RCGP OHSU UH 訪問記録29 JABSOM
2011年11月4日木曜日
ハワイ大学 University of Hawaii 視察団のうち14名は日本からの単純往復で、これに成田→ロンドン→フィラデルフィア(トーマス・ジェファーソン大学)→ホノルル組3名と、成田→ロンドン→ポートランド→ホノルル組の私が最後に加わった。総勢18名の大所帯で、一人だけ合流が遅れた事もあり誰がいるのかにわかには覚えきれない。職種は幹部医師、指導医、研修医、看護師、施設事務職員、本部事務職員など多彩であった。
この日はハワイ大学の医学部であるJohn A. Burns School Of Medicine (JABSOM)を訪問した。ハワイ大学の施設はハワイ州の各地に分散しており、3つのユニバーシティー、7つのコミュニティーカレッジ、そして2つの大学院大学などからなる。アメリカにおける医学部は4年生大学を卒業後に入学する大学院大学の扱いである。
ワイキキ地区から西へ数kmの Kaka’ako の海岸近くにあるキャンパスは2005年の開設。近代的で真新しい建物である。エントランスを入ると立派な吹き抜けになっている。医学部単独であり、付属病院も持たないため、敷地が割とこじんまりとしている。
ホームページの記載によると、JABSOMはハワイ諸島と太平洋の島々で働く医師を育てる事を使命とし ており、ハワイ州で働いている医師の約半数がJABSOMの卒業、あるいは教員である。定員66名の医学部には1500人以上の受験者が殺到。常勤教員200名の他、1000人以上のボランティア教員が所属 しているとの事である。
大学に付属病院は無く、臨床教育や臨床研修はハワイ州にある主要病院と提携して行われている。医学教育面では、Problem Based Learning (PBL) が熱心に行われている事で有名だ。臨床留学で頑張っている日本人の医師も多い。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「医療」カテゴリの記事
- 江島(えのしま)宮城県女川町 2(2019.02.16)
- 江島(えのしま)宮城県女川町 1(2019.02.11)
- 新専門医情報 2018年10月15日平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.10.16)
- 新専門医情報 2018年9月28日 平成30年度第1回医道審議会医師分科会医師専門研修部会(2018.09.30)
- 新専門医情報 2018年6月15日理事会の記事(2018.07.02)
「RCGP OHSU UH 訪問記録」カテゴリの記事
- RCGP OHSU UH 訪問記録36 完・まとめ(2012.03.21)
- RCGP OHSU UH 訪問記録35 Hanauma Bay(2012.03.12)
- RCGP OHSU UH 訪問記録33 一周バスと Turtle Bay(2012.03.03)
- RCGP OHSU UH 訪問記録34 Queen's Medical Center 見学(2012.03.06)
- RCGP OHSU UH 訪問記録32 シミュレーションセンター SimTiki 見学(2012.02.29)
コメント