湊病院問題 静岡新聞4月29日署名記事 運営の透明性向上を
平成23年4月1日から指定管理者が交代した共立湊病院。4月以降の状況を伝える報道はこれまでありませんでした。4月29日の静岡新聞 解説・主張 SHIZUOKA で久しぶりに共立湊病院の話題が取り上げられていました。全県版の記事で県内の多くの人の目に触れたようです。これまでに報じられている事実は省略して、記事内容から拾っておきます。
- 下田支局 小林記者の署名記事
- 新病院開院に向けて、行政側の情報公開、安定した病院経営などが求められる。
- 県幹部は「組合は真剣に医師確保に駆け回ったのかどうか質問。『見捨てられた』との声が地域にあるとすれば、正しい情報を公表してこなかったからだ」と指摘。
- 組合は一部地域で住民説明会を開く予定だったが、混乱で日程を組めなかったためチラシだけの広報となった。
- 今後は積極的な情報公開と意見交換の場が大切。
- 当初80-90床であれば黒字とされたが、4月は約20床しか稼働しておらず厳しい状況。
- 組合は医師確保に積極的に支援すべき。
- 県と地元市町が一体となって地域医療を守る体制が求められる。
---------
記者の方が情報公開の重要性を指摘しています。実際にはこの4月は2回の地方議会選挙のために、組合による目立った活動は見られなかったように感じます。組合ホームページの管理者あいさつも平成20年11月から更新されておらず、その後の経緯と現状の説明がありません。ただ指定管理者が変わったとたんに、組合ホームページから共立湊病院ホームページへのリンクが張られたというのは象徴的な出来事ではあります。
4月の病床稼働実績が約20床であるという事が書かれています。今年度予算の計画では1日平均患者数は70で計算されていましたので、その3分の1以下という事になり確かに厳しい状況です。一部事務組合は現状を把握し、それに則して予算を大幅に見直し、年度末までの見通しと、今後の資金計画を練り直し、構成市町やその住民に情報公開する必要があると思います。組合は新指定管理者に対して年度半ばでの赤字補填の仮払いを約束しています。
記者の方は組合が医師確保を支援すべきとの意見ですが、具体的な提案は書かれていません。これが実際には難しいので、地方の急性期病院の医師不足が生じています。お金で解決する問題でも有りません。例えば健育会西伊豆病院では、研修病院としての実績を積み、若手医師や医学生の評価を得る事で、医師確保に繋げるという、非常に地道で長い期間の取り組みが実を結んできています。
過去に計画されていたはずの、大学への地域医療支援学寄附講座開設の話を復活できるのなら、それも悪く無い話かと思います。(その原資となるはずだった大久保さん関連の寄附金2000万円は、もう使ってしいましたが…。)
記事では「伊東市民病院からの支援」の話しにも触れられていましたが、この話は今の所、具体的な進展が何も無いことを書き添えておきます。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。
協会の職員であるものの、きのじゅん先生の中立な意見がこのブログが親しまれている理由だと思います。このブログを見ている多くの方が、そう感じているはずです。今後も頑張ってください。
この賀茂地域は不思議なことが、不思議でないことのように運ばれていきますので、感覚が麻痺してしまいます。そんなときこのブログを見ることで、安心感を得ているのかもしれません。「正義」とは何か?考えさせられます。マイケル・サンデルさんにきてほしいくらいです。
投稿: 南伊豆住民です | 2011年5月 4日 (水) 11時04分
南伊豆住民です さん、励ましのお言葉をいただきありがとうございました。
明らかに中立では無いと自覚しています…(^-^; ただ、第三者が見て納得できるような書き方をしたいとは常々考えております。今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: きのじゅん | 2011年5月 5日 (木) 09時02分