湊病院問題 医療経営財務協会ホームページに組合議会の意見書が掲載される
予想通りです。8月31日の共立湊病院議会で議決された、『指定管理者による病院運営の検証を求める意見書』が、医療経営財務協会のホームページに、掲載されました。9月7日付けですから、思ってたよりは遅かったかな。
ちなみに旧湊病院職員アンケートで、聖勝会新病院への就職希望者が0名という衝撃の結果だったのが平成21年9月。地域医療振興協会が伊豆下田病院を引き継ぐ事を発表したのは平成22年4月12日。ジャパンメディカルアライアンスが指定管理者に名乗りを挙げたのは6月11日です。決して後から状況が変わった訳では無いのです。
共立湊病院組合の多数派の人たちは、財政基盤がしっかりしていて容易に倒産しない団体は指定管理者にふさわしく無くて、お金が無くていつ倒産してもおかしくないような団体の方が望ましいと考えているようです。そこはもう、ビジネスの常識が通用しない世界です。年間20億円超規模の事業です。どのぐらいの内部留保が適切でしょうか。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「湊病院問題」カテゴリの記事
- 下田メディカルセンター10月から回復期リハ病棟開棟(2013.09.07)
- 湊病院問題 2月27日一部事務組合議会定例会の記事(2013.02.28)
- 湊病院問題 旧湊病院の赤字補填に対して住民監査請求(2013.01.18)
- 伊豆今井浜病院 増床許可がおりたそうです(2012.12.11)
- 湊病院問題 10月4日賀茂地域医療協議会 静岡県は伊豆今井浜病院増床案を提示(2012.10.17)
コメント
私も地域医療振興協会の病院運営について検証してみました!
5.内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などの診療科で協会の関連病院や自治医大、順天堂大学と協力し、診療科の休止をしなかった。病床閉鎖しないために、関連病院や自治医大から看護師の派遣を行った。
6.病院建設をすることにより、賀茂で黒字になった金額以上に投資し、一部事務組合が作った医療空白を補った。
7.地元住民でもある職員や患者の要望に応え、賀茂から撤退することなく、地域医療に貢献した。
こんなところでしょうかね。
投稿: 南伊豆住民です | 2011年9月 8日 (木) 20時59分
ちなみに組合HPが更新されていました。いつになったら管理者のコメントが更新されるのやら。
投稿: 南伊豆住民です | 2011年9月 8日 (木) 21時01分
新しい取り組みをされているようですね。頑張ってほしいです。
共立湊病院(静岡県南伊豆町):携帯電話回線で伝送された家庭血圧を病院で管理
高齢者高血圧患者の診療・保健指導の質向上を目指す
http://www.nikkeibp.co.jp/article/dho/20110907/283249/
投稿: にし | 2011年9月 8日 (木) 22時59分
南伊豆住民ですさん、にし さんコメントをありがとうございます。レスが追いついていなくて済みません。
組合のホームページにも、意見書が掲載されたのですね。いよいよ組合のホームページなのか、組合議会のホームページなのかわからなくなってきましたが、昨年の運営協議会の議事録といい、協会批判の情報だけはやけに掲載が早いです。^^; もっと他にも掲載すべき情報がたくさんあると思うのですが、ホームページ設置の目的が一般の行政組織と異なるのかもしれません。
投稿: きのじゅん | 2011年9月12日 (月) 17時45分
お久しぶりです。
2月定例議会の議事録も9月6日に掲載されましたね。
8月31日の議事録はまた半年待たなければ読めないのでしょうかw
投稿: ken | 2011年9月12日 (月) 21時29分
某氏がお話しされるみたいですよ( ^ω^ )
医療崩壊を食い止めよ!!-病院の再編・統合がカギとなるか!?-
http://www.ssk21.co.jp/seminar/S_11420.html
投稿: にし | 2011年9月13日 (火) 21時17分
地域の医療崩壊を食い止める方法、知ってますよ!
1.改革推進委員会を仲良しグループで固める。
2.地域医療振興協会を追い出す。
3.自らアドバイザー契約している法人を指定管理者にする。
このビジネスモデルで医療崩壊を食い止めます。
投稿: | 2011年9月13日 (火) 22時06分
kenさん、情報ありがとうございました。平成23年2月の議会議事録http://www10.ocn.ne.jp/~minatohp/data/gijiroku/gikai/H23.2teirei.pdf
を読んでみました。
9ページ 管理者「医師数につきましては指定管理者指定申請書において13 人で対応するとされておりますので、指定期間中において充足されていくと認識をしております。」
24ページ 事務局「ドクターについてはすでに確認をしているところですと10 名の方の確保については伺っています。これは徐々にあと一月ちょっとの間でそこにどれだけ近づけるかと。」
こんなやり取りがあった同日、一部事務組合は静岡県に「4月から確保された常勤医は1名」と報告していたりします。どうして議会に正しい情報を流さないのでしょうね。
にしさん、匿名さん コメントありがとうございます。
セミナーにおいて、共立湊病院の件は、病院再生の事例として取り上げないようですね。^^;
成功例として出される氷見市民病院ですが、交付税だけで賄っている共立湊病院組合と違って、一般会計から基準内の繰り出し(年5億円?)は行われているようです。
http://kinojun.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-c76d.html
投稿: きのじゅん | 2011年9月13日 (火) 22時46分
〇〇人の医師確保!って記事を何度読ませていただいたやら。
SS会の時から嘘ばっかり。
そんな記事を載せ続ける新聞の、程度の低さが情けなや。
市町民の意識が低いのか?それとも情報操作の産物か?
市町民は病院問題の事、な~~んにも知らないみたい。
いまだに「下田病院のセンセーが南高跡地のビョーインに行くんだよね」と思ってるヒト、タ~~クサンいますよ。
インチキやってる奴らのこと、神様は見てるよ。
キット、天罰が下るよ。
投稿: 案山子@ヨッパ | 2011年9月14日 (水) 00時50分
某Twitter からの情報です。
共立湊病院の「常勤医師は10月から9人まで増えるようです。」とのこと。
現在、某氏は下田市に滞在中らしいので、ご尊顔を拝見したい方はマイマイ通りあたりで会えるかもしれませんよ。
投稿: ken | 2011年9月14日 (水) 11時32分
案山子さん、だいぶ回っていますね。^^;
ken さんも引き続きありがとうございます。また不思議な情報ですね。
8月31日の組合議会での管理者からの報告では、10月から医師2名増員、病床も10月に100床開設準備中(この件は何故か新聞記事になっていない)とか、新病院開院時は常勤医10名を見込むなどの話があったそうです。それからわずか2週間で医師が更に4名確保できたという事でしょうか? 事実ならば地元の方には朗報ですが。
投稿: きのじゅん | 2011年9月14日 (水) 18時22分