« 寝袋5泊目@女川 | トップページ | 女川町医療支援活動報告01 女川町の状況 »

2011年4月 7日 (木)

湊病院問題 伊東市民病院から共立湊病院(SMA)支援??

 みなさんのコメントに出遅れましたが、4月6日の新聞各紙記事によると、静岡県は市立伊東市民病院(地域医療振興協会が指定管理者)に対して、共立湊病院(SMA)への支援を要請したとの事です。知事はSMAの医師確保の努力を評価したなどと説明したとの事。
 私はまだ伊東に帰っていないので、どんな話になっているのか正確に掴めていません。ただ、今回の支援の話は、伊東市民病院に急に派遣した3名の県所属の自治医大卒業医師を湊病院の支援に派遣するという事では無いようで、(まあ、筋が通りませんからね…) 伊東市民病院所属の常勤医師が共立湊病院の支援をするというような話のようです。
 という事は、私自身も共立湊病院の支援に行く可能性も無いでは無いと考えられ、何だかわけのわからない事になっているようです。(^-^;
 背後に県議会議員選挙が絡んでいるのではないか、との見方も当然出ているようです。

----------

[4月8日追記]

 事実関係の情報が混乱しているので、整理しておきます。

  • 静岡県から、共立湊病院(地域医療振興協会)へ派遣されていた、医師4名は平成23年3月末で派遣終了。
  • 静岡県から、共立湊病院(SMA)へ派遣予定だった医師3名(内科2、外科1)については、全員が市立伊東市民病院(地域医療振興協会)への派遣に変更され、平成23年4月から着任済。
  • 平成23年4月6日の新聞記事によると、静岡県は市立伊東市民病院に対して、共立湊病院(SMA)への支援を依頼したとの事。
  • 伊東市民病院では常勤医師(県派遣医師以外)が、共立湊病院(SMA)の非常勤医師として診療支援を行う方向で検討中。時期や人数、時間数などは未定です。

[4月11日修正]
 現時点では、共立湊病院組合や静岡メディカルアライアンスから支援要請が来ていないため、特に具体的な話にはなっていないようです。

|

« 寝袋5泊目@女川 | トップページ | 女川町医療支援活動報告01 女川町の状況 »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

協会からの支援は受けたくないのか、民主党推薦議員が負けたせいか?派遣される医師もたまったもんじゃあないな。
常勤医が内科医しかいないってことは入院は内科しかできないんでしょうか?

投稿: | 2011年4月12日 (火) 22時59分

非常勤医師のK先生が手術をするという噂を聞きました。
緊急時には急いでもK先生のクリニックから50分はかかるのではないかな?
常勤医が内科医しかいないけど、入院は外科もできるのですね。

投稿: キキミミズキン | 2011年4月12日 (火) 23時44分

匿名さん、コメントをありがとうございます。
 今回の件は知事の意向表明が大きく報道されただけで、現場レベルでの話がベースではありません。いずれにせよ県からの医師派遣とは無関係の話です。仮に支援の話が今後具体化したとしても、県からの派遣医師を湊病院の支援に出すという話はありません。

投稿: きのじゅん | 2011年4月12日 (火) 23時50分

本日、ピッコロさんのブログが更新されていました。起債に関する内容ですが、県の回答を見ると首を傾げたくなります。

投稿: | 2011年4月16日 (土) 21時21分

匿名さん情報をありがとうございます。近づく選挙の影響か、このところ表に出る話題が無くなってしまっていますね。
 新病院は起債が認められる前に既に着工しており、平成22年度分の起債がもし認められないとそれはそれで大問題になります。しかし問題は建設費の大部分を占める平成23年度の起債です。県はSMAの提出した開設申請書類が結果的に現実と乖離していた事から、平成23年の起債や新病院の開設許可に関しては、より厳密に提出書類の内容を審査すると思われます。

投稿: きのじゅん | 2011年4月16日 (土) 23時05分

昨日、静岡県の幹部が伊豆下田病院に来て
伊豆下田病院の増床を約束してくれたそうです。
静岡県として最大の配慮をしてくれるとか。
これで伊豆半島南部の救急医療は安心です。

投稿: | 2011年4月19日 (火) 17時57分

下田病院に増床の許可が出ても、物理的に敷地は狭いし、看護師もSMAに転勤してしまったため不足しているでしょう。
事実上、現在の共立湊病院は診療所の先生方の寄り合いで外来をし、JMAの派遣で当直をまわし、10人程度の入院患者を3人の常勤医で見ているようでは診療所と変わりません。これまで病床稼動率が70%を切ると大騒ぎした組合議員さんたちは、10%に満たない現状をどう考えているのでしょうかね。このまま100床休床させているようであれば、稼動の見込みが立たないとして県から指導が入るのではないでしょうか?一昨年でしたか、熱函病院が閉院したときもそんな感じでしたよね。

投稿: 南伊豆住民です | 2011年4月19日 (火) 18時21分

誰がいったんでしょうね?smaが医療空白を回避させるなんて。自ら赤字を激増させても赤字補填をするのでしょうかね?南伊豆町長の最近の答弁では、「赤字を補填していない自治体病院は少ない!」とか言っちゃってます。

投稿: 自業自得 | 2011年4月19日 (火) 20時18分

匿名さん、南伊豆住民です さん、自業自得 さん、コメントをありがとうございました。
 緊急的に伊豆下田病院の多少の増床が認められる方向だとすれば、ありがたい事ですね。60床は既に満床状態だそうで、救急車も行き場に困る状況が生じつつあるようですから。

投稿: きのじゅん | 2011年4月20日 (水) 06時08分

今日も静岡県の幹部が来て、増床の打合せです。
静岡県の対応は、本当に感謝しております。

投稿: | 2011年4月20日 (水) 08時24分

匿名さん、コメントありがとうございます。
 書きこまれた内容について調査しましたが、私の方ではその事実が確認できませんでした。

投稿: きのじゅん | 2011年4月20日 (水) 12時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 伊東市民病院から共立湊病院(SMA)支援??:

« 寝袋5泊目@女川 | トップページ | 女川町医療支援活動報告01 女川町の状況 »