湊病院問題 現病院の跡地利用検討委員会
9月3日伊豆新聞記事からです。元ネタは、8月31日の組合議会での組合管理者答弁のようなのですが、構成が不明確でわかりにくいのです。
事実部分の記載を、記事とは順番を入れ換えて纏めてみます。
- 現病院の敷地約4万平方メートルは組合が所有。
- 敷地面積は下田南高跡地1万9700平方メートルの約2倍。
- 老健なぎさ園敷地を除くと約3万平方メートル。
- 跡地の利用は組合の合意が前提になる。
--
組合管理者(南伊豆町長)答弁についての記載は抜粋します。
「跡地の利活用は所有者である組合、地元自治体にとって実のある利用が望まれる。周辺地域の皆さんにも理解していただけるような利活用を進めたい。地域住民など交えた検討委員会の設置が不可欠。具体的な構想は無いが、要望はある。今まで病院があることによって、雇用や経済効果など存在価値が大きかった。組合議会、運営会議の了解を得て、より良い活用を考えたい」
--
その他、根拠が不明な記載として、次のように書かれていました。
- 公募による利活用も検討課題の1つになっている。
なお、見出しは「住民交え検討会設置へ」となっています。
----------
ここからは感想です。
跡地利用の検討委員会設置を組合管理者が議会で提案し、それが決定したのか、それともそういう計画が打ち出されただけで、何も決まらなかったのか、そのあたりがはっきりしません。議会で決定された「地域医療および跡地利用調査特別委員会」は、組合議員全員による特別委員会であると思われ、この記事にある住民を交えた「検討委員会」とは別物のような気がします。
3万平方メートルという広大な敷地は、賀茂郡全体の共有財産であり、地元の南伊豆町だけの意見では決められないのが、やっかいな所ではあります。地元住民とは、どの範囲までの人を入れるのでしょうか。
さて、組合管理者の発言の中で非常に印象深い言葉がありました。これまで共立湊病院は地元には金銭的な負担をかけなかったばかりか、「雇用や経済効果」という利得をもたらしていた事を理解して下さっていたのだなあと。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!最近twitterのおじさん熱くなってます
投稿: 元職員♂です | 2011年9月 6日 (火) 00時00分
東伊豆町の山田直志議員が提出した旧指定管理者による病院運営の検証を求める意見書はどんな結果になるんでしょうね。全く理解できません。百条委員会のように、グレーで終わらせるのでしょうか?
ちなみに私なりに地域医療振興協会の病院運営について検証してみました!
1.国立病院を引き継ぐにあたり、平成5年(小田院長においては平成6年)より4年以上も時間をかけ地域住民の特性を知り、医師確保に費やした。
ちなみに現指定管理者は、指定管理が決まった後も引き継ぎをせず、結局3月31日の夜に医師の名前が分かった。
2.平成9年以降、耳鼻科、眼科、麻酔科、婦人科などを開設、入院外来ともに対応するなど、全てではないが地域住民の要望に応えてきた。
ちなみに現指定管理者もたった1日とはいえ、9月より神経内科を開設し週2日(半日)外来診療のみ対応している。さらに来年度循環器科など開設し、2次救急医療に対応。また、施設もできないにも関わらず産科の開設も期待されている!現在は残念ながら休診が多いが、来年度は期待されている。
3.安良里、田子、いなずさ、上河津など診療所を次々に開設し、市立伊東市民病院とともに伊豆半島の医療に貢献している。
ちなみに現指定管理者も西川CL、白浜中央CL、加藤CL、渡辺CLなどを系列、協力診療所とし、地域の診療所から医師を確保し地域医療を守っている!?
4.これまで赤字補てんも一円もなく、それどころか拠出金年間5000-3000万円も組合に出しており、健全な経営を続けていた。
ちなみに、現状は赤字補てんは天井知らず。地域住民も今年の赤字額がどれだけになるかは把握できず!
投稿: | 2011年9月 6日 (火) 20時39分
元職員♂ですさん、匿名さん、コメントをありがとうございます。
長隆氏のTwitterが随分賑やかになっているらしいですね。組合議会の意見書には何らの法的強制力は無いので、どこかのホームページに載せて地域医療振興協会批判に使うのが最大の目的では無いかと推察しております。
気がつくと、最近下田市長さんがあまり表に出てこなくなったような…。
投稿: きのじゅん | 2011年9月 7日 (水) 23時14分
公募でございますか。
ある地方で公募とゆー名前の出来レースがあった噂を聞いた事がございます。
なんでも、首長~コンサルタント~検討委員~募集に応じた企業までマルマル組んでいたってんですから、あな恐ろしや。
まあ、あくまでも噂ですが。
当地ではそのような事は無いと思いますけれど、くれぐれも気をつけたいものでございます。
「事実は小説より奇なり」と申しますからね。
・・・さぶっ。
一つ疑問、小さな病院で、お医者さんが2人同時に休職中って普通にあるのでしょうかね?
偶然に揃って産休?まさかね。
投稿: 案山子 | 2011年9月 8日 (木) 21時12分
案山子さん、コメントありがとうございます。
その噂話、地方議員が抜けていますよ。
投稿: きのじゅん | 2011年9月12日 (月) 17時47分