« 湊病院問題 賀茂地域医療協議会 145床配分への道筋 | トップページ | RCGP OHSU UH 訪問記録11 何となくポーツマスハーバーに向かう »

2011年12月27日 (火)

湊病院問題 南伊豆町長記者会見で療養型病床が必要との認識

 12月23日、伊豆新聞記事からです。おやっと思う情報です。
----------

  •  12月22日南伊豆町長定例記者会見。
  • 「東伊豆町、河津町と下田市にそれぞれ新病院が開院し、来期から賀茂地区の医療が大きく変わる。人口減少の中で、お互いの病院経営が大変になってくるが、住民が機会均等に医療を受けられるよう県に判断をお願いしたい」と述べた。
  • 下田メディカルセンターの増床には具体的に言及せず。
  • 療養型ベッドは必要になってくるとの認識を示した。
  • 一部事務組合では200床を想定した財務シミュレーションは行われていない。医療スタッフの確保と人件費増などの課題があり、慎重な姿勢を示した。

---------

 市議会でも産婦人科設置を含む増床について積極姿勢を示した下田市長に対し、南伊豆町長は慎重姿勢を示しました。更に療養型ベッドについて言及したとの事。療養型としての増床を考えているのか、既存154床の一部を療養型にしようというのか、この記事からはわかりません。

 もし前者だとすると療養型で増床というのは優先順位が低くなります。12月21日の賀茂地域医療協議会では、静和病院廃院に伴う145床は、原則一般病床、二次救急医療、周産期医療、小児医療を提供する病床などが優先事項として挙げられていました。もし後者、すなわち154床の一部を療養型にするのならば、これまでの数年間の議論をないがしろにし、指定管理者応募条件を覆すような話しになります。

|

« 湊病院問題 賀茂地域医療協議会 145床配分への道筋 | トップページ | RCGP OHSU UH 訪問記録11 何となくポーツマスハーバーに向かう »

医療」カテゴリの記事

湊病院問題」カテゴリの記事

コメント

下田市長も南伊豆町長、どちらもSMAと調整した結果の発言とは思えません。結局、計画を出すのはSMAのはずですから、全く異なる計画が発表される可能性もありそうです。そもそも現状1病棟も満床になっていない現状でSMAが本当に増床を望んでいるのでしょうか?

投稿: 南伊豆住民です | 2011年12月28日 (水) 10時22分

南伊豆住民ですさん、いつもコメントありがとうございます。
 指定管理者制度ですので、診療科目や病床など重要な事項は全て組合議会に諮った上で決めていくことになります。そこに至るまでの間に、組合と指定管理者間で打ち合わせはしていくはずで、指定管理者との協議無くして組合が単独で増床申請を行う事は無いと思われます。いずれにしましても、3月までには増床申請するのか、内容はどうなのかはっきりするはずです。

投稿: きのじゅん | 2012年1月 1日 (日) 01時18分

湊病院問題の次は湊病院跡地問題ですか。
よくもまあ次から次に・・・。
今回の応募期限も常識ではありえない事と思いますが、皆さんはいかがお考えでしょう。

投稿: こどもおやぢ | 2012年1月13日 (金) 10時56分

こどもおやぢさん、コメントありがとうございます。
 ピッコロさんのブログ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/trueheart241112/archive/2012/1/9
をみますと、8名の委員のうち5名が南伊豆町、2名が東伊豆町、1名が下田市関係で、松崎、西伊豆、河津の3町の関係者は入っていないようです。「専門家」らしき人は、はいっていないようですが、事業の妥当性や採算性などどうやって判断するのでしょう。あるいは見えない所にアドバイザーが居るのかも知れません。

投稿: きのじゅん | 2012年1月17日 (火) 06時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊病院問題 南伊豆町長記者会見で療養型病床が必要との認識:

« 湊病院問題 賀茂地域医療協議会 145床配分への道筋 | トップページ | RCGP OHSU UH 訪問記録11 何となくポーツマスハーバーに向かう »