« 湊病院問題 下田市長は50床増床を求める意向 | トップページ | 石垣島の旅再び09 石垣やいま村でサル使いになる »

2011年10月26日 (水)

地域医療振興協会の出版物の御紹介

 公益社団法人地域医療振興協会編集の書籍が2冊刊行されましたので紹介します。

「地域医療は、今」 アマゾンへのリンクはこちら
 第一章では揖斐郡北西部地域医療センターでの地域医療研修のルポ。第二章はへき地診療所で活躍する自治医大卒業医師や協会所属医師の活動手記。第三章では、協会幹部がそれぞれの立場で地域医療について熱く語っています。地域医療振興協会が何をしようとしているのか、批判的な立場の方々にも是非読んでいただきたいと思います。

診療所マニュアル 第3版 アマゾンへのリンクはこちら
 へき地の公的診療所などで勤務してきた医師たちが、後輩の診療所医師に是非知って欲しい情報・知識を纏めたものです。私も執筆に参加しています。

----------

 出版物に関するその他の情報です。

月刊厚生労働2011年10月号
 連載企画の 「へき地の「いのち」を守り、育む。」 に、女川町医療支援について寄稿しました。わずか1ページなので、ブログに書いてきた以上の内容は何もありません。^^;

◯日本医療企画 最新医療経営フェイズ3 2011年11月号

特別レポート 共立湊病院現場で起こったこと
地域と病院の意思疎通不全 共立湊病院問題から得るべき教訓とは何か

 取材の依頼があり結構長くお話しましたが、残念ながら殆ど出番はありませんでした。 内容については登場人物からして、いささか組合寄りかと思われますが、過去を反省し今後どうすれば良いのかが重要という点には同感です。

|

« 湊病院問題 下田市長は50床増床を求める意向 | トップページ | 石垣島の旅再び09 石垣やいま村でサル使いになる »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地域医療振興協会の出版物の御紹介:

« 湊病院問題 下田市長は50床増床を求める意向 | トップページ | 石垣島の旅再び09 石垣やいま村でサル使いになる »