RCGP OHSU UH 訪問記録21 Saultz教授との懇談とPCM講義見学
2011年11月1日火曜日
South Waterfront の外来棟から再び Tramに乗車し、Marquam Hillのキャンパスに戻る。懐かしい Emma Jones Hall に足を踏み入れる。玄関からは見えないが、裏側に新しい建物ができてしまい、壁が立ちはだかっている。眠気覚ましに教室の窓から Mt Hoodを望むことはできなくなってしまった。部屋によっては携帯電話の電波も届きにくくなってしまったそうだ。
この時間はここで、主任教授の Saultz先生と1時間の懇談。我々の一人一人の自己紹介の後、これまでのOHSUと地域医療振興協会の交流を振り返り、今後の交流計画に関して意見を交換した。
そのまま部屋で軽く昼食を摂り、午後からは講義棟に移動。PCM (Principles of Clinical Medicine )の講義を聴講した。
本日の講義は、Health Literacyについて。配布された文献の一つ"Health Literacy The Gap Between Physician and Patients" には、「The American Medical Association defines health literacy as "a constellation of skills , including the ability to perform basic reading and numerical tasks required to function in the health care environment "と書かれている。Health Literacyが十分で無いと、患者さんのコンプライアンス低下、慢性疾患のコントロール不良、そして医療費の高騰につながる。読解力の低さと、健康状態の悪さの間には明らかな相関が見られるのだそうだ。
人種ごとのLiteracy Level の分布比較などを示し、患者さん向けの説明書は、ある程度低いレベルの人が読んでも理解できるように作られるべきと話す。医師の説明はJargon(普通の人にはわからない専門用語)が多く、患者さんに理解してもらえない…と。そうそう全くその通り。この講義、英語のLiteracyが高いとは言えない私にも良く理解ができた。^^;
講義の後は、小グループに分かれてのディスカッションとなる。この辺のやり方は2003年に見学した時と同じである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「RCGP OHSU UH 訪問記録」カテゴリの記事
- RCGP OHSU UH 訪問記録36 完・まとめ(2012.03.21)
- RCGP OHSU UH 訪問記録35 Hanauma Bay(2012.03.12)
- RCGP OHSU UH 訪問記録33 一周バスと Turtle Bay(2012.03.03)
- RCGP OHSU UH 訪問記録34 Queen's Medical Center 見学(2012.03.06)
- RCGP OHSU UH 訪問記録32 シミュレーションセンター SimTiki 見学(2012.02.29)
コメント