湊病院問題 外科医1人加わるの伊豆新聞記事
5月11日伊豆新聞に関連記事です。
- 共立湊病院 5月9日から外科医1人が加わり、常勤医師は4人(スタート時3人)、非常勤医師は13人(同6人)に増えた。
- 外科医は静岡メディカルアライアンスが独自に確保した。
- (月)午後と(火)午前に非常勤の婦人科外来開設。
----------
という事で伊豆新聞記事では常勤医師が4人に増えたとの事です。共立湊病院ホームページはまだ更新されていません。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
非常勤医師13名の内訳はどうなっているのでしょう?
まさか、夜間当直のアルバイトの医師まで計算に入れているわけではないでしょうが・・。
万が一そうだったら、あまりに非常識に思いますけれど。
また、本当に13名も非常勤医師がいるとすると、外来診療も入院診療どこもかしこも患者をみるのは非常勤医師ばかりになってしまいそうですね。
そんなので、治療を受ける側は大丈夫なのでしょうか。
何となく心配です。
そういった丁寧な情報がないので、疑心暗鬼になってしまう面もあります。
情報公開、提供をしっかりお願いしたいです。
投稿: 案山子 | 2011年5月11日 (水) 21時51分
医療業界で言う「常勤」の意味ってなんでしょう?
私は、病院の営業時間は病院の中にいて医療に関することをしている人が常勤で、そうでない週に○日とか1日△時間しかいない
人は非常勤と思っていました。
週に数日でも常勤でしょうか?常勤の定義をどなたか教えてください。
投稿: やじろべい | 2011年5月11日 (水) 23時02分
きのじゅん様なら的確にお答えしてくれるのでしょうが、自分も疑問に思っていたので、常勤医師と非常勤医師について調べていましたら、
ここ(↓)に常勤医師の取り扱いについて記載されていました。
http://www.pref.ehime.jp/tou25101/shikokuhoken/iryoukanshi/hp/03hpbesshisankou.pdf
投稿: 西の住民 | 2011年5月11日 (水) 23時44分
やじろべい さん、
http://www.ajha.or.jp/topics/4byou/pdf/100922_3.pdf を参考にして下さい。
(コメントを書いている間に、西の住民さんが書いてくださいました。出元は同じ文書です。)
常勤医師とは、原則として病院で定めた医師の勤務時間の全てを勤務する者をいいますが、病院で定めた医師の1週間の勤務時間が、32時間未満の場合は、32時間以上勤務している医師を常勤医師とし、その他は非常勤医師として常勤換算する、とされています。
つまり病院が就業規則で週32時間を勤務時間と定めていれば、例えば8時間×4日で常勤医という事です。
案山子さん、端折ってしまいましたが新聞記事には、非常勤医師13名には夜間勤務者を含むとなっていました。http://www.kamoi.or.jp/toban_image/201105_2.pdf を見ますと、5月の共立湊病院の当直医師は9名+αです。全て非常勤医師のようですが、上記の規定通り、常勤医師が当直をしなければいけない訳では無いので、法的にも何ら問題はありません。
投稿: きのじゅん | 2011年5月12日 (木) 00時01分
西の住民さん、きのじゅんさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
クリ二ックで診察していても常勤となるわけが理解できました。
投稿: やじろべい | 2011年5月12日 (木) 21時16分
共立湊病院(SMA)のホームページが更新されていました
。http://minato.s-m-a.or.jp/
引き続き「担当医表」に医師の名前は無いのですが、既報の通り、月曜日午後と火曜日午前の婦人科外来が増えています。外科についてはこれまでの火曜日午後と金曜日午前の他に、木曜日午前が追加になっています。診療体制の拡充が図られる事は喜ばしい事ですね。
投稿: きのじゅん | 2011年5月15日 (日) 19時44分
また凄いこと書いてますね。。。
これを真に受けた職員等のモチベーションが心配です^^;
http://twitter.com/#!/takashiosa/status/68082489758986240
>反社会的行動を止めない地域医療振興協会を住民は支持していない。利権絡みの政治家と協会の凋落確実。協会の脅迫に負けるな!
投稿: にし | 2011年5月16日 (月) 03時20分
にしさんのカキコで気になる事があります。
主語などが抜けていますと、常連の読者にはわかっても始めて見る方には意味が分からないかもしれません。
時によっては、にしさんが考えていらっしゃる事と逆の捉え方をされる可能性もありそうです。
余分とは思いますが、どうも心配性なものでスミマセン。
投稿: 案山子 | 2011年5月16日 (月) 16時06分
にしさん、案山子さん、コメントありがとうございます。ちなみに天城会とは下田北高校卒業生の集まりのようです。まあ、もはや真に受ける職員も居ないでしょう。
共立湊病院のホームページの担当医表が訂正されていました。http://minato.s-m-a.or.jp/
外科外来は従来からの火曜日午後と金曜日午前に、第1,3週の水曜日午後、第2,4週の木曜日午後が追加になるようです。木曜日の午前が無くなったので、週3コマという事には変わりは無いようです。
投稿: きのじゅん | 2011年5月17日 (火) 12時04分
天城会は、東京を中心とした関東近辺在住の下田北高卒業生の会のようです。
投稿: キキミミズキン | 2011年5月17日 (火) 22時26分
キキミミズキンさん、補足をありがとうございます。卒業生の中でも地元に残った方々には関係無い会なのですね。
投稿: きのじゅん | 2011年5月17日 (火) 23時01分
なぜか地元にも若干の会員がいますね。
天城会の会報に、新病院建設の喜びを投稿していた方がおられました。
その数日後の日付で、同会報に長氏が経過のような事を投稿してましたね。
投稿: キキミミズキン | 2011年5月17日 (火) 23時21分
先に書いた天城会の会報の内容ですが、もう少し詳しい話しを4月5日に私が投稿してあります。
天城会の連絡先も書いてありますので、興味のある方は連絡すれば会報を分けて貰えるのではないでしょうか。
投稿: キキミミズキン | 2011年5月17日 (火) 23時27分
キキミミズキン さん、ありがとうございます。
http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/2341-5a29.html#comment-62190135
こちらのコメントでしたね。
投稿: きのじゅん | 2011年5月18日 (水) 06時41分