« 石垣島の旅再び03 ホンダ バモス | トップページ | ゴネラ先生の講演会1 »

2011年10月 5日 (水)

女川町立病院は女川町地域医療センターに

 平成23年10月1日から、女川町立病院は、半年遅れで地域医療振興協会を指定管理者とする指定管理制度に移行し、女川町地域医療センターとして再出発しました。
 津波被害を受けた病院施設を改修。3月11日までの100床の病院+別棟の50床介護老人保健施設の形態から、19床の有床診療所+50床の介護老人保健施設(改修終了後は100床)に変わり、これまでのミニ総合病院から、地域の実態にあった、地元密着型の医療機関へと変わります。巡回診療や訪問看護などの在宅医療や、仮設住宅や離島への巡回診療などが開始されるそうです。津波で市街地は消失してしまいましたが、新たに病院敷地内に調剤薬局が開局し、院外処方が再開されるとの事。
 まだまだ先行きが不透明な点も多い女川町ですが、医療機関の安定と充実がこれからの街づくりの重要な基盤となる事は言うまでもありません。斉藤院長始め、職員の皆さんの活躍に期待しています。また都合がつけば、復興する女川の変化を見に行きたいと思います。
 「がんばっぺ 女川」

|

« 石垣島の旅再び03 ホンダ バモス | トップページ | ゴネラ先生の講演会1 »

医療」カテゴリの記事

女川町医療支援」カテゴリの記事

コメント

調剤薬局・・・病院敷地内はまずいんじゃないでしょうか・・・?

投稿: | 2011年10月 7日 (金) 12時13分

匿名さん、コメントありがとうございます。
 もちろん開設許可が出るような形に成っているとおもいますよ。旧市街地に新たな建物を建設できないのです。

投稿: きのじゅん | 2011年10月 7日 (金) 19時10分

ボランティアお疲れ様でした
自分は元・女川町立病院
現・女川町地域医療センターの
守衛をしているモリモリと言います
正面玄関横の仕切があるのが
日中の守衛室の仮控え室になります
女川町内は瓦礫もかなり片付き
更地広がる寂しい町になりました
女川の半島の小さい部落は
まだ手付かずの所も沢山あります
また来る機会がありましたら
そんな部落や仮設住宅も見て欲しいです

俺もブログをしてるので
良かった見て下さい

http://ur1.jp/63651/

投稿: モリモリ | 2011年10月14日 (金) 02時13分

モリモリさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。
 実は守衛室のエリアにこっそり入り込んだ事があります。しばらく業務の調整がつかなくて女川に行けていないのですが、必ずまた伺いたいと思います。今後も女川情報の発信、楽しみにしております。
 よろしければ、モリモリさんのブログをマイリンクに登録させていだければと思いますがいかがでしょうか。

投稿: きのじゅん | 2011年10月14日 (金) 17時09分

自由にリンクしてください
大歓迎ですよ

投稿: モリモリ | 2011年12月 7日 (水) 18時47分

モリモリさん、ありがとうございます。
右サイドバーのマイリンクに追加させていただきました。

投稿: きのじゅん | 2011年12月 8日 (木) 22時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女川町立病院は女川町地域医療センターに:

« 石垣島の旅再び03 ホンダ バモス | トップページ | ゴネラ先生の講演会1 »