女川町医療支援活動報告27 5月28日 JR石巻線の写真
道路上の瓦礫の撤去がだいぶ進んだため、3月31日~4月7日の訪問の際は立ち入る事ができなかった場所にも、近づく事ができるようになりました。
1枚目はJR石巻線の終着駅、女川駅のプラットホームの写真です。ホーム両側にあったと思われる線路は撤去され、プラットホームの枠のコンクリートだけが残っている状態です。思っていたよりも長いホームでした。
2枚目の写真は、プラットホームの海側の端。駅舎があった部分です。頭端駅ですがホームと駅舎の間には高低差があり、階段で結ばれていました。骨組みだけになっているのが、この段差に作られたエレベータ設備です。
リンク先はJR東日本仙台支社のプレスリリースです。1枚目を読むと、震災の6日後の3月17日に使用開始予定だった事がわかります。つまり、一度も乗客に使われる事が無く、このような姿になってしまったようです。資料の4枚目に女川駅の図面が掲載されています。これを見て、ホームの脇にキハ40が温浴施設として留置されていた事がわかりました。
そのキハ40は、駅から数百メートル離れた、線路脇の道路に横倒しになっていました。過去記事の動画でも紹介しています。
キハ40の手前に写っている家は、土台だけになってしまっていますが、何故か風呂場の水道だけが残っているのが印象的でした。
駅に停車していて津波にながされた2両編成のキハ47の事は、以前御紹介しましたが、今回訪問したときは2両とも綺麗に撤去されていました。
4枚目。踏切から石巻方面を撮影しました。トンネルに向かってゆるやかな上り坂。かなり内陸に入った部分ですが、周辺には津波の被害が広がっています。JR石巻線は現在小牛田から石巻までが復旧しましたが、石巻と女川の間の復旧作業はまだ手つかずの状態。町の復興計画との絡みもあり、復旧までにはかなりの時間がかかりそうです。
女川町の計画では延伸も検討されているようです。地元民の生活の足として、復活する事を願います。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「女川町医療支援」カテゴリの記事
- 女川町 旧女川交番(2021.10.27)
- 女川町 夜の港(2021.10.20)
- 宮城県女川町2019年12月(2020.06.29)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
コメント