« 女川町医療支援活動報告21 転院搬送 | トップページ | 女川町医療支援活動報告23 女川町復興方針中間答申について »

2011年5月31日 (火)

女川町医療支援活動報告22 5月28日女川町立病院周囲の写真

 今回は女川町立病院の敷地内の様子をお伝えします。

Sany1148_1 写真1枚目、駐車場脇にある花壇です。ここも海水につかったはずですが、あちこちでつつじの花が咲いていました。植物の生命力の強さを感じさせました。

Sany1154 写真2枚目は、町立病院の裏手です。以前は、病院1階で冠水した事務機器や医療機器が山のように置かれていましたが、だいぶ片づけが進み、残っている物品は少なくなりました。簡易物置も設置されて、電器機器はその中に収納されていました。

Sany1158

 写真3枚目。病院東側に置かれているなんだか派手な大型車。キッチンカーだそうです。この中で調理ができるようになりました。その隣には準備行程のためのテントが張られたそうですが、設営当夜に強風で壊れてしまい、現在は跡形もありません。

Sany1160

 写真4枚目。前回パッソとワゴンRがはまり込んでいた老人保険施設(現在は福祉避難所)の入口部分。きれいに撤去されていました。はまり込んでいた車両をどのように撤去したのでしょうか。病院敷地内の被災車両の撤去は完了していました。

Sany1165

 写真5枚目。老人保険施設の1階部分の様子です。老健施設も病院も、津波の時に流れてきた物が当たって、多くのガラスが割れてしまいましたが、写真のような目隠し板がはめ込まれ、建物内に風が吹き込むことは無くなりました。

Sany1166

 写真6枚目。町立病院玄関前に、ミヤコーバスの停留所ができました。石巻駅前まで約50分。平日5往復、休日4往復の運行です。この他、JR石巻線代行バスも、石巻駅と女川駅の間で運行が始まりました。運賃はJRの方が圧倒的に安いのですが、列車代行なので、基本的には駅のあった場所にしか停車しません。本数もミヤコーより多いのですが、利便性にやや難があります。

|

« 女川町医療支援活動報告21 転院搬送 | トップページ | 女川町医療支援活動報告23 女川町復興方針中間答申について »

医療」カテゴリの記事

女川町医療支援」カテゴリの記事

コメント

きのじゅん先生、2回目となる女川行き、お疲れ様でした。先生のブログで、現在の女川町立病院の様子がよくわかります。パッソとワゴンRも無事にかたずけられていましたね。その様子に、次第次第に、女川に再び日常が戻ってきているのを感じます。先生の詳細な観察には、本当に驚きます。ありがとうございます。

投稿: 天草の中村です | 2011年6月 1日 (水) 11時29分

中村先生お元気ですか。
 病院の環境は随分改善してきましたが、町の復興はまだまだこれからのようです。避難所では相変わらず嘔吐下痢も散発しているようです。繰り返し調子を崩して受診している方も何人かいらっしゃいました。
 奥様のブログも勝手に紹介してしまいました。宜しくお伝え下さいませ。(*^-^)

投稿: きのじゅん | 2011年6月 2日 (木) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女川町医療支援活動報告22 5月28日女川町立病院周囲の写真:

« 女川町医療支援活動報告21 転院搬送 | トップページ | 女川町医療支援活動報告23 女川町復興方針中間答申について »