« 三重県南部の医療を考える会 | トップページ | 地域医療振興協会が日大練馬光が丘病院の後継法人に選出される »

2011年9月16日 (金)

湊病院問題 平成23年9月15日下田市議会市長答弁 10月から常勤医師3名増

 9月16日伊豆新聞記事からです。
 15日の下田市議会定例会における、沢登議員の一般質問に対しての市長答弁です。

  • 湊病院の現在の医師数は常勤3人、非常勤18人
  • 今月から常勤の脳神経外科1人、来月から常勤医師3人が加わる予定。
  • 来年5月の新病院開院時には、常勤医師10名。看護師も必要人員が確保できる。
  • 新病院が2次救急に特化した地域の中核病院になるのとの認識、期待を述べた。

---------
 記事には脳外科医が常勤となっていますが、既報では非常勤。病院の診療スケジュールを見ても、火水のみの非常勤が正解と思われます。記者の聞き間違いか、市長の言い間違いかは不明です。

 8月31日の組合議会では10月から2名の常勤医が…との事でしたが、今回の答弁では3人が加わるとの事です。(今までの常勤医が配置換えで減ったりしなければ、)常勤6人体制となるのでしょうか。いずれにしても、長隆氏の Twittterでの情報は誤りである事がはっきりしました。常勤10名は、やはり来年5月の目標値のようです。

 「2次救急に特化」というフレーズ、昨年8月にも言われていましたがどのような意味合いなのでしょう。2次救急は入院治療が必要なレベルですが、救急患者さんが、「私は2次」とか札を下げてくるわけではないのです。歩いて来院する患者さんの中にも2次救急の患者さんは隠れています。

|

« 三重県南部の医療を考える会 | トップページ | 地域医療振興協会が日大練馬光が丘病院の後継法人に選出される »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

常勤医に比べてこの非常勤医の多さ。
なおかつこれって、当直医も混ぜられてますよね?
この異常な事態を、当たり前かのように答弁してしまうところ…
逆に正副管理者がしっかりと指摘しなければ、いつまでたってもこのままってないですよね?

公の場で話すことにどれだけ重みってあるんでしょうか?いままでの報告も実行されていないし…(例えば、外科常勤医が発表されたのは5月だったと思いますがいないですよね?)

公の方には、正しい情報の発信を望みます。

また、今どのくらいの赤字が作られているのか、住民に住民の公開を

投稿: | 2011年9月17日 (土) 21時49分

匿名さん、コメントありがとうございます。
 常勤医師の少ない病院ほど、非常勤医がいないと業務も回らないし、配置基準も達成できないのでそこは仕方が無い部分かも知れません。
http://www.jmcnet.co.jp/dai4ji/23jininnhaiti.html

投稿: きのじゅん | 2011年9月18日 (日) 09時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 平成23年9月15日下田市議会市長答弁 10月から常勤医師3名増:

« 三重県南部の医療を考える会 | トップページ | 地域医療振興協会が日大練馬光が丘病院の後継法人に選出される »