17時43分

医療財務協会HPに日経ヘルス2011.4の記事「共立湊病院、運営者交代のドタバタ」という記事が掲載されています。
http://izai2.net/enei.html

投稿: 元患者 | 2011年4月26日 (火) 21時52分

 すみません。本業多忙のため、十分な対応ができず恐縮です。多様な意見を許容するのが民主主義の根幹かと思いますが、悪口の応酬みたいになりつつあるのが気になります。状況によってはクールダウンの時期を設けるかも知れません。理性的、理論的な討論をお願いいたします。

投稿: きのじゅん | 2011年4月26日 (火) 22時59分

きのじゅん先生、ご無沙汰しております。

湊病院ネタに対し、コメントを避けようと思い静観してきたのですが、予想以上の荒れ模様のようで、また、先生のコメントを見てコメントさせていただきます。
県からの医師派遣中止問題から、かなりの憶測で話題が飛び交っていましたが、誤解や根拠のないコメントが散見されていることを鑑みると、クールダウンの時期をもうけた方が良いように思いました。
ベッド増床など、静和病院問題からオーバーベッド解消を県が考えていることがわかっていながらも、根拠のない話題が出ているようでは、不要な噂を呼ぶばかりではないでしょうか。

病院が機能しなくなっている事は大問題ですが、伊豆南部地域はもっと大きな問題があることを認識し、考えなくてはならないと思います。
震災後、踊り子号は長期にわたり運休し、再開するかと思えば、連休中のみ1日4本、うち2本は伊東止まりで、その後の予定は立っていないようです。

これまで政治家の皆様は、何かにつけ「観光の活性化」と言ってきましたが、本当に政治家の皆様が言ってきたことが正しかったのか、考え直さなければならい時期になるのではないでしょうか。

病院だけでなく、地域をどうしていくのか、建設的な意見が必要なのだと思います。

少なくとも、変な詮索を匂わせるような、不必要なコメントはやめましょう。

投稿: Ton-chan | 2011年4月27日 (水) 22時30分

よくわかりません。港病院問題についていろいろな情報を読めば読む程にわからなくなりました。どっちの病院がどうだ、協会がどうだ、法人がどうだ、経緯がどうだ…って患者は素人なのでわかりません。こうなってしまった今、過去に対してのバッシングに何の意味があるのでしょうか?とにかく2病院協力してお医者さんを確保していただき、新病院開院までの間は患者の為にだけを考えて下さい。患者に安心の医療提供を。つまらない競争、意地で悪循環だけは避けてもらいたいです。

投稿: 患者家族 | 2011年4月27日 (水) 22時50分

ここで、紹介しているビラを出している某議員さん達は
伊豆下田病院、河津、旧湊病院へ頻繁に出入りして
何処かのスポークスマンになっている。
それを、第三者的に紹介している人がいる。
何で政治的な駆け引きばかりするのであろうか?
その記事に対して、匿名をいいことにコメントする
下田、南伊豆、松崎の議員たち。
悲しいかな、患者や住民が置き去りにされている。
ビラで病院の事を批判してきた人間が、選挙では争点とせず。
結果として選んだ人間の結果とはいえ、
あまりにも住民をないがしろにしすぎているのでは。

投稿: | 2011年4月28日 (木) 12時39分

正確な情報を与える場と思ったら
出来レースなんだ。

投稿: | 2011年4月28日 (木) 18時27分

患者や住民は、一部事務組合や各市町の行政、議会から、大丈夫だ、安心だという情報ばかり与えられ安心していました。

現在、とんでもない医療の貧困状況に陥っていますが、一部事務組合、市長、町長、推進派議員等は口をつぐんでいます。

そんな中で、このブログは情報を得られる貴重な存在だと思っています。

このブログを批判するのは各個人の自由だと思いますが、その矛先が一部事務組合や首長などに向かないのはなぜでしょう?

コメントした匿名氏の自己保身のためでしょうか?

投稿: 元患者 | 2011年4月28日 (木) 21時52分

大好きなJohn Lennon に"Gimme Some Truth"という曲があります。
このブログには沢山の Truth が書かれてきました。
皆さん"Crippled Inside"の方々に騙されないで。
10年後、20年後の南伊豆を"Imagine"して下さい。
確かに今も大切だけど、私達の子供達に"It's So Hard"と言わせないためにね。
怪しい事をしてきた方々"How Do You Sleep ?"
きのじゅんさん、建設的でなくてごめんなさい。
(本日は Imagine のアルバムより曲名を引用しました)

投稿: ロヂャー・ウォーターっす | 2011年4月28日 (木) 23時23分

>日経ヘルス2011.4の記事

うゎこれ協会がヒールになってますね^^;
影響力ある医療雑誌でこういう記事になるとは^^;

投稿: にし | 2011年4月29日 (金) 00時28分

ツイッターみたら案の定カレは呟いてました^^; 

Twitter 4月23日 webから
http://twitter.com/#!/takashiosa/status/61587663127453696
自治医科大学 関係者必読ください。 公益社団法人地域医療振興協会の反社会的行動は 公益認定取り消しが当然! http://izai2.net/enei.html

投稿: にし | 2011年4月29日 (金) 00時32分

日経ヘルスケアに書かれているという事は
客観的に見てそういうことなのでしょう。
静岡県庁ラスボスの伊豆下田病院来院の
話はどうなったの?

投稿: | 2011年4月29日 (金) 08時46分

Ton-chanさん、お久しぶりです。茨城は余震が多くてご苦労されているかと思います。ようやく常磐線も特急の運転が再開されたようですね。離れて眺めると、色々見えてくる物もあろうかと思います。東日本大震災で被災して医療・介護・福祉が崩壊してしまった地域で、再生への取り組みが模索されている中、賀茂地区はいったい何をやってるんだろうなと悲しくなります。(ρ_;)

元患者さん、記事紹介とコメントをありがとうございました。
 日経ヘルスの記事は4月初旬にちらっと読みました。百条委員会委員長の名前が出てきた時点で、すぐバレてしまいます。どうせ医療経営財務協会のホームページやTwitterで使うのだろうと思っていましたら、やっぱりそうでした。(にし さんご報告ありがとうございました。)
 この人たちは自分たちは責任を取らず、うまく行かないことをいつも他人のせいにして逃れようとしてきました。未だにそれを続けようとしている事に、哀れを感じます。それよりも己の失敗を認め、問題を解決するための努力をする事こそが必要なのではないでしょうか。協会は過去の混乱を反省し、独自にしっかりと医療を展開していくのみです。

ロヂャー・ウォーターっす さん、いつもありがとうございます。本当に、10年後20年後の南伊豆を"Imagine"していく事は重要だと思います。

----
 地域の病院勤務医は日本中で不足しています。静岡県の東海道沿線の大きな公立病院でさえ、機能不全に陥っている病院もあるぐらいです。ましてや不便な場所での医師確保は本当に大変です。地道な努力が必要です。

 協会やこのブログをバッシングされても、慣れているので何とも思いません。こんな個人のブログの影響力を認めて下さっているのだなとは思います。しかし、大変見苦しいですし、組合への印象を悪くするだけで迷惑かと思います。

 大変残念ですが荒らし行為がおさまらないので、一部の方に対してコメント禁止設定をさせていただきました。

投稿: きのじゅん | 2011年4月29日 (金) 09時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 平成22年12月組合議会議事録公開:

« 女川町医療支援活動報告08 自衛隊や鳥取・鹿児島医療チームとの連携 | トップページ | 女川町医療支援活動報告09 女川町中心部の写真1 »